事業内容 |
済生会は明治44年、社会の変化に取り残されていく生活困窮者が増大する中、明治天皇の「医療によって生活困窮者を救済しよう」とのお考えに沿って、頂いたお言葉(済生勅語)と御下賜金を基に全国の官民からのご寄付を頂き設立いたしました。
以来100年以上にわたる活動をふまえ、今、日本最大の社会福祉法人として全職員約62,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
《済生会の目標》 ●生活困窮者を済(すく)う ●医療で地域の生(いのち)を守る、 ●医療と福祉、会を挙げて切れ目のないサービスを提供 済生会は、すべてのいのちに寄り添い続けます。
21世紀の現在、済生会創設当時を想起させるかのように、政治・経済・社会の変わりようはめまぐるしく、保健・医療・福祉のあり方も転換期にさしかかっています。
私たち済生会人は、歴史と伝統のなかで培った『済生の心』をしっかりと抱きしめ、地域に生きる人たちの命を支え、健やかな体がはぐくまれるよう、これからも日々決意を新たに精進してまいります。
|
創業/設立 |
1944年05月 |
本社所在地1 |
山形県山形市沖町79-1 山形済生病院内 |
電話番号 |
023-682-1131 |
事業所 |
【 病 院 】 山形済生病院(無料低額診療実施) 【特別養護老人ホーム】 愛日荘、やまのべ荘(地域密着型特養を併設)、ながまち、山静寿 【盲養護老人ホーム】 盲養護山静寿 【介護老人保健施設】 フローラさいせい(無料低額事業実施) 【 訪問看護 】 済生会訪問看護ステーション 【サービス付き高齢者向け住宅】 小白川ケアセンター(在宅事業複合) 【認可保育園】 はやぶさ保育園 【 乳児院 】 済生会乳児院はやぶさ |
代表者 |
済生会理事長 炭谷茂 支部長 濱崎允 (前山形済生病院院長)
(支部会長 吉村美栄子山形県知事) (支部副会長 安達春彦山辺町長) |
基本財産 |
99億9,880万円 |
事業収入 |
134億4,550万円(2020年03月現在) |
職員数 |
585名(2021年04月現在)((病院事業を除く) うち女性430名) |
上場区分 |
非上場 |