
愛知県建設
株式会社加藤建設
- -
-
67 フォロワー
- 過去10年赤字決算無し
- No.1のサービス(製品)あり
- オンリーワン技術あり
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
ALL HERO ~突き抜けろ個性、響き合え多様性~
加藤建設はみんなが主役(HERO)になれる会社です。

目次
私たちの事業
豊かな社会を築くため、人と地球に優しい環境づくりを目指します。
昭和40年代の日本経済の拡大と歩調を合わせるように、建設技術は飛躍的な発展を遂げてきました。
それに伴い様々な条件を克服する優れた工法が次々に発表され、狭い日本国土をより有効に活用し、人々の生活基盤を広げていくことになりました。
しかしその一方では、建設事業に伴う自然破壊や人々の生活範囲の拡大による自然界への悪影響、消費社会の副産物ともいえるゴミ問題など、環境問題は世界規模で騒がれています。
今、より豊かな未来の国づくりのために、新たな社会環境の創造が求められており、それには最先端の建設技術が、その実現に大きな役割を果たすものと期待されています。
【事業内容】
・土木・建築事業
・地盤改良事業
・圧入ケーソン・立坑事業

私たちの特徴
企業理念
加藤建設が大切にしていること
ALL HERO ~突き抜けろ個性、響き合え多様性~
●大切にしている精神
【チャレンジ精神】
・業界のイメージアップや慣習に立ち向かう姿勢
・社員の発想を取り入れる経営方針(技術・アイデアコンテスト等)
・女性活躍推進
・若いうちから大きな仕事、やりたい仕事を任せてもらえる環境
【やりぬく精神】
・独自の新技術の開発
・中部地区トップクラスの実績
・9年連続の工事成績優秀企業認定(国土交通省・中部地方整備局)
・安定した財務状況(経常利益率8.6%、自己資本比率77.9%)
【思いやる精神】
・従業員への利益還元(業績賞与、福利厚生等)
・環境への思いやり(エコミーティング等)
・家族的で互いを思いやる雰囲気
ビジョン/ミッション
3つの精神、そして「モノづくり愛」が様々な実績や取組に繋がっています
●技術・アイデアコンテスト
毎年、開催をしている社内コンテストです。夢のようなアイデアから社員が喜ぶ仕組みの提案、新しい技術の考案等、様々な技術・アイデアを社内で募り、会社にプレゼンができます。
新入社員からも毎年多くの応募があり、実現したアイデアも多数存在します。
例えば、パワーブレンダーの模型製作や半日有給休暇制度、女子パトロール隊の結成等、たくさんの実績があります。
このように社員の想いを会社が汲み上げ、実行していく風土が盤石な経営基盤を作り上げています。
●自社開発の特許技術
当社は地盤改良の「パワーブレンダー工法」と地下空間施工の「アーバンリング工法」という特許技術を保有しています。
軟弱地盤を固くする「パワーブレンダー工法」は、震災復旧や災害対策に尽力。「アーバンリング工法」もゲリラ豪雨や大型台風等の浸水被害から街や人々を守るための雨水幹線施設等に活用されています。
●エコミーティングとは
建設業は、人々の安心・安全かつ豊かな暮らしを支えるインフラ整備を行っていますが、私たちは「人と自然が共生できる社会」を目指し、工事現場で環境や人に配慮したことを色々と考え実践しています。
そんな想いから始めたのが、”エコミーティング”です。
「自然環境配慮」「地域住民配慮」「コミュニティづくり」
この3つの視点で現場を確認し、みんなでアイデアを出し合い、実践に向けて働き掛けていきます。
自然を熟知している建設業だからこそできる環境保全を業界全体に広めていきたいと考えています。
社風
社員が語る、加藤建設のすごいところ
社員旅行が豪華なところです。
毎年、国内外の訪れたことのない観光地に連れていって頂き、 美味しい料理を食べ、仲間たちと楽しい時間が過ごせます。若いうちから現場責任者を任せてくれるところもスゴイ! と思います。プレッシャーはありますが、その分、やりがいと達成感は大きく、チャレンジする機会を与えてくれる懐の広い会社だと感じています。
(平成17年度入社 コンストラクト事業部)
「泥臭い会社」。もちろん良い意味でね。
大きなプロジェクト等で大手ゼネコンと現場が隣り同士になることもよくあります。 大手と比較すると会社の規模も制度もかなわないので、泥臭さは否めません。 でも、技術者として良いモノを造るという情熱や目標に向かってやり遂げる行動力は負けたと思った事は一度もありませんね。
(平成9年度入社 コンストラクト事業部)
「誇れる会社」です。
加藤建設には3つの事業部があり、それぞれが高い技術力を持って会社を支えています。
会社規模では大手にかなわない部分もありますが、各々が誰にも負けない技術力を身に付け、急成長しています私は地盤改良を専門とするジオテクノロジー事業部に所属していますが、地盤事業において日本一信頼される会社にしていくために頑張れる会社で働けることを誇りに感じています。
(平成8年度入社 ジオテクノロジー事業部)
一言で表現すると「自由」です。
入社前は本社勤務ということで、「堅い人が多いのかな?」 と思っていたのですが、話しやすい人ばかりで、時に冗談が飛び交うような、明るい職場ですね。
決算の時期等は忙しくなりますが、オンとオフのメリハリをつけて、 自分のペースで働ける環境です。 また、担当業務はローテーション制にしており、 急に誰かが休んでも他の人がカバーできるような体制を作っています。 産休・育休から復帰して活躍している女性社員の方もいますよ。
(平成26年度入社 ファイナンシャルアカウンティング室)

私たちの仕事
各事業部の仕事
・コンストラクト事業部
当社は舗装、上下水道、橋梁や護岸、ダムなど幅広い分野で土木工事を行ってきました。また、 土木工事で培ったノウハウを応用し、現場に適した建設工事を行うことができる体制を持っています。
・ジオテクノロジー事業部
様々な開発が進む中、限られた国土を有効活用する手法の一つとして地盤対策があります。「より良く」「より早く」「より安く」を信条にした地盤改良工法で社会に貢献しています。
・アーバン・イノベーション事業部
都市部における地下空間の構造物建築にもとられている「周辺影響」「工期」「施工ヤード」などへ対応する「圧入技術力」を活かした様々なご提案で社会に貢献しています。
職種別に仕事を知る
-
土木施工管理技術者
・公共・民間の土木工事における現場施工管理業務(安全、品質、工程、予算、出来形管理)
・専門工事(地盤改良、圧入ケーソン)の設計及び施工計画業務 -
ICT推進技術者
・CIMやVR等を用いた現場支援及びICT技術の社内展開・指導など
・土木・舗装・建築現場の3次元設計モデルの作成及び出来形評価
・LS・UAV(ドローン)による現場計測及び解析 -
技術開発・機械設計技術者(地盤改良機)
自社開発の地盤改良機「パワーブレンダー」の改良、新技術の開発
発案から試験・検証、特許出願など、様々な業務に携われます。 -
土木設計技術者(地盤改良工事)
道路や河川堤防などの構造物における「基礎部分」となる地盤設計業務
構造物建設の実現のための調査、工程・工法などの計画、
入札のためのプレゼンテーション、顧客との折衝・打合せなど
※プロジェクトは官公庁、行政、大手建設会社発注の案件など、多岐に渡ります。
※解析にはFEM を使用します。 -
公共工事の営業
主に官公庁発注公共工事の積算・入札・受注事務
いわゆる「官庁営業」であり飛び込み営業ではありません。
※必要に応じて施工管理業務を経験いただく場合があります。 -
事務系総合職(総務/経理/広報)
(総務)
給与計算、社会保険業務、採用、人材育成、労務管理、社内行事の運営など人事・
総務業務全般
(経理)
売上・仕入・経費管理、決算書作成、税務、資金調達など経理・財務業務全般
(広報)
社内外広報活動:HP 企画・編集、動画撮影・編集、SNS 対応、社内報作成、
イベント企画・運営、採用(総務と連携)など
※希望と適性に応じて会社にて判断の上、配属となります。
※将来的に管理部の幹部を目指していただきたい為、部署間の異動はありえます。
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 家族手当あり
- 余暇施設(運動施設、保養所)あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- ノー残業デー等長時間労働是正あり
- 海外研修制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
退職金制度
社員持株会制度
表彰制度
公的資格免許取得補助制度
公的資格取得祝い金制度
慶弔見舞金制度
財形貯蓄制度
独身寮(愛知県弥富市、千葉県八千代市)
リゾートトラスト会員制施設(エクシブ蓼科他)
慰安旅行(年1回)
家族慰安会
クラブ活動(野球、ゴルフ、フットサル、アウトドア、書道、マラソン、軽音楽等)
ナゴヤドームシーズン券
研修制度
入社後は2週間の本社研修にて、会社のこと、仕事のこと、制度のことなどしっかりと学んでいただきます。
その後、施工管理職の方は2年間、3事業部をローテーション配属されますので、その間にしっかりと自分のやりたいこと、適性などを見出していただきたいと思います。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)14.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.0日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者4名(対象者17名)
女性:取得者3名(対象者3名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢39.5歳
-
平均勤続年数13.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2023年度:採用人数13名、うち離職者数1名
2022年度:採用人数19名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数23名、うち離職者数4名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2023年度:男性9名、女性4名
2022年度:男性18名、女性1名
2021年度:男性20名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業1912年(明治45年)設立1970年(昭和45年) |
---|---|
本社所在地1 | 〒497-0044 愛知県海部郡蟹江町蟹江新田下市場19番地の1MAP |
事業所 | ●本社/愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場19-1 ●東北支店/宮城県仙台市青葉区吉成1-24-7 ●東京支店・関東支店/東京都江東区大島3-19-2 ●名古屋支店/愛知県名古屋市港区十一屋2-4 ●中部支店/愛知県海部郡蟹江町蟹江新田前波226 ●西日本支店/大阪府豊中市穂積1-6-28 【営業所】 北海道営業所、北陸営業所、茨城営業所、四街道営業所、千葉営業所、神奈川営業所、静岡営業所、知多営業所、 広島営業所、九州営業所 【事業所】 中部事業所 【工事事務所】 泉工事事務所 |
代表者 | 代表取締役社長 加藤 明 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 238億8200万円(2022年9月期) |
従業員数 | 348名(2022年9月現在) |
子会社・関連会社 | ●藤安全施設株式会社/愛知県海部郡蟹江町 ●フジコンサルタント株式会社/愛知県海部郡蟹江町 ●東名開発株式会社/愛知県海部郡蟹江町 ●フジ造園土木株式会社/愛知県名古屋市 ●CE・KATO株式会社/愛知県海部郡蟹江町 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | [1912年] 創業 [1957年] 舗装事業の開始準備を始める [1970年] 11月12日 株式会社加藤建設に組織変更 名古屋市工事を初受注 以降、名古屋営業所の基礎となる [1973年] PCウェル工事開始する [1978年] HMS(ハードマッドスタビ)工法 誕生 [1982年] パワーブレンダー工法(トレンチャ式) 誕生 [1983年] 東京都元請初実績 公共溝渠補修工事 [1991年] 鋼製セグメント圧入工法(後のアーバンリング工法)誕生 [1996年] アーバンリング工法研究会設立 [2003年] 11月26日、加藤徹、代表取締役社長に就任 アーバンリング工法が東京都建設局より新工法に選定 [2009年] エコミーティング開始 [2012年] 創業100周年を祝う 愛知環境賞 銀賞受賞 [2013年] 3月、本社新社屋完成 10月1日、事業部制へ組織変更 [2014年] 平成26年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 パワーブレンダー工法 平成26年度版「国土交通省土木工事積算基準」「建設機械等損料表」に掲載 [2015年] 平成27年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 グッドカンパニー大賞 優秀企業賞受賞 グッドライフアワード 実行委員会「環境と企業」特別賞受賞 [2016年] ユニフォーム変更(名古屋モード学園デザインコンペ) 平成28年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 第5回 いきものにぎわい企業活動コンテスト 審査委員長賞受賞 中部の未来創造大賞 優秀賞受賞 名古屋市子育て支援企業認定取得、中小企業特別賞受賞 環境人づくり企業大賞 環境大臣賞受賞 [2017年] 平成29年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 生物多様性アクション大賞 環境大臣賞受賞 あいち女性輝きカンパニー認定取得 宮城県 女性のチカラを活かす企業認定取得 [2018年] アーバンリング工法 初の海外施工を実施(平成30年6月着工、同年12月工事完了) 平成30年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 [2019年] 令和元年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 [2020年] SDGs行動宣言を発出 令和2年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 日本自然保護大賞受賞(保護実践部門) あいち・なごや生物多様性ベストプラクティス選出 デミーとマツの土木広報大賞2020 最優秀団体賞(デミー賞)受賞 「あこがれの職業No.1」を目指す“ブランディングプロジェクト”始動 [2021年] 11月26日、加藤徹、代表取締役会長に就任 加藤明、代表取締役社長に就任 令和3年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 愛知労働局 働き方改革推進企業ベストプラクティス 創業の地に屋内土木公園「カルバートパーク」完成 愛知県SDGs登録企業に登録 名古屋ワーク・ライフ・バランス推進企業認定 [2022年] 創業110周年を迎える 令和4年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定 カルバートパーク キッズデザイン賞、グッドデザイン賞、日本空間デザイン賞(博物館・文化空間部門 銅賞) 受賞 パワーブレンダー工法 ICT建設機械等認定取得 あいち生物多様性優良企業認定取得 |
保有技術 | ■パワーブレンダー(R)工法 ※国土交通省土木工事積算基準(2015.5.29) 「軟弱地盤処理工 中層混合処理工(トレンチャ式)」に掲載 ■アーバンリング(R)工法<保有特許> <保有特許> ・改良 28件 ・圧入 36件 ・環境 7件 ・商標 42件 (外国権利11件含む) |