- 過去10年赤字決算無し
- 3年連続で業績アップ
- SDGsの取り組みに積極的
- CSR・CSV活動に積極的
福岡酸素は、100年企業として、これまでの豊かな経験・実績をベースに、ガス・エネルギー、ソリューション事業を、大きく展開

目次
私たちの事業
カーボンニュートラルに取り組み、社会貢献度の高い会社です。
高圧ガスの製造・販売、医薬品の製造・販売、高圧ガス機器・関連機器の販売、ガスプラントや機器の設計・施工、高圧ガス製造施設の保安検査、フロンガスの破壊処理、LPG・LNGへの燃料転換、BCP対策設備、ロボット等の省力化機器、太陽光発電装置の販売および施工、省エネ診断、農業用炭酸ガスの供給および供給システムの賃貸、オゾン発生機器等感染対策関連商品、分析機器等環境関連商品の販売等の事業
政府が掲げる2050年カーボンニュートラル(=脱炭素社会の実現)を見据え、水素・アンモニアをキーテクノロジーとした各種環境ビジネスをはじめ、PPA事業(自家消費型太陽光発電による電力売買契約)、CCU事業(炭酸ガス回収再利用設備)、フードロス事業などの成長が期待できる分野へ注力しています。

私たちの特徴
ビジョン/ミッション
【メッセージ】先輩社員より
街中、どこに行っても実は福岡酸素が隠れています。例えば建築物には当社の産業ガスが溶接や切断に使用されています。スーパーやコンビニでは食材を調理する為に当社のLPガスが使用されています。フードロス対策の為、食品の封入用に窒素や炭酸ガスが使用されています。温泉センターやプールではLPガスで水温を調節しています。病院では酸素をはじめ、当社が納入している多くのガスや医療器具が使用されています。自動車や造船でも当社の産業ガスやLPガスが沢山使用されています。
そのような数多くのお客様へ自分で作成した提案書を説明し成約に結びついたときの喜びは計り知れません。上司や先輩が自分のことのように一緒に喜んでくれ、次も更に頑張ろうという気持ちが湧いてきます。福岡酸素の仕事は、人と人との「つながり」や「信頼」をベースに成り立っています。
会社の発展、九州の発展、そして自分自身の成長の為に一緒に頑張ってみませんか?
パワーあふれる皆さんのやる気と笑顔をお待ちしています。

職場の雰囲気
社員同士の交流の場
運動会や社員旅行、社内サークルなどで、社員同士の親睦を図っています。

事業戦略
新しい取り組み
【クリーンエネルギー】
近年クリーンなエネルギーとして注目されている水素。
当社は水素事業に注力し2026年9月には吉野ヶ里町に水素工場を新設いたします。
水素ガスは半導体やガラス・光ファイバー製造などの産業分野での用途や家庭用燃料電池、燃料電池自動車向けの新エネルギーとして将来の需要が期待されております。
【CO2削減_サーキュラーエコノミー】
”サーキュラーエコノミー”とは廃棄物の発生を最小限化し、資源の有効活用を促す経済システムのことです。
魚の売残りや残渣を原料に液体肥料に変え、その肥料を活用した農法(BePCCS農法)を地元の農業高校や農家と連携し、教育と地域活性化を促すことの他、今まで焼却時に発生していたCO2を削減することを目指しています。
この魚の残渣を原料とした普通肥料が登録されたのは日本初の取り組みとなります。
2023年から開始した実証試験期間中には約1年3カ月に16tのゴミを削減し約3.3t分のCO2削減活動につなげる事ができました。
引き続き、九州に密着した「CO2の削減、地方創生」につながるグリーンエネルギーソリューションを広げて参りますのでご注目下さい。

私たちの仕事
部門紹介
■技術部門(理工系学部対象)
ガスのエンジニアとして、工場や病院に併設する高圧ガス貯蔵設備や供給装置の設計、施工管理、メンテナンスなどを行います。カーボンニュートラルに関するプラントの設計や施工、研究機関の実証試験装置や複合エネルギー設備の最先端技術の工事などに携わる機会もあります。
■営業部門(学部不問)
お客様のお困りごとを解決する最適な商品の提案や、ガスの利用や保安についてのサポート、納品業務などを行います。
■管理部門(学部不問)
会社経営のサポート役として、経理部では決算書作成や資産管理、経営企画部では経営計画や予算管理、総務部では労務管理や法務などの業務を行います。

福利厚生・研修・社内制度
- 住宅手当・家賃補助あり
- 家族手当あり
- 文化・体育・レクリエーション活動支援あり
- 年間休日125日以上
- 完全週休2日制
- 資格取得支援制度あり
福利厚生・社内制度
借上社宅制度あり、各種慶弔(結婚祝金・出産祝金・災害見舞金・弔慰金)、特別休暇あり(結婚・配偶者の出産・転勤・忌引)、各種表彰制度(事業所表彰・業績表彰・安全運転功労者表彰・善行表彰等)、自己啓発支援(通信教育補助)、社会保険完備、退職金制度あり
研修制度
新入社員研修、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修
自己啓発支援
会社が認めた通信教育についての費用負担
メンター制度
着任先の先輩社員をメンターとして選任し1年間教育指導を行う
職場環境
-
平均残業時間
(月間)11.8 時間 -
平均有給休暇取得日数
(年間)10.8日
-
役員および管理職に占める女性の割合
役員: 0%
管理職: 1.1% -
育児休業取得者数/対象者
男性:取得者3名(対象者6名)
女性:取得者0名(対象者0名)
最終更新日:
社員について
-
平均年齢43.0歳
-
平均勤続年数16.5年
-
新卒採用者数と離職者数(過去3年間)
2024年度:採用人数10名、うち離職者数3名
2023年度:採用人数8名、うち離職者数0名
2022年度:採用人数6名、うち離職者数2名 -
新卒採用者数の男女別人数(過去3年間)
2024年度:男性8名、女性2名
2023年度:男性5名、女性3名
2022年度:男性3名、女性3名
最終更新日:
会社概要
創業/設立 | 1919年11月 創立 |
---|---|
本社所在地1 | 福岡県久留米市東町33番地21MAP |
本社所在地2 | 福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目21番26号 博多コネクタ2階MAP |
事業所 | 福岡支社、長崎支社、佐世保支社、大牟田支社、小倉支社、熊本支社、久留米支社、佐賀支社、伊万里支社、南九州支社、東九州支社、西福岡営業所、大村営業所、山口営業所、肥薩営業所、亀山出張所、南福岡出張所、筑豊出張所、八代出張所、都城出張所、日豊出張所、甘木出張所 |
代表者 | 代表取締役社長 本間 雄一 |
資本金 | 40000万円 |
売上高 | 1951636万円(2024年11月期) |
従業員数 | 405(2025年1月現在)
役員、正社員、契約社員を含む |
上場区分 | 非上場 |
沿革 | 1919年11月甘木市にて西海電気工業株式会社を設立 1920年6月本社を福岡市に移転(現 福岡支社) 1924年1月福岡酸素株式会社へ改称 1939年4月長崎支社開設 1941年4月佐世保支社開設 1943年5月大牟田支社開設 1951年4月本社を久留米市に移転 1958年9月八代出張所開設(現熊本支社) 1961年6月小倉営業所開設(現小倉支社) 1963年12月荒尾工場開設 1964年12月久留米営業所開設(現久留米支社) 1966年10月佐賀酸素工業株式会社設立(2015年5月 吸収合併) 1969年4月ガスエンジニアリング部開設 1972年4月伊万里出張所開設(現伊万里支社) 1975年4月鹿児島駐在所開設(現南九州支社) 1978年3月大分駐在所開設(現東九州支社) 1980年7月三田川出張所開設(現佐賀支社) 1985年4月肥薩出張所開設(現肥薩営業所 1989年10月山口営業所開設 1999年12月大村営業所開設 2008年12月西福岡営業所開設 2020年3月水素ステーション久留米開設 2021年9月福岡市博多区の博多コネクタに福岡本社開設 2024年6月甘木営業所開設 |
当社は100年企業です。 | 1919年11月26日に創業し、2024年で105周年を迎えることが出来ました。日本に340万社あるうちのなんと1.3%しか100年企業は存在しません。社会のインフラを支えている福岡酸素で新たな歴史を造りませんか。 |