1906(明治39)年11月19日、「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一により創立された京阪電鉄。
2010(平成22)年に開業100周年を迎えた当社は、「進取の精神、技術の京阪」と評され、これまで「座席自動転換装置」や「京阪特急ダブルデッカー」など世界や関西で先駆けとなる数多くの技術やサービスを提供してきました。
2017年8月(平成29)より新たなサービスとなる座席指定の特急車両「プレミアムカー」を導入するなど、これからも全社を挙げて京阪電車の魅力向上に取り組んでいきます!
CSR活動に積極的
顧客視点のサービス
地域に密着した事業展開
アットホームな社風
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 鉄道事業を通じてよりよい社会の創造に貢献します
当社は、100年を超える歴史の中で、鉄道事業を通じて人々の暮らしを支え、共に歩んできました。
現在では、大阪・京都・滋賀のエリアで、年間約3億人のお客さまを運ぶネットワークとして、関西の都市間輸送の大動脈を担っています。
これからも、当社が長年培ってきた「安全安心」というブランドを第一に、鉄道事業を通じて快適な生活環境を創造することで、社会に貢献していきます。
- ビジョン/ミッション
- 社会を支える鉄道のプロフェッショナル
【基本理念】
お客さまの安心のために、私たちは安全をさらに確固たるものにし、強さとやさしさ、進取の精神を持って、選ばれる鉄道を実現します。
【基本理念を実現する人物像】
「社会を支える鉄道のプロフェッショナルとして自ら考え行動し、自己を高め、次世代につなげていく」人物
- 事業戦略
- 安全とチャレンジ
「安全安心」のブランドを守り続けることはもちろん、新たな事業にも積極的に取り組んでいます。
2017年に導入した「プレミアムカー」をはじめ、2018年に日本で初めて無印良品こと良品計画のデザインでリニューアルした駅や、中之島線の延伸の検討など、常にチャレンジし続けています。
私たちの仕事
技術職として、それぞれの専門性を生かして働いています。
【工務部門(土木・建築系)】土木・建築施設(軌道・駅設備など)のメンテナンス・設計を行います。安全を担保した上でお客さまの快適性、利便性を追求した設計が求められます。現在も、地上にあった線路を高架化する大きな事業が進行中です。この事業によって、事故リスクのある踏切をなくしたり、線路によって分断された街の一体化を図ることができ、街づくりとも密接に関わる仕事です。
【電気部門(電気・電子系)】駅の電光掲示板から変電所まで、電車に関わるあらゆる電気設備の設計を行い、日々のメンテナンスや改良まで、きめ細やかに対応する仕事です。トラブル時にも迅速に対応できる高度な指令システムの設計・運用など、見えない部分の安全運行にも密接に関わっています。現在もより高い安全性を求めた、自動列車停止装置(新型ATS)を更新するプロジェクトが進行中です。
【車両部門(電気・機械系)】車両の検査、点検により安全輸送を実現する一方、新型車両の設計や既存車両の改造も行います。座席の座り心地を追求した車両や、混雑状況に合わせて扉の数を調節できる車両など、より快適な車両を目指して、数々の工夫を凝らしてきました。近年では、2017年に導入されたプレミアムカーや、環境に配慮した13000系車両などを設計しており、時代に合わせたより良い車両を生み出し、守っていく仕事です。
はたらく環境
- 社風
- 進取の精神で若いうちからチャレンジ
新たなことに果敢にチャレンジしていくという「進取の精神」を大切にしています。
若いうちから、積極的に挑戦することで、より技術力を磨き、将来的にはチームを率るリーダーとしての活躍を期待しています。
- 働く仲間
- チームで働く
鉄道の現場は、大規模な作業や、それぞれの専門性が求められることも多く、チームで働く職場です。
それぞれの専門性を生かして、チームで作業を行うため、年齢が離れている社員同士も風通しがよく、アットホームな職場です。
企業概要
創業/設立 |
創立:1906年11月19日 |
本社所在地 |
〒540-6591 大阪市中央区大手前1丁目7番31号(OMMビル) |
代表者 |
平川良浩 |
資本金 |
1億円 |
従業員数 |
1879名 (2019年04月現在) |
株主 |
京阪ホールディングス(株) 100% |
事業所 |
〔本 社〕大阪 〔事務所〕大阪、京都、滋賀 ほか |
営業キロ |
約91キロメートル |
駅数 |
89駅 |
在籍車両 |
706両(2019年3月31日現在) |
沿革 |
1906年 「京阪電気鉄道(株)」創立
1910年 京阪本線(大阪・天満橋~京都・五条)開業
1933年 日本でいち早くコンパウンドモーターによる回生ブレーキ付車両新造
1957年 空気バネ台車「KS-50」装備車両の運転を日本で先駆けて開始
1963年 淀屋橋地下延長線(淀屋橋~天満橋)竣工
1967年 関西私鉄初のATS設置
1980年 京阪本線(土居~寝屋川信号所)の当時民鉄最長の複々線が完成
1989年 鴨東線(三条~出町柳)開通
1996年 宇治駅が私鉄の駅としていち早くグッドデザイン賞を受賞
1997年 京都市営地下鉄東西線(御陵~京都市役所前)に乗り入れ開始
1998年 全特急車両がダブルデッカー車(2階建)付8両編成となる
2001年 寝屋川車両基地が「ISO14001」認証を取得
2004年 全社で「ISO14001」認証を取得 ICカード決済サービス「PiTaPa」サービス開始
2008年 中之島線(中之島~天満橋)を開業
2009年 3000系車両が、「グッドデザイン賞」、「ローレル賞」を受賞
2010年 開業100周年
2012年 新型車両13000系の導入
2014年 淀駅付近立体交差化事業竣工
2015年 京阪線において多情報連続式の新型ATSを一部区間にて導入
2016年 京阪グループ持株会社体制に移行 新・京阪電気鉄道(株)発足
2017年 座席指定の特急車両「プレミアムカー」運行開始
2018年 伏見稲荷駅、枚方市駅のリニューアルを実施 |
“気になる”すると、企業から特別なメッセージなどがマイページに届くようになります
※あなたの個人情報は企業に送信されません
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています