加賀テクノサービス株式会社
【設備|通信機器・コンピューター・オフィス機器|電気・電子】
企業からのメッセージを確認する
低電圧電気工事・LED照明工事・太陽光発電工事をメインに、安全・品質・工程・原価・環境の各管理業務に携わっています。主に営業が獲得してきた案件を担当し、お客様(施主様や元請業者様)との打ち合わせから現場調査、資材・商材選定、適正業者の配置を行い、施工期間中は事故無く、求められる品質を納期通りに達成することが使命です。現場管理はもちろん、図面請求や作成、保守点検、官公庁への申請などの業務も大切な仕事。前職での現場作業の経験も生かしつつ、これら業務に必要な知識・スキルは社内教育と先輩方の支援によって向上させることができました。また、会社から電気工事士や電気施工管理技士など国家資格取得に対する手厚い補助も受けながら、着実に成長してこれたと感じています。
電設二課では近年、太陽光発電設備(PV)に重点を置き、CO2やコスト削減への対応を通してSDGs(持続可能な開発目標)に向けた社会貢献性の高い事業を推進。お客様企業によって地上や屋上、カーポートなど設置場所はさまざまですが、近年は透過率の高い太陽光発電ガラスなどの開発も進んでおり需要が拡大中。当社は全国対応しているため、地方とのハイブリッドによっても、より良い提案ができることも強み。新しい知見や技術を獲得しながら、多種多様な現場で次世代に向けたソリューションを担えるやりがいは格別です。また大型案件では、工種別各班長を通して1日20名以上を管理することも度々。電気の施工は常に危険とも隣り合わせで、作業者全員の命を預かる責任は重大。ただ自己研鑽を重ね、社内体制の確立や現場の役割分担を図った末に、チーム一丸となって億を超えるような大型プロジェクトを遂行。最終的にやり遂げたときの達成感は格別で、何にも代えがたい貴重な財産になります。特に自分が管理した案件が、長く地図に残るやりがいはひとしおです。
入社して間もない頃、大型LEDライト照明工事に携わったときのこと。あるメーカーとの協業案件だったのですが、点灯確認テストはうまくいったのですが、数時間すると消えてしまう事案が発生。原因究明に時間がかかったため工期が遅れてしまい、予算・納期が多少オーバーしてしまいました。大きなプレッシャーに押しつぶれそうでしたが、諦めずに試行錯誤を繰り返し、上司や先輩からの教えやアドバイスもいただく中で問題を解決。結果的に品質を守って、照明を納めることができたときはホッと胸を撫でおろしました。また当初は自分の父親世代ともいえる職人さんとの対話に苦労しましたが、貪欲に知識を吸収する中で認めてもらい、今では多くの方と円滑な関係を結べるように。仕事は常に学ぶ姿勢と共に、五感や頭をフルに働かせての注意力や行動力、困難な局面を迎えても周囲と協調しながら粘り強くやり抜く精神力が大切だと感じます。
当社は業界未経験の若手・20代社員も多く、新卒者が新社会人として直面する課題にも親身になれるような先輩も多くいて安心です。また、固定概念に捉われず自由な発想で意見が言えるため、どこまでも自分の可能性を広げていけます。中途採用も多く、さまざまな業種知識の集合体の会社ですので、意欲さえあれば社内で助言をいただき、新しい知識の習得も可能。各種講習や国家試験のサポート体制も完備されています。またフルフレックス制のもと、自らの責任の中でスケジュール管理・調整ができる働きやすい環境も自慢。野球やサバゲ―、ゴルフ、フットサルなど年数回集まるような部活動もあり、普段から社員間のコミュニケーションも活発ですのでオフも充実できるでしょう。他にも当社は建設業29業種中25業種を取得し、各種専門職の社員がいる点も誇れるところ。私自身、このような環境で第一種電気工事士をはじめ太陽光発電メンテナンス技士などの資格も取得。近く、1級電気施工管理技士を取得予定。今後は電気を中心に通信・空調・土木なども視野に、複合工種の現場を管理できる多能工へ飛躍していきたいと思っています。
就職説明会において当社の仕事内容や福利厚生の説明を受け、職住隣接の環境でさまざまな工事に関わりながら広く社会貢献できることに魅力を感じて志望しました。入社後は全6カ月の新人研修があり、ビジネスマナーやPC操作、工事の知識などを一から学ぶことができました。特に3カ月後から営業部や技術部各課にて2週間ずつの現場研修があったことは、とても印象に残ります。営業部では実際に先輩営業社員とお客様先に同行し、提案の場に同席。技術部では電気工事をはじめ土木・空調などさまざまな工事現場を見学させていただき、多様な現場の中で自分がやりたい工種を模索・確認できたことは糧になりました。
現在は技術部で希望した電気工事をメインに、現場の施工管理を行っています。具体的には、オフィスビルの照明LED工事やオフィスのレイアウト変更に伴う床下の配線工事、ビル屋上などにある受変電設備の更新などがあります。基本は安全・品質・工程管理がメインですが、最初は先輩からの指導や簡単な作業は職人さんと一緒に手を動かすことで知識を高め、現場にはこんな危険が潜んでいるとか、こんな技術の難しさがあるのかと感じることができました。その実感を、職人さんへの管理や指導に生かすようにしています。大型案件は先輩と一緒に動いて学び、次第に小さな案件から管理を任されるようになってきました。技術部では、実際に自分たちで現場管理や作業を行うとともに、社内で座学等を交えながら電気基礎や施工管理を学ぶ教育部門としても機能しています。
約3年でオフィスビルや商業施設、工場などの現場、日中や夜間など多様なシチュエーション、工期も短期から中長期も経験しました。現場はそれぞれにルールや約束事があります。例えばオフィスや役員室ならデスク周りや調度品の養生をきちんとする、工場や商業施設なら進入禁止区域を確認する、設置された機械や什器を守るなど、周囲や環境にも配慮して工事を行う必要があります。また施工期間中は、想定外やイレギュラーが起こりがち。要望の変更や施工範囲の追加があったり、図面と実際が違う構造になっていたり、その都度臨機応変に対応することに努めます。いろいろ紆余曲折がありつつも、自分が担当した現場のお客様からの要望にしっかり応え、満足いく品質を達成、感謝の言葉をいただけることはこの上ない喜びです。また現場を多く経験することで同郷の職人さんと話が盛り上がって仲良くなるなど、人間関係の広がりもやりがいに感じるようになってきました。
私は礼儀や時間厳守など社会人基礎力に関しては自信があったので、そこは今に生きていると感じます。仕事は失敗して学ぶことも多いですが、注意の欠如や思い込みによるミスは禁物。その辺りを無くすように少しでも不明点があれば事前にお客様や先輩にしっかり聞くようになりましたし、常に周囲と密なコミュニケーションを心掛けています。今後は電気知識をさらに身につけることでできる仕事の幅を広げ、先輩方のように周りから頼られる社員になることが目標です。会社の支援も受けつつ有資格手当も励みとして、近々第一種電気工事士と2級電気施工管理技士の取得も目指しています。当社は電気だけでなく建築・土木・空調・通信までの工事案件があり、活躍のフィールドは広いので、いろいろな興味関心が生かせます。研修の充実や資格取得支援、そして若い先輩の面倒見の良さによって、未経験や文系出身でも一から成長できる環境は当社ならでは。幅広い好奇心と成長意欲を持続できる方、“お客様のため・社会のため”と思える方は当社で共に頑張りましょう。