
東京都総合電機|電子・電気機器|システム・情報処理
沖電気工業株式会社
- -
-
68 フォロワー
本選考エントリー受付中
すべて見る- SDGsの取り組みに積極的
デジタル技術(IoT/AI)とモノづくり技術を強みとし、世の中のあらゆる社会課題(航空、交通、海洋等)の解決に貢献。

目次
私たちの事業
社会の大丈夫をつくっていく
OKIは1881年に日本初の通信機器メーカーとして誕生し、アメリカでグラハム・ベルが電話機を発明してわずか5年後に「進取の精神」をもって日本で初めて電話機の開発に成功しました。OKIは、この創業以来の「進取の精神」を脈々と受け継ぎ、140年を超える歴史の中で常に現場のお客様の課題に寄り添い、止まることが許されない、とても重要な社会インフラを支える商品・サービスを提供してきました。「社会の大丈夫をつくっていく。」企業として、地球上のすべての人々の生活の基盤を向上させていくことがOKIの使命です。日本のみならず地球上の多くの地域で、その存在を必要とされる企業へと進化していきます

私たちの特徴
企業理念
進取の精神
「進取」とは、自ら進んで困難な課題に果敢に挑戦し変えていくこと。数々の「日本初」「世界初」の製品・サービスを生み出してきたOKIの人材に脈々と受け継がれるバックボーンとなっています。年次に関わらず裁量があり、変革や挑戦を後押しする。OKIの社風の根幹をなしている価値観です。
事業・商品の特徴
社会の根幹を支えるビジネスで重要な技術の強み
交通、防災、海洋、金融、通信など、止まることが許されない重要な社会インフラを
支える商品をOKIは提供しています。それを実現するための強みが「タフネス」です。タフネスとは3つの力を指しており、信頼にこたえ続ける技術革新とモノづくりを実現する「つくる力」、複数の現場をつなぎ社会インフラの高度化する「つなぐ力」、社会インフラを止めない設計力と遠隔運用、全国対応する「とめない力」で構成されています。長年の歴史の中で培ってきた技術と課題解決の実績がOKIのノウハウとして、様々な業界のお客様に対しソリューションを提供できる今につながっています。
組織の特徴
OKIだからこそ若いうちから挑戦できる環境がある
OKIの企業規模は大きすぎず小さすぎない。ちょうど良い規模感だからこそ、若いうちから挑戦できる場と機会があります。多様な社員が安心して挑戦できるよう、制度や仕組みの進化を通じて、働きやすさと仕事のやりがいを醸成しています。
福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 企業独自の育児休業あり
- 企業独自の介護・看護休暇あり
- 家族手当あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 副業可能
- フレックスタイム制度あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 異動希望を申請できる
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
フレックスタイム制、テレワーク勤務、育児休職制度、育児勤務制度、介護休職・介護勤務制度、通勤圏外勤務制度、各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険)など
研修制度
・新入社員研修
・OJT研修
・階層別研修
・グローバル研修など
自己啓発支援
・資格取得報奨金あり
メンター制度
・先輩社員が気軽に相談できる窓口として新人をサポート
キャリアコンサルティング制度
・キャリアコンサルタントの資格を持つ人事との面談実施制度
社内検定制度
IPTPC試験、prePM試験等
職場環境
-
平均有給休暇取得日数
(年間)13.4日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 3.1%
管理職: 3.1% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者60名(対象者75名)
女性:取得者18名(対象者18名)
最終更新日:
社員について
-
平均勤続年数19.6年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数138名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数121名、うち離職者数2名
2022年度:採用人数91名、うち離職者数5名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性104名、女性34名
2023年度:男性95名、女性26名
2022年度:男性62名、女性29名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 創業:1881年1月 設立:1949年11月 |
---|---|
本社所在地1 | 東京都港区虎ノ門1-7-12MAP |
事業所 | 主要事業所:東京(虎ノ門、田町、三鷹、小峰)、大阪(本町)、埼玉(蕨、本庄)、群馬(高崎、富岡)、静岡(沼津) 営業拠点(支社):北海道支社(札幌市)、東北支社(宮崎県仙台市)、北関東・北信越支社(群馬県高崎市)、中部支社(愛知県名古屋市)、関西支社(大阪府大阪市)、中国支社(広島県広島市)、四国支社(香川県高松市)、九州支社(福岡県福岡市) |
代表者 | 代表取締役社長執行役員 兼 最高経営責任者 森 孝廣 |
資本金 | 44000百万円 |
売上高 | 4218億5400万円(連結)(2024年3月期) |
従業員数 | 4648名(グループ連結:14439名)(2024年3月現在) |
上場区分 | 国内上場 |
上場市場 | 東証 |
キャリタス就活編集部 特別情報
この企業が掲載されているランキング
閲覧には、キャリタス就活へのログインが必要です。
この企業が受けている認定・選定
★★★(3段階)
DX注目企業
ホワイト500
ブライト500
関連情報
有価証券報告書「従業員の情報」に記載されている内容を抜粋しています。本情報は、決算期が2022年4月~2023年3月末までの有価証券報告書を主に対象としています。
()
従業員数(人)
-
[ - ] |
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年収(円)
|
---|---|---|---|
従業員数(人)
-
|
平均年齢(歳)
-
|
平均勤続年数(年)
-
|
平均年収(千円)
-
|