
岐阜県機械・機械設計
高砂工業株式会社
- -
-
1 フォロワー
説明会受付中
すべて見る- 海外事業展開に注力
- 語学力が活かせる
「期待をカタチに変えていく」

目次
私たちの事業
「熱で世界を豊かにする」
1953年に食器、タイル、瓦などの窯業製品を焼成する炉の製造メーカーとして創業した当社は、その後、工業炉をはじめとする熱処理設備の研究開発を行い、数多くのモノづくりを支え続けてきました。
熱処理設備は、皆さんが想像する以上に多様な製品に使用されています。たとえば、シャープペンシルの芯、消しゴム、日焼け止めクリームの原料の製造には、当社の熱処理設備が不可欠です。また、スマートフォンやリチウムイオン電池のバッテリーに使用される粉末状の材料も、熱処理設備によって製造されています。これらの技術の需要は今後、さらに増加すると見込まれています。
当社は70年以上にわたり、熱処理技術を追求し続けてきました。独自の技術力によって、「世界最大規模の熱処理炉」や「世界最高水準の省エネ性能を誇る真空炉」などを開発し、現在では40か国以上に熱処理設備を納入しています。お客様のニーズに合わせて、フルオーダーメイドで熱処理設備を設計・製作し、岐阜県土岐市から世界中のモノづくりを支えています。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
世界の高砂工業を目指します!
昭和28年の創業以来、高砂工業は熱処理を中心とした製造業のお客様に貢献する企業として事業を展開してまいりました。熱を扱う分野のリーディングカンパニーとして、技術の向上を追求し、新たな分野や未知の領域にも挑戦しています。私たちのビジョンは、世界のトップレベルの企業になることです。今後は、国内にとどまらず、これまで以上に世界へ挑戦していきます。
熱処理技術は、多くの製品に欠かせない加工技術であり、この技術を通じてさまざまなモノづくりの分野を支えています。私たちの仕事が、皆さんの日常生活に欠かせない価値を提供していることに、大きなやりがいを感じています。

組織の特徴
「チームで一つのものづくり」
当社では、社員全員が一丸となって一つの熱処理設備を作り上げています。営業から設計、製造まで、すべての部門が本社に集まり、密接に連携して仕事を進めています。チームとして協力し、情報を共有し合いながら作業を行うことで、常に高い品質と効率を実現しています。
中小企業ならではの特徴として、各自の裁量が大きく、一人ひとりの貢献が会社の成果に直結しています。そのため、社員一人ひとりが強い責任感を持ち、自分の仕事に対して情熱を注いでいます。また、当社は組織全体の風通しが非常に良く、社員の意見が積極的に反映される環境が整っています。会社の風習の変更にも社員の意見が影響を与えることが多く、こうしたオープンなコミュニケーションが社員のモチベーション向上に繋がっています。
このように、社員が自由に意見を交わし合い、より良い方法を模索し続けることで、当社は柔軟かつ迅速に変化に対応し、常に成長を続けています。

オフィス紹介
自然に囲まれた職場環境
当社のオフィスは、営業部と技術部が同じワンフロアにあり、円滑なコミュニケーションを促進しています。2018年には社員食堂も新設され、リラックスできる空間として社員間の交流の場となっています。また、自然に囲まれた静かな環境で、仕事のストレスを軽減し、集中力を高めることができます。
工場は非常に広く、大型の熱処理設備を製造するための十分なスペースを有しており、広い作業スペースにより製造過程が効率的に進行します。作業エリアが適切に区切られており、安全性が高く、作業員が快適で安全に作業できる環境が整っています。

写真からわかる私たちの会社
この会社で働くメンバー
2022年入社
一般
U.K
管理部
入社4年目で採用担当をしています!
名城大学経営学部経営学科 出身
経済・経営系専攻
2022年入社
一般
N.K
工業炉事業部 技術部 FA技術課
入社4年目で機械設計を行っています!最近ベトナムに出張行ってきました!
中部大学工学部機械工学 出身
機械系専攻
福利厚生・研修・社内制度
- 社宅・独身寮あり
- 財形貯蓄制度あり
- 社内預金・持株会あり
- 社員食堂・食事手当あり
- 転居を伴う転勤なし
- 完全週休2日制
福利厚生・社内制度
制度:財形貯蓄・職場型積立NISA・退職金・企業型確定拠出年金・持株会・団体保険・ガソリン補助・住宅補助
施設:社員食堂(2018年新築)・独身寮・社宅・給油スタンド・契約リゾートホテル
研修制度
新入社員研修、階層別研修、部門別研修、資格取得講座、その他外部研修
<新入社員研修>
管理部研修:社内組織説明・社会人マナー研修 等 1週間
製造部研修:溶接・溶断・フォークリフト操作・部品製作 等 約2ヶ月
技術部研修:CAD研修・電気設計研修・試験焼成 等 約2ヶ月
自己啓発支援
・資格取得のための助成制度あり
職場環境
-
平均残業時間
(月間)7.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)13.7日
-
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者0名(対象者5名)
女性:取得者4名(対象者4名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢44.4歳
-
平均勤続年数23.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2025年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2024年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2023年度:採用人数2名、うち離職者数1名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2025年度:男性2名、女性2名
2024年度:男性3名、女性0名
2023年度:男性2名、女性0名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1953年 設立 |
---|---|
本社所在地1 | 岐阜県土岐市駄知町2321-2MAP |
事業所 | 本社工場/岐阜県土岐市駄知町2321-2 伊万里工場/佐賀県伊万里市東山代町長浜120-2 三河営業所/愛知県碧南市栗山町1-60 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木達也 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 39億円(2024年6月期) |
従業員数 | 230名(2024年6月現在) |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1931年9月 初代社長、鈴木喜義が高砂工業所を創設。 窯業機械の設計・製作を開始 1953年9月 法人に改組し、高砂工業株式会社を設立。 1965年2月 関係会社高砂タイル株式会社を設立、 無釉タイルの製造を開始。 1966年4月 名古屋中小企業投資育成株式会社の投資先会社となる。 1968年3月 伊万里工場を建設。 1976年3月 愛知県碧南市に三河営業所を開設。 1985年2月 中小企業事業団より委託された 『自動制御型トンネル炉』を完成発表。 1988年3月 鈴木義武、代表取締役社長に就任。 1999年12月 ISO9001取得。 2001年10月 バッチ式マイクロ波焼成炉開発。 2002年4月 本社にコストマネージメントシステム導入。 2003年7月 渡辺博、代表取締役社長に就任。 2005年4月 全社にコストマネージメントシステム導入。 2006年12月 ISO14001取得 2007年6月 鈴木達也、代表取締役社長に就任。 2008年10月 高温・特殊雰囲気ロータリキルン開発・発表 2009年7月 マイクロ波+電気ハイブリッドローラハースキルン開発・発表 2012年9月 創立60周年イベント実施 2014年4月 真空炉事業部、環境事業部発足 2016年7月 営業本部・環境事業部・技術本部を統合し、工業炉事業部発足 2018年2月 製造管理部・資材部を統合し、生産管理部発足 2018年10月 自動機設計・制御電気設計を専門としたME技術部発足 |