社会福祉法人江戸川豊生会
【介護・福祉サービス】
企業からのメッセージを確認する
介護の勉強をしていなくても働けるの?
大丈夫です!新人研修・無資格未経験者研修、フォローアップ研修等、OffJTの充実や、OJTも先輩職員がしっかりサポートしてくれ、一歩ずつ必要な技術・知識を身に付けていくことができます。逆に、当法人にはベテラン職員も多くいますが、新しい視点も必要です。何も知らないからこそのフレッシュな視点も大切にします。
ホーム(施設)での仕事って?
ご自宅で生活することが困難な方のサポートをします 。移動、食事、休息など、みなさんが日常的に行っていることを、ご自身でできるよう援助をします。ご利用者の意見を尊重しながら一人一人にあったサポートをします。介護職員の関わり方次第で、ご利用者が心豊かに安心して生活することができます。関わり方にも工夫があります。耳の遠い方、麻痺のある方、認知症の方、それぞれにあった関わり方が必要です。どのように接すればいいのか考えることも仕事のやりがいの一つです。
法人として事業をおこなう上で大切にしている点は?
私たちは、入居者や利用者との対応の関係に基づく質の高いケアを行うために理念に基づいて、以下の考え方を大切にしつづけます。1)入居者、ご利用者、ご家族の皆様と共に考えることを大切にします。2)既成概念にとらわれず、入居者、利用者の心地よさを出来る限り追求します。・入居者、利用者の「声を聴く」ことを何よりも大切にします。・残存能力を引き出すことに努め「あきらめないケア」を実践します。・安全には最新の注意を払いますが、安全のために自由が抑制されることが無いよう最大限努力します。・プライバシーの保護を大切にします。3)情報公開、アカウンタビリティ説明責任を徹底します。施設の現状、課題などについて、不利益情報も含めて情報公開することを基本にします。事故などの情報もきちんと情報公開します。4)職員どうしの話し合い、研修を重視し、日々研鑚に励みます。・「もうひとつの家族」として、自分ならどんな生活をしたいか、自分ならどんなことが嫌かという視点を忘れません。・また、どういうケアが望ましいかについてワーカーの間でも意見が異なることは少なくありません。ですから、必要があれば何時でも「話し合い」ます。・可能な限り研修の機会を増やすとともに、自己研修も積極的に行います。
求める人材像は?
私たちが求める人材像は、・まず第一に人と関わることが好きな人・そして相手の気持ちを考えて関係性を構築できる人一言で言うなら、「人を大切にできる人」でしょうか。介護でも保育でも知識や技術は大切ですが、それは「人を大切する気持ち」があれば必ず身につくと思っています。さらに、将来的にリーダー職を目指す人には・自ら考えて行動ができる人・真摯な姿勢である人を期待したいと考えています。