トピー工業の特色は、「素材から製品まで一貫生産体制」にあります。この強みを活かし、グローバルな舞台で高付加価値製品を提供しています。
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
海外事業展開に積極的
シェアNo.1サービスあり
特許やオンリーワン技術あり
- 事業内容
- “One-piece Cycle”で社会に貢献
複数の事業部門それぞれが培ったノウハウを互いに共有することで、さらに独創性の高い技術を開発し、付加価値の高い製品を送り出してきました。私たちは、設計から精算まで、素材から製品まで、多事業体であるトピー工業(株)はもとよりトピー工業グループ、さらには社会と一体となって新しい動きを生み出したい、そう考えています。
「One-piece Cycle」。
それは、連携し循環する「鉄の物語」。
あらゆる形状の鉄鋼製品、世界トップクラスの自動車用ホイール、シェアNo.1を誇る建設機械用足回り部品、化粧品の基礎材料である合成マイカ、被災地復興で活躍したクローラーロボット。当社では実に多彩な、しかも人々の暮らしを支える製品を生み出していますが、学生の皆さんにぜひ知ってほしいのは、それらすべては「つながっている」ということです。役目を終えた鉄スクラップは、当社の電炉技術によって再生し、その素材はホイール、履板や履帯に姿を変えます。また、一見関係ないように思われる合成マイカやクローラーロボットも、これまで培ってきた電炉や建設機械の足回り技術をイノベーションし、生まれた製品。素材から製品までの一貫生産体制の中で、社会に新たなサイクルを生み出すことが当社の存在意義です。コーポレートメッセージとして用いている“One-piece Cycle”という言葉は、世の中に「循環」という価値を提供していることを表現したもの。ここには、終わりなき「鉄の物語」があり、各事業をさらに連携させ、組織としての一体感を強めていこうという意志が込められています。
- 組織の特徴
- トピー塾
当社の新入社員教育「トピー塾」は、入社後約4ヵ月間にわたって行われます。
この研修を通じて、トピー工業の社員かつ社会人としての基本的な心構えや、モノづくりの現場を体感することを目的としています。
◎座学・合宿研修
ビジネスマナーや当社に関する知識を学び、社会人としての基本的な心構えを身に付けます。
◎現場実習
現場の方と同じ勤務形態で作業を行い、製造現場を体感することで、メーカーで働くうえで重要なモノづくりの原点を学びます。
◎グループワーク
リーダー・サブリーダーの指導の下、スタッフ業務や研修先部署での業務改善に取り組みます。同時に、報連相などの仕事の基本を学び、配属後の業務に活かすプログラムになっています。