新卒学生のためのインターンシップ・採用情報サイト

    ログイン/会員登録

    ログイン/会員登録をして、企業からのメッセージやキャリタス就活からのお役立ち情報を受け取ろう!

    東京都機械・機械設計|精密機器|商社(機械・精密)

    株式会社東洋精機製作所

    • -
    • 0 フォロワー
    企業データ
    資本金: 1億円
    売上高: 45億600万円
    株式上場: 非上場
    • 3年連続で業績アップ
    • オンリーワン技術あり
    • 海外事業展開に注力

    私たちは、「評価試験機」の専門メーカーです。
    常に新しい技術に挑戦し、お客様の要求に応えられる製品を提供します。

    目次

    私たちの事業

    モノづくりに不可欠な試験機を届ける専門メーカー

    東洋精機製作所は、プラスチック・ゴム・塗料・紙といった素材の強度や耐久性を評価する試験機や測定器など、約600種類の製品を製造・販売している「評価試験機」の専門メーカーです。

    主要な取引先は、素材、自動車、電子部品、産業・生活用品等の主要メーカーや、公設試験研究機関、教育機関など多岐にわたります。

    当社の製品は、人々の暮らしに身近な製品の品質管理や研究開発に不可欠な存在です。
    技術の進化と高まる安全性の要求に応えるため、お客様の多様なニーズに合わせたオーダーメイドの試験機も製作しています。ニッチな領域に特化した独自の技術力により、世の中の変化や景気の影響を受けにくく、安定した成長を続けています。

    【 営業品目 】
    高分子材料評価試験装置、プラスチック試験機、ゴム試験機、紙・パルプ試験機、繊維・染色試験機、塗料・印刷インキ試験機、各測定機

    私たちの特徴

    ビジョン/ミッション

    行動指針

    - お客様本位 -
    新しい発想で技術開発に取り組み、お客様が満足される製品とサービスを提供します。

    - 規範の遵守 -
    事業活動・個人活動において、国内外の法令・社会的規範・社内規則を遵守し、公明正大に行動します。

    - 地球環境の保全 -
    地球環境問題が人類共通の重要課題との認識のもとに、環境との共生・調和に配慮した事業活動を自主的・積極的に推進して、環境負荷削減に向け継続的改善に努めます。

    - 働きやすい職場環境 -
    安全で働きやすい職場環境を確保するとともに、社員一人ひとりの人権を尊重し、公正な処遇を行い、個性と自主性を尊重した活き活きとした企業を築きます。

    - 情報の適正な管理 -
    社会通念上企業秘密と認められたものを除き、ステークホルダーに企業情報を公正に開示します。また、お客様・従業員のプライバシーを含む機密情報保護の重要性を認識して、お客様・自社・個人の情報を適正に管理します。

    - 社会貢献 -
    地域の発展に協力して、地域社会との共生を図ります。また、よき企業市民として社会貢献活動を行います。

    組織の特徴

    「モノづくりを支える」誇り 若手中心の安定企業で、ワークライフバランスを実現し、成長する

    お客様からの厚い信頼と安定した経営基盤が当社の強みです。
    年間休日約130日・完全週休2日制で、仕事とプライベートのメリハリをつけて安心して働けます。

    私たちの仕事は、大手メーカーのモノづくりに不可欠な「評価試験機」を通じて、人々の豊かな暮らしと安全を支える社会貢献性の高いものです。

    技術部門は20~30代の若手が中心で、風通しが良い環境です。外部セミナー参加支援など、専門性を高める制度が充実しており、積極的に学んでアイデアを発信できる方は早期キャリアアップが可能です。

    お客様や仲間とのコミュニケーションを大切にしながら、ぜひ当社であなたの思い描く未来に近づいてほしいと思います!

    キャリアに関する社内制度

    外部セミナーで専門性を高め、早期キャリアアップを目指せる

    当社は、社員一人ひとりの成長をサポートする制度を整えています。
    材料力学や電子回路など幅広い講座が揃う外部セミナーに積極的に参加でき、専門性を深めることができます。製品開発に直結する知識を学べるため、自身の成長をダイレクトに感じられるでしょう。

    若手社員が中心となって活躍している当社では、意見やアイデアを提案する意欲のある方は、早期のキャリアアップが叶います。

    モノづくりの醍醐味を存分に味わいながら、技術者として新たな一歩を踏み出すには最適な環境です。

    私たちの仕事

    技術職:モノづくりに欠かせない試験機の開発

    当社で募集する技術職は、機械・電気・ソフトウェアといった各分野の技術者とチームを組み、試験機の開発・設計を行います。お客様の多様なニーズに応えるため、営業と連携しながらお客様へのヒアリングを行い、オーダーメイドの製品をカスタマイズしたりすることも多く、毎回が新たなチャレンジの連続です。

    設計図面の作成だけでなく、試作機の組み立て、配線、検査、お客様先への設置、メンテナンスまで、モノづくりの最初から最後まで一貫して携われるのが大きな特徴です。幅広い業務を通して、機械や電気に関する理解を深め、技術者としての知見を広げることができます。

    また、当社の技術職は、お客様や他部署との円滑なコミュニケーションも大切です。チームプレーで開発を進めるため、周囲と連携しながらプロジェクトを成功に導くやりがいを感じられるでしょう。

    職種別に仕事を知る

    • 技術部電気システム課

      ≪設計から現場業務まで広く携わりながら、新たな領域で学び、活躍の場を広げていく≫

      試験機の電気・ソフトの設計や、開発に関わる業務が私の役割です。今は、ゴムなどの素材の耐久性を測る全自動引張試験機を中心に複数の製品を担当しています。

      全自動引張試験機は入社1年目の秋から担当しており、設計は主に特注をいただいた際に製品をカスタマイズする形で進めています。設計図面の作成にとどまらず、プログラム、配線、検査、設置など最後まで携われることは、機械や電気への理解を深められる貴重な経験です。

      最近の勉強会ではC#を学ぶなど、ソフトウェアのプログラミングにも挑戦中です。今後はこうした経験や新たな学びを自分なりに整理しながら、体系化して仕事に活かしたいと考えています。社内は周囲の先輩に質問しやすい環境ですし、さまざまな知識を得て幅広く対応できる技術者になることが目標です。

      当社で活躍する技術者は約50名で、女性技術者は2名です(2024年11月現在)。モノづくりの現場にも徐々に女性技術者が増え、試験機を設計する際には女性の利用を考慮して進める必要があります。安全面での基準が高まる中で、女性目線を活かして私なりに製品開発に携われたらと思います。

      ※株式会社東洋精機製作所 採用サイトより引用

    • 技術部メカニカル設計課

      ≪入社1年目から主力商品の開発を担当!コミュニケーションを磨き、成長を目指す≫

      機械製品の設計、図面作成、検査、サンプルテストのほか、納品や不具合対応時の客先訪問にて月2~3回ほどの出張も対応しています。幅広い業務に対応する中で意識していることは、時間管理です。1週間、1ヶ月先を見越してスケジュールを立て、すぐに対応できる業務は後回しにしないように心がけています。

      複数機種の設計業務を担う中で、周囲のフォローに助けられている場面が多く感謝しています。上司や先輩は知識が豊富ですし、仕事の進め方も見習うべき点が多々ありますね。コミュニケーションの大切さを実感し、部内はもちろん、営業などの他部門やお取引先、お客様と円滑に連携をとれるように成長したいと考えています。良好な人間関係は仕事のモチベーション向上にもつながるので、コミュニケーションスキルを磨けるように頑張りたいです。

      その点、当社は定期的に学ぶ機会があります。入社1年目にはビジネスマナーや設計に必要な基礎知識を学び、2年目には2~3ヶ月に1度ほど勉強会やセミナーに参加しました。製品開発にダイレクトで活かせるので、意欲も高まります。

      今後は、先輩や上司に助けていただいたように、新たに入社される方をサポートしたいですね。視野を広げ、私からアプローチできるように成長したいです。

      ※株式会社東洋精機製作所 採用サイトより引用

    • 技術部メカニカル設計課

      ≪各部門との連携を重ね、裁量を手に現場の最前線で多様なユーザーニーズに応える≫

      私は設計から設置まで広く担いながら、現在は約10種の製品に携わっています。メインとなる担当者を中心に複数のメンバーで対応できる体制は、当社の助け合う社風が表れていると思います。意見やアイデアを伝えやすい社風も良いポイントです。

      試験機は装置を更新するタイミングが10~20年の長いスパンで、技術の進化が加速し安全面の強化が求められる今、ニーズが多様化しています。特注での対応が増える中では、営業と連携した対応が欠かせません。他業務と並行しながら打ち合わせを重ね、開発に3~4ヶ月間ほどの期間を要することもあります。研究開発部門や生産部門の技術者に意見を伝えながら、信頼関係を築いて開発を進められることは、私にとっての確かなやりがいですね。

      設計力を磨くには、エンジニアリングへの興味や主体的な取り組みが必要です。その点、設計にとどまらず検査や設置などの現場業務も対応できることは開発者にとってプラスになると思います。さまざまな機器に触れながら、設計意図を理解し知見を深められる点も魅力的です。

      振り返ってみると、後輩から質問を受けた時にパッと話せるようになったことは成長の証だと感じます。新たに入社された方の成長を後押ししながら、私も技術者としてより成長していけたら嬉しいですね。

      ※株式会社東洋精機製作所 採用サイトより引用

    福利厚生・研修・社内制度

    福利厚生・社内制度

    各種社会保険完備
    軽井沢・越後湯沢に保養施設所有
    健康診断・ストレスチェック実施
    社内行事(社員旅行など)の実施
    昼食代補助
    独身寮入居制度 ※自宅が遠方で通勤が困難な場合
    育児・介護休業制度
    有給休暇積立制度
    財形貯蓄制度
    社員持株会制度

    研修制度

    研修制度(新入社員研修、階層別研修、専門知識・スキルアップ研修、OJT研修)
    社員の成長段階に応じた多様な研修を実施しています。入社後は、ビジネスマナーや設計の基礎知識を学び、2年目以降も定期的に勉強会やセミナーに参加して専門性を高めることができます。

    自己啓発支援

    業務に関連する資格(技術士、電気工事士など)やTOEICなどの取得、外部講習会やセミナーへの参加を支援しています。

    職場環境

    • 平均残業時間
      (月間)
      8.0 時間
    • 平均有給休暇取得日数
      (年間)
      12.0日
    • 役員および管理職に占める女性の割合

      役員: 0%
      管理職: 0%

    • 育児休業取得者数/対象者

      男性:取得者2名(対象者4名)
      女性:取得者0名(対象者0名)

    平均残業時間

    全社平均4.5時間(2025年10月)

    最終更新日:

    社員について

    • 平均年齢
      42.0歳
    • 平均勤続年数
      17.0年
    • 新卒採用者数と離職者数(過去3年間)

      2025年度:採用人数0名、うち離職者数0名
      2024年度:採用人数0名、うち離職者数0名
      2023年度:採用人数1名、うち離職者数0名

    • 新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)

      2025年度:男性0名、女性0名
      2024年度:男性0名、女性0名
      2023年度:男性1名、女性0名

    最終更新日:

    会社概要

    創業/設立 1934年(昭和9年)3月/1939年(昭和14年)12月
    本社所在地1 〒114-8557
    東京都北区滝野川5-15-4MAP
    事業所 ▼東京支店
    〒114-8557
    東京都北区滝野川5-15-4

    ▼大阪支店
    〒564-0044
    大阪府吹田市南金田2-14-35(中央社ビル2F)

    ▼名古屋支店
    〒461-0003
    名古屋市東区筒井3-30-12(森ビル別館)

    ▼東京工場
    〒115-0051
    東京都北区浮間5-4-23

    ▼東京工場舟渡サポートセンター
    〒174-0041
    東京都板橋区舟渡1-2-6
    代表者 取締役社長 林 好一
    資本金 1億円
    売上高 45億600万円(2024年3月期)
    従業員数 159人(2024年10月現在)
    上場区分 非上場
    沿革 1934年(昭和9年)
    遠藤将三により東京・神田猿楽町にて創業。非金属材料試験機の設計・製作・販売を開始

    1939年(昭和14年)
    東京・滝野川へ移転、会社設立

    1953年(昭和28年)
    インコメータ、フーバーマーラの製造開始

    1955年(昭和30年)
    メルトインデックサ(メルトフローレート測定機)の製造開始

    1960年(昭和35年)
    ロードセル式万能試験機「ストログラフ」の製造開始

    1962年(昭和37年)
    大阪支店開設、武蔵工場操業開始

    1963年(昭和38年)
    ゴム加硫試験機「オシレーティングディスクレオメータ」の製造開始

    1968年(昭和43年)
    名古屋支店開設、建築材料燃焼性試験装置の製造開始

    1970年(昭和45年)
    混練試験装置「ラボプラストミル」の製造開始

    1974年(昭和49年)
    米国・Atlas Electric Devices Co.社と提携。二軸延伸試験装置の製造開始

    1982年(昭和57年)
    キャピラリーレオメータ「キャピログラフ」の製造開始

    1988年(昭和63年)
    東京工場操業開始

    1991年(平成3年)
    本社CSセンター竣工

    1997年(平成9年)
    品質マネジメントシステム「ISO9001」認証取得

    2002年(平成14年)
    東京工場舟渡サポートセンター操業開始

    2005年(平成17年)
    環境マネジメントシステム「エコアクション21」認証取得

    2012年(平成23年)
    東洋精機貿易(上海)有限公司(中華人民共和国)設立
    LINE QRコード

    QRコードでLINEの友だちを追加

    LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン
    >[QRコード]をタップして、コードをスキャンしてください。