
大阪府建設
壷山建設株式会社
- -
-
2 フォロワー
説明会受付中
すべて見る- 過去10年赤字決算無し
1951年に設立した土木工事を主とした総合建設会社で、インフラなどの社会資本の整備を全国各地で寄与しています。

目次
私たちの事業
「オシャレ」じゃないけど、世の中の役に立てる「すごくカッコイイ」仕事です
当社は戦後の復興から今日に至るまで、土木工事のパイオニアとして時代にふさわしい企業を目指して発展を続け、造成はもとより道路・トンネル・橋梁・鉄道・空港などの交通網の整備、河川・ダムなどの治水対策から上下水道や高層ビルの基礎掘削などの都市基盤の整備まで社会資本の整備に寄与してまいりました。
その間、さまざまな難工事にも勇気をもって立ち向かい克服してきた豊富な経験と実績で、関係各所より絶大なる信頼をいただいております。
これからも、次の時代を目指してより多くの方々から愛される企業であり続けるよう、技術と創造で日本の社会資本を後世に残していくことが、当社の社会的責任であり、創業以来の生業です。

私たちの特徴
企業理念
よりよい仕事で
よりよい仕事で職場、家庭、社会の環境づくりをする
・よりよい仕事で楽しい職場を
・よりよい仕事で豊かな家庭を
・よりよい仕事で明るい社会を

職場の雰囲気
あたりまえのことを、きちんと守ろう!
「あたりまえのことを、きちんと守ろう!」をスローガンに安全第一で社員はもちろん協力会社の方々とともに作業を進めています。
お互い気兼ねなく意見を言い合えるよう、創立記念ゴルフコンペ・安全衛生推進大会・新年互礼会などで親睦を深めてもらっています。

キャリアパス
キャリアプラン
・1年目〔係員〕失敗した経験から多くのことを学ぶ時期
・6~10年目〔主任〕外部研修や会社指定の資格等を取得してステップアップ
・15年目〔主査・係長〕管理技術者や主任技術者として指導監督責任者となる
・20年目〔工事長・所長〕現場代人として工事現場の総責任者となる
※一級土木施工管理技士補以上の資格取得が必須
・25年目〔統括所長〕エリア内の全工事の管理や指導を行う
写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
人々の暮らしを便利にするとともに、それを維持しています
全国各地で人々が暮らしていく上での公共工事(道路・トンネル・橋梁、など)で高品質の施工を提供しており、地図に残る大型物件工事にも携わっており、社会資本の整備にかかわることができるすごくやりがいのある仕事です。
職種別に仕事を知る
-
工事技術職(施工管理)
土木工事における工程・原価・品質・安全衛生の4大管理を主に行っていただきます。
元請工事では総合マネジメント力、下請工事では取引先の専門工事業者としての施工力を身につけていただきます。
一級土木施工、一級造園施工、一級建築施工管理技士などの資格取得を目指していただきます。
1.工程管理…工期を守るために工事の進め方や作業ごとの日程を調整する業務です。
工事には様々な作業があり、多くの職人が携わることから、無駄なく効率よく作業が進むように、また予定とズレが生じないようスケジュールを管理していきます。
2.原価管理…工事の利益を確保するために工事に掛かる費用を管理していく業務です。
人件費や材料費などの原価を計算し、工事の進捗と原価を管理していきます。
3.品質管理…設計図通りの品質を満たしているかを確認する業務です。
項目毎に決められている方法で品質試験などを行い、品質を証明するためにも写真を含めた施工記録を残します。
4.安全衛生管理…作業を行う人が事故なく仕事を進めることができる環境を整える業務です。
作業関連設備の設置や安全点検の実施のほか、作業開始前の打合せ、ヒヤリ・ハット運動、作業員の体調確認、作業中の声掛けなどの業務が含まれます。工事の中には危険が伴う作業が多くあり、完成まで無事故で安全に管理することは重要な業務となります。
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 社内預金・持株会あり
- 完全週休2日制
- 実力主義の評価制度あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
・各種社会保険等完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・宿舎施設有り(大阪:独身寮・家族寮)
・借上げ社宅制度有り
・自宅を含む帰宅交通費(週1回)の支給制度有り
・従業員持株制度有り
研修制度
・新入社員研修(1週間程度)
・経験年数に応じて外部の研修などに会社費用にて参加していただきます。
自己啓発支援
会社が必要と認めた資格の受験及び受講費用等(交通費、宿泊費含む)は会社が費用負担致します。
会社が指定している資格の受験費用等は合格するまで会社が費用負担します。会社が指定している資格に合格した際は報奨金を支給する制度有り。
職場環境
-
平均残業時間
(月間)13.7 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)11.6日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者2名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢46.7歳
-
平均勤続年数24.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性3名、女性0名
2024年度:男性0名、女性0名
2023年度:男性1名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1951年7月 設立 |
---|---|
本社所在地1 | 大阪市此花区春日出中1丁目15番7号MAP |
事業所 | 事業本部:大阪府大阪市此花区春日出中1-15-7 広島営業所:広島県広島市安佐南区中筋4-4-4 東京支店:東京都品川区西五反田7-11-1(第5花田ビル) 九州支店:福岡県福岡市南区清水3-3-22 大分出張所:大分県大分市佐野字南4211-1 |
代表者 | 取締役社長 壺山 和憲 |
資本金 | 90百万円 |
売上高 | 8115百万円(2024年9月期) |
従業員数 | 143名(2024年9月現在)
営業事務職28名、工事技術職98名、重機運転職16名、その他1名 |
主要取引先 | 大林組、竹中工務店、鴻池組、戸田建設、鉄建建設、三井住友建設、竹中土木、西松建設 |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1946年 1月 大阪市にて土木請負業として壺山商店を創業 1951年 7月 株式会社壺山組を設立 1956年 奈良国際ゴルフ場造成工事に携わる。以来、読売ゴルフクラブなど全国各地のゴルフ場の造成工事を施工 1957年 京都、和歌山へ事業展開する。 1958年 大阪市営地下鉄1号線(御堂筋線延伸工事)の地下鉄掘削工事を請負う。 1962年 大阪千里、泉北、阪急日生中央などの数々のニュータウン造成工事を施工 1968年 大阪万博本部ビル新築工事の土工事や大阪万博外周道路改良工事を施工 1971年 社名を壺山建設株式会社に変更 1978年 コマカントリークラブ(奈良県)建設工事を自社にて設計・施工 1983年 本州四国連絡橋公団から本州四国連絡道山田原工事を元請で受注 1985年 日本道路公団から京滋バイパス宇治工事を元請で受注。以来、全国各地で高速道路工事を施工 1987年 関西国際空港土砂採取事業、関空ターミナル基礎掘削工事を施工 1994年 京都駅前開発工事(京都駅ビル)で逆打ち工法による基礎掘削を施工 1995年 阪神高速3号神戸線復旧工事など阪神・淡路大震災の復旧・復興工事に携わる 2001年 大阪地下鉄8号線(今里筋線)15工区を元請で受注 2002年 圧入オープンケーソンによる深度50m立杭工事を元請で受注 2010年 あべのハルカス地下掘削工事を施工 2011年 河川、用水路、除染業務などの東日本大震災の復旧・復興事業に携わる 2012年 新名神高速道路工事の施工(5ヶ所)に携わる 2016年 国土交通省近畿地方整備局より工事成績優秀企業に認定される 2017年 北陸新幹線工事の施工(5ヶ所)に携わる 2020年 淀川左岸線工事の施工に携わる 国土交通省近畿地方整備局より2回目の工事成績優秀企業に認定される 2021年 国土交通省近畿地方整備局より2年連続3回目の工事成績優秀企業に認定される 2022年 国土交通省近畿地方整備局より3年連続4回目の工事成績優秀企業に認定される 2023年 大阪・関西万博関連工事に携わる 防衛省発注の馬毛島(鹿児島県)仮設プラント製作・設置工事に携わる 国土交通省近畿地方整備局よりインフラDX認定建設会社として認定される 一般社団法人日本建設業連合会より「土木賞」を受賞される 2025年 国土交通省近畿地方整備局より災害時建設業事業継続力認定会社(BCP)として認定される |
社章とコーポレートカラー | 社章は、「壺山」の文字を円く表現しています。 コーポレートカラーのオレンジは、戦後復興期から大阪の街を無数のダンプトラックが駆けめぐっていた時代に、他社のダンプトラックと一目で識別でき、一般者への配慮として安全面とイメージアップとの思いから、当時としては斬新なオレンジ色の建設機械を使用していたことに由来します。 |