生活必需品や日常生活により彩りを与える商品から天災のような“いざというとき”にも対応できる商品まで、お客様のくらしを支える様々な商品を取り扱うホームセンター『カインズ』です。
「くらしに、ららら。」をプロミスとし、毎日のくらしを便利で、楽しく、心地よいものに変える様々な商品やサービスを提供しています。
それだけではなく、ライフスタイルの提案や地域のコミュニティづくり、まちづくりなど地域の課題に取り組むと同時に商売も成り立つようにすることで、『経済的価値』と『社会的価値』を両立させる。
カインズにしかできない価値を提供し、“商業を通して社会の発展に貢献”しています。
顧客視点のサービス
新商品・サービス開発に積極的
地域に密着した事業展開
過去10年赤字決算なし
アットホームな社風
私たちの魅力
- 事業内容
- “商業を通して社会の発展に貢献”するための取り組み。
『カインズ』のチェーンストア経営。
生活必需品(日用雑貨・インテリア用品・食品・衣類・化粧品・医薬品・スポーツ用品・事務用品など)から専門性の高い商品(園芸用品・資材・DIY用品など)まで、日々のくらしを豊かにする幅広い商品部門を扱っています。
販売はもちろんのこと、素材調達から商品の企画・開発・品質管理・物流・プロモーションまでを自社で一貫してコントロールするSPA(製造小売)企業です。生活空間のトータルコーディネートなどライフスタイルの提案、みんなで楽しく作るDIYワークショップなどモノづくりの楽しさを体感してもらうイベントの開催、快適な買い物をしていただけるようなサービス(アプリ・店舗の商品取り置きサービス・サービスカー・WEB上での工房利用の予約など)、まちづくりを行い、あらゆる角度からお客様のくらしを豊かにすることに取り組んでいます。
くらしをもっと豊かにするライフスタイルをより気軽に、より低価格で実現可能にし、カインズがある全ての「まち」のくらしを、「もっと心地よく、もっと楽しく、もっと快適に」していくことがカインズの使命です。
- 事業戦略
- 小売の枠をこえて”次のカインズを創る”。
創業以来、大きな挑戦を繰り返してきました。
1つ目は日本独自のホームセンターを確立したこと。
2つ目は業界に先駆けSPAに舵を切ったこと。
そして現在、3つ目の挑戦として『リアル店舗の強み』に『デジタルテクノロジー』を融合させた『IT小売業』への取り組みを進めています。
さらに私たちは店舗の空間や機能に加えてお客様、地域と強いつながりをもって、“くらし”と“まち”を組み上げていく、『くみまち』を展開していきます。そのために日本の地域やくらしが抱える課題を分類し、地域のステークホルダーと共に創る3つの共創価値をレベル別に整理しました。
レベル1 くらしに安全を
出店地域との災害協定などの環境や防災・災害対応など町のライフラインとして「安心な」生活の土台を築く。
レベル2 日常をたのしく
地域産業の振興や教育・子育てなど地域需要を創造し、くらしの課題を解決することで日常を「楽しく」する。
レベル3 じぶんのやりたいことを見つけ、できる
地域に暮らす一人ひとりの方が「自分のやりたいことを見つけ、できる」ようになり、自分らしいくらしを実現できるようになる。
より良いくらしを実現するため、人々が自立し、共に楽しみ、助け合える、一人ひとりが主役になれる『くみまち』づくりにも尽力をします。
- ビジョン/ミッション
- 世界を、日常から変える。
私たちの仕事は、お客様の何気ない日常の中に、思わず「ららら♪」と口ずさんでしまうような、ちょっとした輝きを提供することです。一つひとつは決して大きなものではないかもしれません。
しかし、ちょっとした輝きを積み重ねて行く事で、日本のくらし、そしていつかは世界のくらしさえも変えていける、と私たちは信じています。
そのために私たちは、「Kindnessでつながる」「創るをつくる」「枠をこえる」の価値観を基に新たな発想と手段で、お客様の利便性を商品やサービス、社会インフラの側面から高めています。
-
くらしが広がるアイデアや発見と出会える『店舗』
-
くらしのできることが増える『商品』
-
くらしの願いに丁寧、親切にお応えする『サービス』
私たちの仕事
私たちが目指すのは、”くらし”という文化をつくることです。
日々変化するくらしと向き合い、もっと楽しく便利にするために、自ら考え行動を起こし新しいものを生みだしていきます。失敗を恐れず絶えず挑戦し続けることで、くらしの悩みが解消され、ライフスタイルの提案などの新しいきっかけを提供することができます。
カインズで働くメンバーは絶えず変化と挑戦を繰り返し成長していきます。
はたらく環境
- 組織の特徴
- 自分らしい働き方、創ろう。『DIY HR』制度
2021年9月から新たな人事制度がスタートしました。
「DIY HR」制度は、カインズで働くメンバーがよりじぶんらしい働き方を実現し、自己実現を可能にするための制度です。「会社が」ではなく、「一人ひとりが」個人で考え能動的に行動を起こすことで自分のキャリアを設計し、自律そして成長することができます。
全部で5つの柱で成り立っています。
1.DIY Career Path~キャリアパスを、じぶんらしく~
“自らのキャリアは自ら創る”をコンセプトにキャリアの積み方を複線化する。
2.DIY Learning~新たな学びを、じぶんらしく~
学びたい人の意欲を大切にし、自らが学びたいものを選択できる。
3.DIY Communication~コミュニケーションを、じぶんらしく~
様々なメンバーとコミュニケーションを取ることで視野を広げ、風通しのよい環境で働くことができる。
4.DIY Workstyle~勤務スタイルを、じぶんらしく~
ライフイベントに応じて多様な働き方を選択できる。
5.DIY Well-being~心身の健康を、じぶんらしく~
身体と心が健康でいられるような支援プログラムを整備し、仕事もプライベートも充実した生活を送れる。
- オフィス紹介
- 風通しの良いオフィス
本部は店舗運営を支える部署が集まっています。
業務スペースは部署ごとに壁がなく、スタッフ同士、お互いの顔を見ることができ、柔軟にコミュニケーションを図るための工夫です。ここでの何気ない会話が商品開発のヒントになります。また、フリーデスクを設置することによりリフレッシュを図りながら仕事をすることもできます。
-
壁のない風通しの良いオフィス。
-
会議の効率化。
-
開放的なエントランス。
- 職場の雰囲気
- DIY Communication
様々なメンバーとコミュニケーションを取ることで視野を広げ、風通しのよい環境で働くことが出来ます。また自らの考えを相談した上で取り組みたいことを実践できるよう環境を整えています。
■フィードバック面接
年に2回フィードバック面接を実施しています。前回の評価との比較や同じグレード社員の平均評価との差、今回評価された点、今後の課題などを、上司から直接聞くことが出来ます。その上で、次の評価までの課題を自ら設定します。
■1on1ミーティング
定期的に1on1ミーティングを実施しています。上司との上下の繋がりだけでなく、他部署の先輩など横や斜めの関係を築いていく取り組みを進めています。
日頃から組織を横断したコミュニケーションを取りやすくしています。
- 社風
- 挑戦し、成長し続ける。
SPAに取り組むカインズは140以上の職種が存在しています。多角的な視野から物事を捉えることができる人財に成長する為にもジョブ・ローテーション・システム(配転教育)を実施しています。
入社後は、店舗の売場担当者からスタートします。 売場づくり、在庫管理、発注、予算管理等をお任せします。
その後、ジョブ・ローテーション・システムに基づき、適性や評価などに応じて店長、バイヤー、マーチャンダイザー、品質管理、物流、販売促進、人財教育等の様々な職種、地域を経験します。
カインズで働くメンバーは絶えず挑戦を繰り返すことで、今まで知り得なかった自分の可能性に気付くことができ、次にやりたいことを見つけ自らのキャリアをつくっていくことができます。
企業概要
創業/設立 |
1989年(平成元年)3月 |
本社所在地 |
埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目2番1号 |
代表者 |
代表取締役社長兼CEO 高家正行 |
資本金 |
32億6,000万円 |
売上高 |
決算期 売上高 経常利益高 ―――――――――――――――――――――― 2019年2月 4,214億円 315億円 2020年2月 4,410億円 287億円 2021年2月 4,854億円 374億円 |
従業員数 |
13,097名 (2021年02月現在) |
子会社・関連会社 |
(株)ベイシア、(株)ワークマン、(株)東急ハンズ、(株)ベイシア電器、(株)オートアールズ等 (ベイシアグループ計29社) |
事業所 |
本部/埼玉県本庄市
店舗/北海道3、宮城5、福島11、新潟2、茨城12、千葉19 、栃木13、群馬30、 埼玉29、長野16、山梨4、東京6、神奈川14、静岡25、愛知13、三重4、 岐阜2、滋賀2、京都2、奈良1、大阪4、兵庫5、広島1、岡山1、鳥取1、 福岡1、熊本1、沖縄3 合計230 店舗(2022年10月時点)
その他/東京情報センター、家迎知商貿有限公司(上海現地法人)、CAINZ VIETNAM COMPANY LIMITED(ベトナム現地法人) |
ここが会社の自慢!◆DIY Learning◆ |
従来の社歴・職位に応じた研修に加えて、キャリアを自らつくるために、学ぶものを選択して受講できる教育制度があります。
■1年生研修、2年生研修、3年生研修 1年生研修は研修期間が終了し、正式に売場担当者としてのスタート時に行うセミナーです。新入社員が集まり社長が考えるカインズの現在・将来について直接聞くことができます。 また、2年生研修はカインズで働いて困難なこと・良かったことなどを各自考えて振り返りをした後、企業理念を基に各自がこれから大切にしていきたい価値観を考え、次の年に繋げていきます。 さらに、3年生研修では将来を見据え、”会社・メンバーと共に成長すること”を考える機会とし、これからのカインズを牽引していく存在として具体的なキャリアステップを設定します。
段階的に会社についての理解を深め、自分の成長について考える機会があります。
■海外研修 チェーンストア先進国であるアメリカに滞在し、現地のライフスタイルを体験します。スーパーマーケットやディスカウントストアなどの業態を視察や検証、店長へのインタビューも行い、カインズの革新のための手法を学びます。
■商品知識研修 お客様に適切なアドバイスができるよう、メーカーの専門スタッフなどを講師にして様々な研修を実施しています。講習だけではなく、実際の商品に触れたり実践したりすることで、より深く商品の特性を体得することを目的としています。初級・中級・上級と段階的に知識を増やしていきます。
■資格取得支援制度 業務を行う上で必要な資格取得のサポートをしています。 社内研修のほか、受験料や受講料、交通費の補助を通して全面的にバックアップしています。
■カフェテリア形式研修 複数ある研修から、自らが学びたいものを選択して受講できる研修です。 |
ここが会社の自慢!◆DIY Workstyle・DIY Well-being◆ |
自分のキャリアをつくるためにも、ワークライフバランスを保つにも、自分らしい働き方、健康な心と身体が必要不可欠です。
~人事異動に伴う制度~ ■独身寮 拠点地から勤務地まで片道90分以上かかる社員を対象に独身寮を貸与しています。家具、家電、駐車場(車1台分)も用意し、1ヶ月の家賃は5,000円~です。引っ越しの費用は会社が負担します。
■帰省旅費申請制度 拠点地から離れて勤務している社員を対象に、拠点地へ帰省する際にかかった有料道路代、ガソリン代、電車代を申請後受け取ることが出来ます。
~カインズらしい制度~ ■バケーション制度 年に2回(前期・後期)リフレッシュのため、連続6日間以上の休暇を取得できます。
■えびす講 歳末商戦、初売りの成功を期待し、商品券を一律支給しています。
~ライフプランに関わる制度~ ■産前産後休暇・育児休業制度 出産予定日を基準に産前6週間、産後8週間および子供が1歳の誕生日前日まで休暇を取得できます。
■復帰支援 産前産後休暇・育児休業制度を取得後、休業直前の職場・職務へ復帰できるように考慮しています。また、休業中は社内報が自宅に送られ、リアルタイムで会社の情報を得ることができるため復帰後のギャップを軽減しています。
■育児短時間勤務制度 子が小学6年生の末日まで短時間勤務が可能です。 |
“気になる”すると、企業から特別なメッセージなどがマイページに届くようになります
※あなたの個人情報は企業に送信されません
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています