福島県輸送用機器|自動車・自動車部品
福島製鋼株式会社
- -
-
4 フォロワー
- No.1のサービス(製品)あり
国内新幹線の連結器シェアNo.1企業であなたの技術力を磨いてみませんか

目次
私たちの事業
自動車用(トラック・バス)、建設機械用、鉄道車両用鋳造品の製造と販売
福島市の西部に位置する本社・吾妻工場では、自動車(トラック・バス)用、建設機械用、鉄道車両用の各鋳造品を生産しており、特に新幹線の連結器本体については、国内ほぼ100%のシェアを誇っております。また、相模原市にある相模工場では、建設機械の心臓部である油圧バルブの生産を行い、こちらも国内シェアトップクラスで高い技術力を誇っております。

私たちの特徴
事業・商品の特徴
国内走行新幹線の連結器シェアほぼ100%
自動車(トラック・バス)、鉄道車両、建設機械の鋳物製品を主に製造しております。そのほとんどが足回りなどの重要部品となっており、常に高品質なレベルを要求されます。特に国内走行の新幹線の連結器についてはほぼ100%のシェアを誇ります。
若い社員が活躍できる環境が整っており、先輩社員制度により入社直後も安心して働くことができます。
休日は年間121日、GW・夏期休暇・年末年始は10日前後、残業も月平均10~20時間程度で充実したプライベートを送ることが可能です。
福利厚生についても充実しております。社員食堂完備しており、低価格での喫食が可能です。またトヨタ自動車グループ企業でもありますので、自動車保険も団体割引となっており、給与天引きで無理なく支払いが可能です。独身寮も本社吾妻工場より徒歩10分程度のところにあり、家賃も安く、日々の支出が少なく生活ができる環境です。
日野自動車の子会社として、鋳物屋のプライドを保ちつつ真摯にものづくりに取り組んでおります。

職場の雰囲気
先輩制度の導入で働きやすい職場環境
若い社員を育てる環境が整っており、必要な資格は会社負担で取得できます。
先輩制度により、仕事からプライベートまで悩み相談ができる環境で、安心して仕事に取り組むことが可能です。
人の安全を最優先し、危険箇所撲滅運動などにより、安全な職場環境を提供しております。

技術力・開発力
暮らしと産業を足元から支えるグローバルメーカー
人と物の物流を支えるトラック・バスの重要部位である足回り部品、鉄道車両の台車、連結器など高い技術力が要求される鋳造品を提供し続けてきた当社。環境問題への対策が必要になってきた昨今、自動車業界でも燃費向上や排ガス低減などが求められています。当社ではそのニーズに応えるため、超薄肉の鋳鋼品の開発に取り組んできました。鋳物では薄くて軽量な部品を作ることは困難だといわれてきましたが、試行錯誤の結果、薄さ4ミリの薄肉化に成功しました。
そのほか、パワーショベルのバルブハウジングでは、強度を保ちながら±0.8mmの製品精度を保証するなど高精度な部品作りが高く評価されています。さらに、高度な三次元測定機や解析システムを用いることで、鋳造欠陥の原因を特定するなど品質向上に加え、生産効率化かつより周辺や人に優しい作業環境実現を目指して、ロボットによる自動化にも力を入れています。

写真からわかる私たちの会社
私たちの仕事
若い力とアイデアを生かすチャンスがあります
自動車(トラック・バス)用の部品、建設機械用の部品、鉄道車両用台車部品等、安全と品質が要求される製品を高い技術で生産を行い、客先から高い評価を受けております。高い品質を維持するために、技能・技術伝承も必要ですが、若い力と革新的な考えを鋳物業界に吹き込んでみませんか。

福利厚生・研修・社内制度
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
制度:各種社会保険/施設:独身寮(男女)、社員食堂、生活協同組合/レク:レクリエーション委員会計画(旅行・ソフトボール大会・ボウリング大会等)
研修制度
新入社員研修、鋳物学校、中堅社員研修、管理者研修、監督者研修、eラーニング
自己啓発支援
国家資格、免許、主任者資格、技能資格、作業資格の取得費用の全額支給
メンター制度
職場先輩制度
キャリアコンサルティング制度
入社3ヶ月後に人事グループでヒヤリング(以後3か月毎に計3回)
職場環境
-
平均残業時間
(月間)21.1 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 2.0% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者6名(対象者12名)
女性:取得者1名(対象者1名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢42.5歳
-
平均勤続年数17.3年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数1名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2023年度:採用人数6名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性1名、女性0名
2024年度:男性5名、女性1名
2023年度:男性6名、女性0名
最終更新日:
会社概要
| 創業/設立 | 1953年12月15日 |
|---|---|
| 本社所在地1 | 〒960-8661福島県福島市笹木野字天竺田8番地1MAP |
| 事業所 | 福島県福島市 本社・吾妻工場/神奈川県相模原市 相模工場 |
| 代表者 | 代表取締役社長 登坂明弘 |
| 資本金 | 5億8400万円 |
| 売上高 | 170億円(2024年3月期) |
| 従業員数 | 630名(2025年3月現在)
※従業員数は正社員 |
| 上場区分 | 非上場 |
| 沿革 | 1953年12月 日野自動車工業株式会社の自動車部品の製造を開始 資本金9900万円。 1969年4月 東北開発株式会社より工場を譲り受け、吾妻工場とする 1996年2月 事務棟、厚生棟、塗装工場、模型倉庫を建設 1999年4月 相模鋳造株式会社と合併 2001年8月 福島工場を吾妻工場へ集約 2002年10月 ISO9001取得(相模工場) 2003年11月 ISO14001取得(吾妻工場) 2004年10月 相模工場バルブ加工工場稼動開始 2005年6月 新ジルボン工場稼動開始 2005年9月 ISO14001取得(相模工場) 2006年11月 ダクタイル用造型設備(KDM)を新設し稼動開始 2007年10月 ダクタイル用造型設備(KDM)自動注湯機の稼動開始 2007年11月 相模工場自硬性造型ライン稼動開始 2009年3月 ダクタイル用ショット機(SB-100KA)の稼動開始 2010年10月 相模工場低周波炉の稼動開始 2011年3月 東日本大震災により溶解炉他の稼動停止 2011年5月 相模工場油圧バルブライン自動注湯機の稼動開始 2012年5月 ダクタイル仕上工場ショット機(SNM-10CA)の稼動開始 2016年1月 ハウジング新加工ライン稼動開始 2019年7月 吾妻工場にて高周波炉稼働開始 2021年4月 プラズマ自動切断機導入(吾妻工場) |










