
東京都商社(自動車)|損害保険|専門店(自動車関連)
東京マツダ販売株式会社
- -
-
19 フォロワー
インターン・キャリア受付中
すべて見る関東で初めてマツダ車を販売して77年!多くのお客様と歩み続ける自動車ディーラー!

目次
私たちの事業
多くのお客様と歩み続ける自動車ディーラー!
東京マツダ販売は、東京初のマツダ正規ディーラーとして、75年以上にわたりお客様のカーライフをサポートしてきました。マツダ車の新車、中古車販売や整備のほか、BYD車やテナントビルを扱う部署を新設したり、輸入車を扱うグループ会社を設立し、安定した経営を続けております。
【事業内容】
・マツダ車の新車および中古車販売・整備
・BYD車の新車販売・整備
・自動車部品・用品の販売、損害保険代理店業務
・テナントビル事業
※Tomatsu Groupは、3社4ブランドを展開しているカーディーラーです。
・東京マツダ販売:マツダ、BYD
・シュテルン浦和:メルセデス・ベンツ
・TRUSCON AUTO:ポルシェ

私たちの特徴
働く仲間
お客様の「また来たよ」が私の誇りです!
お客様との出会いから商談、ご購入後のアフターフォローまで、すべてを一貫して受け持っています。「車を売る」という言葉だけでは表現しきれない、とても奥の深い仕事です。
特に心がけているのは、カタログに載っていないマツダのこだわりをお伝えすることです。例えば「ドアの隙間を1ミリ単位で調整して美しさを追及している」といった製造工程の細部にまでこだわる姿勢を説明すると、お客様の目が輝きます。
また、他社の車を批判せず、それぞれの良さを認めたうえでマツダの魅力を伝えるように心がけています。そうすることで、「Kさんが熱く語ってくれたから、また話を聞きにきたよ」と言っていただけることも。そんな言葉いただくたびに、この仕事を選んで良かったと実感してしています。

職場の雰囲気
=TMG Staff Jamboree=
毎年ボウリング大会やバーベキュー大会、食事会、小旅行など、様々な趣向を凝らしたイベントが開催され、普段交流の少ないグループ他社や他店との顔に出会うことが出来ます。職種や上司、部下の関係を越えた”同志”の交流は、職場環境をより良いものにしていきます。
【TMG Staff Jamboree】
例)ボウリング大会、バーベキュー大会など

研修制度
入社前~入社後まで様々な研修を実施!
内定者~入社時、入社後まで様々な研修を行っています。内定者期間には、同期同士の親睦を図ることはもちろんのこと、年齢の近い先輩とも親睦を深めてもらうための研修を実施。また、広島県のマツダミュージアム見学会なども行うなど、マツダブランドに対する理解を深めていただけます。
入社後も、ビジネスマナーやクルマの運転講習も実施するほか、マツダブランドの商品知識などについても理解を深めていただきます。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
お客様と長く寄り添い、マツダ車のファンをつくっていく仕事
私たちのミッションは、たくさんの人々にマツダ車の魅力を知ってもらうこと。そして、お客様にとって最高のカーライフを末永くサポートしていくことです。車に関することはもちろん、車以外でも気軽に店舗に足を運んでいただけるように、各店舗独自にイベントを開催したり、お客様との関係づくりに力を入れています。お客様と深く話し、ライフスタイルを知り、人生を共有する。そこまで深い関係性が築けているからこそ、10年、20年、30年と長くお付き合いしてくださるお客様がたくさんいらっしゃるのです。車を売ってからはじまる長いお付き合いを楽しみながら、お客様が望むカーライフを提供する面白味をぜひ一緒に体感していきましょう!
また、私たちが何よりも大切にしているのは、社員が満足を感じてのびのびと働ける環境。各店舗とも役職、年次、性別に関係なくフランクで話しやすい雰囲気があります。「誰かが困っていたらフォローする」そんな精神が浸透していて、チームでお客様をおもてなす体制が整っています。なので、車について詳しくない方も、新人の方も、安心して仕事に臨めるはずです。こうした体制により、高い質を生み出し、自信を持ってお客様に接客できるようになっていくのです。
福利厚生・研修・社内制度
福利厚生・社内制度
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・確定拠出年金
・健康診断費用/インフルエンザ予防接種 費用負担
・財形貯蓄
・社員割引購入制度(マツダ、BYD、メルセデス・ベンツ、ポルシェ)
・パッケージサービス(多様なメニューから様々な割引きを受けることができます。)
・社内レクリエーション(グループ全社員が集まり交流を深めます。年1回。)
・退職金制度※在籍期間3年以上
・社員表彰制度
・グループ保険(団体扱いのため一般的な保険料より割安で利用できます。)
研修制度
【内定者期間研修】内定式:グループ会社合同
・Automobile Introduction
総合職の内定者向けに自動車の基礎知識についてディスカッションをしながら学んでいただきます。
・Mazdaミュージアム見学会
マツダについて理解を深めるために、広島県にあるマツダ本社に併設のMazdaミュージアムにご招待します。
・東京オートサロン見学会
“自動車業界”についての理解を深めるために、東京オートサロンにご招待します。
【新入社員導入研修】
・入社導入研修(入社後約2週間)
会社概要、自動車に関する知識、ビジネスマナーなどを習得します。
・配属後の集合研修 -JAF安全運転講習会-
講師:JAF(日本自動車連盟)の方/場所:教習所(貸切)
運転講習を受講していただきます。運転に対する不安を持っている新入社員も多いため、まずは皆様の運転をサポートします。
【メーカー研修】
各ブランドの知識を深めていただく「メーカー研修」を受講いただきます。
また、新型車が発表された際、クルマの見取りや機能について学んでいただきます。
※配属後の集合研修では、グループ会社の同期と合同で実施します。
※その他、所属のブランドの専門教育として、マツダ株式会社、ビーワイディージャパン株式会社、メルセデス・ベンツ日本株式会社、ポルシェジャパン株式会社にて定期的な研修を受けていただきます。
メンター制度
・OJT研修
配属後、新入社員1人に対し、入社2~5年目の若手スタッフ1人が付き添います。身近な先輩社員がコーチとなり、共に業務に取り組んでいきます。
社内検定制度
メーカー資格、損害保険募集人資格、査定士資格等
職場環境
-
平均残業時間
(月間)10.5 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)9.1日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者6名)
女性:取得者2名(対象者2名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢41.0歳
-
平均勤続年数16.1年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数7名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数4名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性6名、女性1名
2024年度:男性5名、女性1名
2023年度:男性4名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1948年8月設立 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都中央区八丁堀1-10-7MAP |
事業所 | ■マツダ販売店舗(東京都内6店舗) ・有明店 東京都江東区東雲2-12-34 ・日野店 東京都日野市日野1323 ・五反田店 東京都品川区西五反田5-4-1 ・足立店 東京都足立区大谷田4-1-25 ・町田店 東京都町田市旭町1-25-4 ・八重洲店 東京都中央区八丁堀1-10-7 ■BYD販売店舗 BYD AUTO足立 東京都足立区加平1-13-7 ■テナントビル ・TMG八丁堀ビル 東京都中央区八丁堀1-10-7 ・築地浜離宮ビル 東京都中央区築地5-3-3 ・東陽セントラルビル 東京都江東区東陽4-1-13 ・中野坂上セントラルビル 東京都中野区本町2-46-2 |
代表者 | 代表取締役 石塚 晃嗣 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 | 58億8,661万円(2024年3月期) |
従業員数 | 128名(2025年3月現在) |
子会社・関連会社 | ■東京マツダグループ ・株式会社シュテルン浦和 ・株式会社TRUSCON AUTO |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1948年 「東京マツダ販売株式会社」設立 ┗東京で初の「マツダ」車の販売を手掛ける 1990年 グループ会社 「株式会社シュテルン浦和」設立 ┗Mercedes-Benz正規ディーラーとしてさいたま市に出店 2015年 八丁堀本社ビルの建て替えに伴い、本社を弊社所有の築地浜離宮ビルに移転 2018年 ・八丁堀本社ビル(TMG八丁堀ビル)完成に伴い、本社及び、八重洲ショールームを移転 ・グループ会社「株式会社TRUSCON AUTO」設立 ┗Porsche正規ディーラーとして調布市に「ポルシェセンター調布」を出店 2023年 BYD AUTO 足立オープン 2025年 日野店リニューアルオープン |
東京マツダグループ健康促進活動 | Tomatsu Groupでは、「社員の健康は企業の宝」という言葉を軸に健康保持増進に向けた取り組みを実施しております。 私たちの笑顔と会社のさらなる成長と発展を実現するためには、社員一人ひとりが健康であることが不可欠であると考えます。 会社の財産である社員とその家族の健康維持・増進に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの推進によって、社員と家族の豊かで快適な生活と、自動車販売・自動車整備などの全ての事業活動の発展に貢献する会社を目指します。 ・健康経営優良法人 (大規模法人部門) 認定 ※2019・2020・2021・2022・2023・2024年度 大規模法人部門認定取得 ・健康優良企業認定(健康企業宣言東京推進協議会)「健康企業宣言」銀の認定 ※2018年~認定 |