事業内容 |
商工会議所法に基づいて設立された地域総合経済団体として、中小企業の支援機関として、会員事業所で構成された民間の組織として、次に掲げる様々な事業を実施しています。
1.会員事業所の持続的な経営と成長・発展をサポート 会員事業所が持続して経営を行い、成長し、発展を遂げるために、各種支援を行っています。創業計画・事業計画・経営革新計画等の作成や各種補助金の申請支援、小規模事業者向け無担保・無保証人融資「マル経融資」の推薦、展示会への出展によるビジネスマッチング、福利厚生・リスクへの備えとしての保険商品の推進などを行っています。
2.中小企業のビジネス環境整備や地域の活性化等に関する意見具申・要望活動 会員事業所等の意見を集約し、中小企業がビジネスを行いやすい環境の整備や地域の活性化のために必要な施策の実施など、国や兵庫県、尼崎市に対して意見具申・要望を行い、要望した内容の実現を図ります。(国へは日本商工会議所、兵庫県へは兵庫県商工会議所連合会を通じて要望書を提出しています)
3.尼崎の魅力を発信し、盛り上げるための各種事業・イベントの開催 市内外の交流人口を拡大させ、消費活動を促すために、尼崎の魅力を発信する事業・イベント等を実施しています。最近では「食」に着目して、「尼崎あんかけチャンポン」のPRイベントや「伝統野菜“尼いも”」を使用した商品開発を展開しています。
4.次世代の産業人材育成事業の実施 市内小中高の学生等に地域内の産業の魅力を知る機会を提供し、将来の職業観や働くことへの関心を持っていただく事業に取り組むため、「次世代の産業人材育成基金」を設立しました。基金を活用して、工場現場を訪問する「オープンファクトリー」や、実際に会員事業所の仕事の一部を体験する「しごと体感ゼミナール」などを開催しています。
5.戦力となる優秀な人材の育成 経理・労務・営業などの「担当業務別」や経営者・管理者・新入社員などの「階層別」、ビジネスマナーやクレーム対応などの「ビジネススキル」など人材育成・能力開発の場を提供しています。また、日本商工会議所等が主催する各種検定試験の運営を行い、受験者の実務能力向上に寄与しています。
6.部会・委員会の活動 業種別に設置した8つの部会や3つの委員会において、業界の動向や経済のトレンドについて情報収集や研究を行い、会員事業所に情報のフィードバックや行政への意見具申・要望活動に反映させています。
7.異業種交流グループ・外郭団体の運営 商工会議所内に青年部や女性部など様々な異業種交流グループを設置しており、各グループの事務局として運営支援を行っています。また各種外郭団体の事務局を担い、団体活動の円滑な活動を支援しています。
8.広報・情報発信 会員向けの所報「あくしい」の発刊やWebサイト、SNSなどを通じて、商工会議所のこと、会員事業所のこと、尼崎のまちのことなどを発信しています。
9.その他 貿易証明等の各種証明発給業務、周年企業表彰、会議所ビルの運営などその他にも様々な事業を行っています。
|