
兵庫県半導体|重電・産業用電気機器|電子・電気機器|その他電気・電子関連
株式会社指月電機製作所
- -
-
148 フォロワー
企業データ
受付状況
【5days】フィルムコンデンサ開発業務体験コース
- 27卒
- インターンシップ
フィルムコンデンサに不可欠な蒸着や誘電体(フィルム)の構造・材料分析を、マイクロスコープやSEM-EDXで体験。
素子設計からサンプル製作、その評価、プレゼンテーションまで、一連の開発フローを経験できます。
当社事業紹介、構内見学、先輩社員との座談会もご用意。ぜひお気軽にご参加ください!
身につく力
立場や意見の違う人とコミュニケーションをとる力
プログラム
種類 | 汎用的能力活用型インターンシップ 職場における実務体験を含むプログラム |
---|---|
実施内容 | この5日間コースでは、以下の項目を通じてフィルムコンデンサに関する内容をより詳細にご理解いただき、実践的な体験をしていただきます。 <体験できる職種> 開発職 <実施内容※全日程> 1.コンデンサとは? ~分解して役割と重要性を知ろう~ コンデンサが電子機器において「電気を蓄え、整える」役割を持つ部品であることを学びます。特にフィルムコンデンサの特長や使用分野に触れ、「なぜ構造や材料が重要なのか?」という視点を持っていただきます。電子機器に欠かせないコンデンサの中でも、フィルムコンデンサが担う役割と、その材料・構造が製品の信頼性に直結していることを深く理解できます。内部構造や材料の特長、他のコンデンサとの違い、そして当社の強みについてもお話しします。 2.フィルムコンデンサの構造を知る ~電極・誘電体~ フィルムコンデンサは、プラスチックフィルムに金属が蒸着されたものを巻きつけた構造をしています。この項目では、蒸着電極や誘電体フィルムなどの各構成要素について、図解や実物を用いて具体的に学びます。「なぜこの形なのか」「どこに工夫があるのか」など、構造の持つ意味に迫りながら、実際に携わっている社員との交流を通じて、働く環境も体験いただけます。 3.マイクロスコープなどの分析装置で見る ~ミクロな世界を観察~ 電子顕微鏡(SEM)などの分析装置を使い、フィルムの表面状態や蒸着層の断面などを実際に観察します。社員と一緒に材料組成を調べることで、材料の選定や品質評価における科学的なアプローチを体験し、肉眼では見えない「ミクロの世界」に触れていただきます。 4.分析から見える品質と信頼性 ~ものづくりの根幹を支える~ 構造や材料の分析は、製品の品質を左右する非常に重要な工程です。分析はまさに“品質保証の要”であり、目立たないながらも製品の安全性や長寿命を支える大切な役割を担っています。分析結果がどのように製品設計や解析に活かされるのかを紹介しながら、「見えないけれど重要な仕事」である分析業務の魅力や面白さを体験していただきます。
|
フィードバック |
フィードバックあり |
実施時期・期間 | 8月~9月の夏季休暇期間中に随時開催 ※学業に配慮した日時・時間帯で開催予定です。
|
職種分類 | 法人向け営業(既存顧客メイン)、 法人向け営業(新規開拓メイン)、 個人向け営業(既存顧客メイン)、 個人向け営業(新規開拓メイン)、 営業推進・販売促進、 基礎研究、 応用研究、 技術開発、 生産・製造技術開発、 機械・電機・電子機器設計、 建築土木企画・設計、 調査・測量・製図・積算、 施工管理、 生産管理・品質管理、 生産・製造機器運用・メンテナンス |
待遇・報酬 | 報酬なし |
実施場所 | 兵庫県 |
実施場所詳細 | ■株式会社指月電機製作所 指月R&Dセンター 〒669-1135 兵庫県西宮市国見台6-8-2 |
応募方法
応募資格・条件 | 応募資格・条件なし |
---|---|
応募方法 | キャリタス就活よりエントリーをお願いします。 |
募集人数 | 若干名 |
採用活動開始以降に活用する応募者情報 | あり
3月1日以降の採用広報活動に活用させていただきます。 |
お問い合わせ先 | 株式会社 指月電機製作所 管理本部 人事部 TEL:0798-74-5821 Mail:saiyou@shizuki.co.jp |
実施計画・実績
本年度のインターンシップ実施計画 | 未定 |
---|---|
インターンシップ実施実績 | 実績あり |