育てるのは、東京の未来だ。
ー働き方改革進行中!!ー
東京都の公立学校では、約7万人の先生が学校教育に携わっています。 その一人ひとりが、「誰一人取り残さず、すべての子供が将来への希望を持って、自ら伸び、育つ教育」を目指して、日々、真剣に子供たちと向き合っています。
現場で活躍する先生たちが、笑顔で子供たちと向き合い、安心して働き続けるためには、ライフ・ワーク・バランスが大切です。東京都では、先生が働きやすい環境の整備を進めています。
東京都は、未来を担う子供たちを育てる、意欲と熱意あふれる先生を求めています。
採用後も、先生としての資質能力を一層伸ばすことができるよう、全力で支援していきます。
一緒に東京の未来を育てましょう。
私たちの魅力
- 事業内容
- 東京都の先生になる
東京には銀座や丸の内などの都会から、奥多摩地区や八丈島や小笠原まで、多様な芸術・文化や自然環境などの教育資源を活用しながら指導できる魅力があります。東京都の先生は、この多様な環境を抱える東京都全域が皆さんの職場となります。子供たちの成長や喜びに寄り添い共感できる仕事、日々感動のある仕事が「学校の先生」です。
東京都は、先生たちが子供たちと向き合うことに集中できるよう、成績管理や時間割作成などの校務効率化ができる統合型校務支援システムの活用のほか、教員の資料作成や印刷などを支援するスクール・サポート・スタッフの拡充、部活での専門的な技術指導や大会引率を行う部活用支援員の配置など、働きやすい職場環境づくりにも取り組んでいます。
興味を持った方は、ぜひ「東京都公立学校教員採用ポータルサイト」をご覧ください。
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/lp/university.html
私たちの仕事
【先生の主な仕事】
・学習指導
・生活指導
・進路指導
・学校運営
・学校行事運営 ほか
はたらく環境
- 組織の特徴
- 働き方改革、進行中!!
未来の東京を支える子供たちの成長を導くには、教育の質を高めることが重要です。
東京都教育委員会では、教員が子供たちと向き合う時間を確保できるよう、そして、生き生きと働くことができるよう、「働き方改革」の取組を進めています !
【東京都教育委員会の取組方針】
■在校時間の適切な把握と意識改革の推進
■教員業務の見直しと業務改善の推進
■学校を支える人員体制の確保
■部活動の負担を軽減
■ライフ・ワーク・バランスの実現に向けた環境整備
具体的な事例は「東京都公立学校教員採用ポータルサイト」で紹介しています!
-
日々発生する資料作成や教材印刷などの事務作業や教室等の消毒など、様々な業務を教員に代わってサポートするスタッフです。東京都では、全ての区市町村立学校に配置できるよう予算を確保しており、教員の負担軽減を支援しています。
-
部活動の負担を軽減するため、専門技術を持つ外部指導者を部活動指導員として配置する制度です。スポーツ、文化等の部活動で導入され、実技指導・大会・合宿等の引率、管理運営、年間・月間指導計画作成、保護者対応など、様々な面の業務を担当し、教員の負担を軽減します。東京都では150校以上で400を超える部活動で導入されています。
企業概要
創業/設立 |
1948年11月1日 |
本社所在地 |
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 |
代表者 |
東京都教育委員会教育長 浜 佳葉子 |
職員数 |
教員数 約7万人 (2023年03月現在) |
事業所 |
都内全域(島しょを含む) |
採用連絡先
”東京都教育庁人事部選考課
03-5320-6787”
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています