1980年代「マンションの長谷工」は、社会の高齢化をいち早く見据えてシニア向け住宅事業に乗り出しました。これまで30年以上積み重ねてきた全てを活かし、当社が掲げる企業理念でもある“心地いい「間」をデザインする。”のもと、お一人おひとりにとって心地いいと感じていただける毎日を提供したいと考えています。
「長谷工シニアウェルデザイン」という社名は、ご入居者お一人おひとりの人生の集大成を演出(=デザイン)し、スタッフは自らの働き方やキャリア・未来をデザインでき、それを応援する会社でありたいという想いから名付けました。当社は創業から、高齢者の求められる安心や快適な住環境を追求してきました。今後も多彩な住スタイルに対応するサービスから、健康寿命の延伸や生きがいづくりのサポートまで、最期まで自分らしい生活ができる環境を整え、「歳を重ねる」ことを誰もが楽しめる社会の実現を目指してまいります。
企業理念・ビジョンが特徴的
CSR活動に積極的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
地域に密着した事業展開
私たちの魅力
- 事業内容
- 有料老人ホームの企画・開発・運営をトータル的にサポート
1980年代、長谷工グループでは、社会の高齢化をいち早く見据えてシニア向け住宅の事業に乗り出しました。以来30年以上積み重ねてきたノウハウを活かして首都圏・東海圏・関西圏の三大都市圏に約45事業所を展開しています。
お一人おひとりの「いい人生」を追求し、ライフステージに合った住まいとサービスを提供しています。
身の回りのことをご自身でできる方や、生活の一部にサポートを必要とされる方が生活を送ることのできる「自立型の住まい」と、24時間の見守りや、日常生活の介助を必要とする方を対象にした「介護型の住まい」を展開しています。
身体状況の変化に合わせ「自立型」から「介護型」へ、その方にとって最適な住まいへのお住みかえをご提案し、「普段の生活」を継続できるシステムを確立しています。
■安心の中で、自由な毎日を
生活相談や食事の提供など、必要なサポートを行い、日々の安心を感じていただくこと。そして、社会との関わりを持ち続け、いままでのライフスタイルを維持した、自由で自立した暮らしを送っていただくことを大切に考えています。
■人とのつながりで、豊かな毎日を
暮らしに不便さを感じたときには、事業所のサポートや地域の訪問介護サービスなどを組み合わせた体制で、「いつも」の生活が継続できるよう支援します。ご要望や心身の状態に配慮し、楽しみや生きがいを失わずに過ごせる環境をご提案します。
■いつまでも、心地いい毎日を
24時間の見守りや、日常生活を安心してお送りいただけるよう、心身の変化に応じ、適切なケアをいたします。認知症や看取りにもご本人やご家族の希望に沿った丁寧な対応をします。その方に合った方法で、機能維持を目指す働きかけもいたします。
- 企業理念
- いい人生を、今日も
■企業理念
心地いい「間」をデザインする。
私たちは、一人ひとりの心地いいをデザインすることで、空間・時間・仲間の質を高め、「選んでよかった」と思える居場所をつくり続けていくことを使命とします。
■サービス方針
私たちは、一人ひとりの心地いいをデザインし、3つの「間」の質を高め続けていきます。
◎心地いい≪空間≫
・安心、安全を感じられる建物、設備、環境を整えます
・毎日に豊かさを添える演出を考え、実行します
・ご入居者ご自身が選ぶことのできる余白をつくります
◎心地いい≪時間≫
・ご入居者ご自身が人生で培ってきた価値観、経験を尊重します
・心身の状態の変化にも、柔軟に寄り添います
・長く楽しく暮らすために必要な試みを積極的に取り入れます
◎心地いい≪仲間≫
・その方が心地いいと感じるベストな距離感で接します
・地域との関わり合いをサポートします
・長谷工グループ一丸となり、暮らしを支えます
■ビジョン(実現したい未来)
「歳を重ねる」ことを、誰もが楽しめる社会。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今日を、どんな日にしたいですか。
したいこと、見たいもの、聞きたいもの。
誰かと話をしたい日もあれば、
静かに一人、過ごしたい日もあります。
誰かがそばにいてくれることで安心したり、
誰かのそばにいることで気持ちに張りが出たり。
たわいない会話で笑いあうことも、
かけがえのないひととき。
今日という日も、
これまで歩まれてきた人生の1日。
大切な1日を心地よくお過ごしいただけるよう
私たちがお役に立ちたいと想います。
いい人生を、今日も
- 事業・商品の特徴
- ウェルサークル:いくつになっても自分らしくいられるために
ご入居者にこれからの人生をこれまで以上に自分らしく愉しみながら暮らしていただきたい。そのために私たちは「心身の健康」「自分時間」「ときめき」を軸に、サービスをより高品質でご提供できるよう、各分野における専門機関や専門家と連携し、サービスメニューを取り揃えました。
お一人おひとりが大切にしていることに寄り添い、ご入居者の心地よさを高め、支えてまいります。
1,自分が望む健康を保つこと「心身の健康」
心の健康と身体の健康には、ご自身が望まれる「健やかな状態」があり、それは歳を重ねるにつれて変化します。私たちは、ご入居者がありたい姿の実現のお手伝いをしていきます。
■食の健康サポート
■心の健康サポート~笑い学
■心身の健康サポート~ゆうゆう体操
2,自分のための時間を満喫すること「自分時間」
趣味や仲間との時間、くつろぎの時間などこれからの時間をやりたいことで満たしていただきたいと思っています。その時間を満喫できるようサービスメニューを提供しています。
■趣味のサポート
■「長谷工シニアウェルラジオ」配信
3,暮らしの中にときめきを感じること「ときめき」
暮らしの中でつながりを感じることや、生きがいを見つけて持ち続けることを私たちは「ときめき」と呼んでいます。心がときめくと笑顔が増え、何より心の健康につながります。
■季節イベントの実施
■人・社会とのつながり
【ご入居者の「自分らしさ」を叶える介護「顔の見えるケアプラン」】
私たちは、ご入居者お一人おひとりに「顔の見えるケアプラン(介護計画書)」をつくり、暮らしのベースとしていただくことで、ご入居者の自分らしい暮らしを支援しています。例えば「甘いものを食べたい」という方に対しては「どこの店」の「何が食べたいか」まで伺います。こういった想いやこだわりは、周囲への配慮やお身体の状態によって上手く伝えられない方も多いため、専用の書式を用いてより深くヒアリングし、お一人おひとりのご要望に応えられるようにしています。
私たちの仕事
私たちは創業から、高齢者の求められる安心や快適な住環境を追及してきました。多彩な住スタイルに対応するサービスから、健康寿命の延伸や生きがいづくりのサポートまで、最後まで自分らしい生活ができる環境を整え、「歳を重ねる」ことを誰もが楽しめる社会の実現を目指してまいります。
その実現のために、当社では従業員が【総合職】として様々なキャリアに挑戦できる環境をご用意しています。
入社後は、まずは介護スタッフ(生活相談員も含む)として各エリアの有料老人ホームや高齢者向け住宅へ配属になり、経験を積んでいきます。
その経験を経て、希望や適性に合わせて職種転換や異動をしながらキャリアステップしていきます。
ケアデザイン(=介護スタッフ)の仕事は多岐にわたります。
食事や入浴など、ご入居者の日常生活をサポートする基本的な介護サービスの提供はもちろんのこと、日々の楽しみや生きがいを失わないように、様々なイベント企画・運営も行います。24時間365日切れ目なく高齢者の生活を支援していきます。
その先にはさまざまな職種、キャリアパスを用意しております。
専門職としてプロフェッショナルを目指すことも、他職種を経験してゼネラリストになることも、本社スタッフとして活躍することも可能です。ぜひ自分のやりたいこと、実現したい夢を一緒に叶えていきましょう!!
【長谷工シニアウェルデザインでのお仕事の例】
・ケアデザイン(ケアサービスの提供やイベントの企画など)
・リビングデザイン(自立期の高齢者の生活支援など)
・生活相談員(入居者やご家族との連絡調整業務)
・ケアマネジャー(顔の見えるケアプランの作成・調整業務)
・事業所長(事業所のマネジメント業務など)
・本社スタッフ(開発・営業・広報・財務経理・運営・総務・人事など)
介護業界は、2000年に介護保険が始まってから約20年しか経っておらず、まだまだ歴史の浅い業界です。だからこそ、これから新しいことをどんどん作っていける数少ない業界の一つでもあります。新しいことをカタチにしていく面白さ。それは同じことが一つもない、答えが一つだけではない仕事だからこそ創造できる新しい未来です。
どうしても介護はきつい仕事、特別な仕事というイメージがあるかもしれません。でも、数ある産業の中で、一人ひとりの人生の最期に寄り添って、人間力を培うことができる仕事は他にはありません。是非、これまでとは全く違う切り口で、介護業界に新しい風を運んできてください。未来に向けて、私たちと一緒に取り組んでいきましょう。
-
【変化するライフステージに最適な住まいを】自立した生活を送る日々から、サポートを受けながら健やかに暮らす日々まで。お一人おひとりの「いい人生」を追及し、ライフステージに合った住まいとサービスを提供しています。必要に応じて最適な住まいへのお住みかえをご提案し、「普段の生活」を継続できるシステムを確立しています。
-
【安心の中で、自由な毎日を】生活相談や食事の提供など、必要なサポートを行い、日々の安心をかんじていただくこと。そして社会との関わりを持ち続け、いままでのライフスタイルを維持した、自由で自立した暮らしを送っていただくことを大切に考えています。
-
【人とのつながりで、豊かな毎日を】暮らしに不便さを感じたときには、ホームのサポートや地域の訪問介護サービスなどを組み合わせた体制で、「いつも」の生活が継続できるよう支援します。ご入居者が楽しみや生きがいを失わずに過ごせるよう提案することも大切なお仕事です。
-
【いつまでも、心地いい毎日を】24時間の見守りに、日常生活での介助など、心身の変化に応じ、適切なケアをおこないます。認知症や看とりにもご本人やご家族の希望に沿った丁寧な対応をおこないます。
-
【ウェルデザイナーが寄り添います】私たちは、スタッフ全員のことを「ウェルデザイナー」と呼んでいます。それは、自分たち一人ひとりがお客様の「心地いい」をつくるデザイナーであるという想いから。自分らしく暮らしていく高齢者を応援し、寄り添うことを大切にしています。
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- 長谷工グループ充実の福利厚生と子育て支援
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
すべての社員が快適に働くために、様々な仕組みや設備などを通じて職場環境の整備や改善に取り組んでいます!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
■保養所
長野県の蓼科と和歌山県の白浜に直営保養所を持ち、その他にも熱海と淡路島にリゾートマンションも用意。心身ともに健全に保つため、長谷工グループでは社員が心ゆくまでリフレッシュできる環境を整えています。
■健康増進・レクリエーション
クラブ活動、「長谷工クラブ」は、長谷工グループに在籍する社員が、体育・文化活動を通じて相互の親善と健康増進を図ることを目的にクラブ活動を実施しています。また各クラブが中心となって企画する「みんなのイベント」は、職場の仲間や家族で参加することができ、様々なレクリエーションを行っています。
■ユニバーサル就労
「はたらきたいのに、はたらきにくいすべての人」が働けるような仕組みをつくると同時に、誰にとっても働きやすく、働きがいのある職場環境づくりを目指していく取組みです。当社では、誰にとっても働きやすいユニバーサルな就労環境づくりに取り組んでいます。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
ライフイベントに応じた各種制度を用意し、社員の仕事とプライベートの両立を支援しています!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
■育児休業制度
子が保育所に入所できない場合を想定し、子が3歳に達するまでは育児休業の延長が可能。充実した仕事と家庭の両立支援制度を整備しています。また、子どもの看護では、子1人につき年間5日、2人以上であれば年間10日の休暇を取得できます。
■育児に伴う時短勤務
育児の場合、子が小学校3年終了時まで時短勤務制度を利用することができます(9:00~16:00等)。また、時短勤務中の社員については本人が希望した場合、時間外労働・休日勤務はありません。
- オフィス紹介
- “心の豊かさ”を軸に理想的な生活空間やサービスを追求
お仕事するのであれば整備されたキレイな環境で働きたい…という方も多いはず。
当社では心地いい住環境を提供するために「美の基準」を設け、心地いい就労環境づくりにも取り組んでいます。気持ちよくお仕事できるキレイな環境で働きたい、という方にはおススメです◎
また、当社ではご入居者の皆様が安心して快適にご生活できるように、住空間づくりにこだわりを持ち運営しています!
ホテルライクのような空間や我が家のような空間まで、バリエーション豊富です。
ご入居者がお住まいになるお部屋はマンションタイプの居室でワンルームから4LDKまで、ライフスタイルや一緒に住む人に合わせてお選びいただけます。 居室には24時間対応の緊急通報装置があり、有事の際はかけつけます。
- 働く仲間
- スタッフ全員のことを「ウェルデザイナー」と呼ぶ
自分たち一人ひとりがお客様の「心地いい」をつくるデザイナーであるという想いから、スタッフのことを”ウェルデザイナー”と呼んでいます。
■事業所長(Tさん)
お一人おひとり大切にしていることは違うはず。だからこそ、押し付けでも受け身でもない「良い」加減のサービス提供が大切です。正解がない中で、ご入居者からの言葉が何よりの評価になります。「ここを選んでよかった」と思っていただける運営を目指します。
■リビングデザイン(Hさん)
日々のお話から体調などの小さな変化に気づくこともありますし、「やりたいこと」でお話が弾んで大相撲観戦に出かたこともあります。楽しいも安心も「寄り添うこと」から生まれます。ご入居者の「心地いい」をつくるため、日々アンテナを張っています。
■ケアデザイン(Oさん)
忘れられないのは、初めて企画した夏祭り。皆さんの笑顔が印象的で、かけがえのあい時間を共に過ごせる、この仕事にやりがいを感じました。ご入居者・スタッフが「いい人生」と思える場所をつくっていきます。
■フードデザイン(Hさん)
当社が提供する毎日の食事は、健康維持の工夫はもちろん、食事が「楽しい時間」になるよう「ハレの日」と「ケの日」でメリハリのあるメニューを心掛けています。つくる人も、食べる人も「ワクワク」できるご飯で、心と身体の健康を支えていきます。
- 社風
- 充実の教育・研修制度で入社後に成長できる環境
~個々が輝けるフィールドを共に探し、育てていく~
「自律した考動力のある社会人」をテーマに、自らを律し自ら考えて行動できる人材を育てていきます。皆が同じスタートラインに立ち、知識から技術まで一つ一つ丁寧に研修をしていくので、介護は未知識と言う人でも自信を持って仕事に取り組めます。
入社時研修や現場でのOJT研修の他、定期的に社内研修の機会をご用意しています。キャリアアップ、技術力アップ…社員一人ひとりの成長を応援しています。
介護福祉士や介護支援専門員といった資格の取得支援制度も充実!対策講座や模擬試験を無料で受けられる他、合格者には受験料を会社が全額負担いたします。
特に大切にしているのが「接遇」です。人への想いは、全て立ち振る舞いに現れると言われています。身だしなみから礼儀作法、言葉遣いや動作、表情にいたるまできちんと研修を行うことで、最良の品質と最高のサービスを提供できると考えています。
どんなスタッフにも個性がある!だからこそ、その個性を活かして活躍できる場を共に考え、足りない部分を補い自分自身の成長を実感してもらいたいです。
入社後、はじめはケアデザイン(介護スタッフ)としてキャリアがスタートしていきます。現場に配属になったらまずは先輩についてマンツーマンでOJT研修をしていきます。はじめは見学が中心です。一つずつ出来ることを増やしていきましょう。いきなり夜勤は入りません。まずはスタッフの手厚い昼間の時間帯から研修を始めていくので安心です。日勤、早番、遅番のシフトが一通りできるようになってから徐々に夜勤研修が始まります。
- 組織の特徴
- 年間休日124日&多彩なキャリアパスで最高のワークライフバランスを!
年間休日は124日。しっかり休息をとり、自分のプライベートも充実させながらリフレッシュして出勤日には全力で仕事に取り組む!
これが当社のモットーです。
10~11日/月はお休みなので充実のワークライフバランスを送ることができます。
介護の会社だけれども…「総合職」採用を行っています。
総合職と聞くとどうしても全国転勤などのイメージがあるかと思います。当社では、1つの会社の中で様々な職種、キャリアが積めるという意味から「総合職」採用をしています。
キャリアのスタートは介護のお仕事からですが、その先のキャリアの幅はとても広いのが当社の特徴です。
半年に1回上司との面談、1年に一度の自己申告制度など、自分のやりたいことを伝える場面がたくさんあります!
働きながらでも構いません!ぜひ自分のやりたいこと、なりたい姿を描きながら一緒にキャリアステップしていきましょう!!
関東エリア、中部エリア、関西エリアの3エリアでエリア採用を行っております。説明会や選考時にご希望のエリアを教えてください。
企業概要
創業/設立 |
1991年9月「株式会社生活科学運営」設立 (任意団体創立 1983年6月) ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― 1985年 長谷工グループとして「株式会社センチュリーライフ」設立 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― 2021年 長谷工グループのシニア事業を統合し、「株式会社長谷工シニアウェルデザイン」として始動 |
本社所在地1 |
〒105-0014 東京都港区芝2-9-10 ダイユウビル2階 |
本社所在地2 |
【関西人事】 〒541-0045 大阪市中央区道修町1-5-7 ピカソ北浜ビル5階 |
代表者 |
代表取締役社長 幸谷 登 |
資本金 |
1億円 |
売上高 |
101.49億円(2022年3月期) |
従業員数 |
1,856名(パート・嘱託含む) (2022年03月現在) |
事業所 |
■東京都 7事業所 北区、荒川区、杉並区、板橋区、目黒区、東大和市
■千葉県 3事業所 千葉市中央区、市川市、船橋市
■埼玉県 10事業所 さいたま市浦和区、南区、見沼区、川口市、ふじみ野市、所沢市
■神奈川県 9事業所 川崎市多摩区、高津区、横浜市都筑区、藤沢市
■静岡県 1事業所 伊豆市
■愛知県4事業所 名古屋市南区、中区
■京都府 1事業所 京都市下京区
■大阪府 6事業所 大阪市東成区、住吉区、西区、都島区、豊中市
■兵庫県 1事業所 神戸市中央区 |
新型コロナウイルス感染症への対応 |
会社説明会や面接は、基本【オンライン】としますが、 その時の感染者状況に合わせて【対面】も対応していきます。
施設見学の時は、下記対応をお願い致します。 ・見学当日にご自宅にて検温の上、体温が37.0℃以上の場合は来館をご遠慮ください。体調が回復されましたら、また日程を再調整いたします。 ・来館後改めての検温と、手洗いうがい、アルコール消毒をお願いしております。 ・マスクをご着用の上、ご来館ください。
※感染拡大の状況に応じて変更する場合がございます。 ※まん延防止や緊急事態宣言中は、見学をご遠慮いただいております。 ※施設で見学いただける範囲に限りがございます。あらかじめご容赦ください。 |
採用連絡先
〒105-0014
東京都港区芝2-9-10 ダイユウビル2階
(TEL)03-5427-3172
(E-MAIL)saiyo@haseko-senior.co.jp
人事部人材開発課 採用担当:増田・馬場
【関西人事】
〒541-0045
大阪市中央区道修町1-5-7 ピカソ北浜ビル5階
(TEL)06-6734-6386
(E-MAIL)saiyo@haseko-senior.co.jp
人事部人材開発課 採用担当:大豊・西野
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています