SOEIホールディングス株式会社

SOEIホールディングス株式会社(ソウエイホールディングス)の新卒採用・企業情報

正社員

SOEIホールディングス株式会社

【建設】

「世界に安全と安心を」~国内外の都市開発・インフラ構築を下支えする社会貢献型企業~
私たちは”地球エンジニアリング企業”として、地盤改良工事により国内外の都市開発・社会インフラの安心・安全を支えています。
国内では新宿駅、羽田空港、東日本大震災復興事業などでも関わり、海外では東南アジアを中心にODA活動にも参画し、防災・減災・環境保全なども支援しています。
人材育成にも力を入れており、2018年4月に”SOEIグループ職業訓練校”を東京都の認可を受け設立するなど、未経験からでも技術のプロを育成できる仕組みや制度を整えています。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 安定した顧客基盤

  • 3年連続で業績アップ

  • 無借金経営

私たちの魅力

事業内容
都市開発・インフラの下支えとなる”地盤改良工事”/社会貢献性の高さ

当社の手掛ける”地盤改良工事”は、構造物を支える土台であり、社会インフラに必要不可欠な施工技術です。具体的には、道路や上下水道、鉄道などの社会・生活インフラをはじめ、建築の工事現場において地盤や工事そのものの安心・安全を担保するために行われています。
普段の街を見渡してみても、地下鉄・高速道路・空港・橋梁・トンネル・港湾など、あらゆる場所に”地盤改良”が貢献しています。
★施工実績★
新宿駅、羽田空港、東日本大震災復興事業、地下鉄工事、首都高・中央環状、舞鶴港港湾改修工事、阪急京都線・千里線淡路駅周辺工事、ODA参画(インドネシア・ジャカルタでの鉄道延伸工事、上下水道工事 他)等

事業戦略
独自の”1.5次請け”ポジションニング戦略で、IPOも視野に成長中!

当社には現場経験の豊富な社員が数多く在籍しているだけでなく、工事に必要な機械・機材も有しています。また、自社の”職業訓練校”で機械オペレーターの育成も担っており、自社で施工~管理ができる高い機動力を活かし、お客様の期待を超える質の高い施工を実現しています。
建設業界では、2次下請けの会社は任された作業/施工を担い、工事の管理業務は発注者が自ら行うことが一般的です。しかしSOEIグループでは、2次下請けの立場の場合においても、有資格者である施工管理技士を数多く有していることから、プロジェクトや現場の管理業務も行うことができます。それによって発注者にとって利便性が高く、幅広い業務への高い対応力が、SOEIグループの大きな強みになっています。
このように2次請けながらも発注者の管理業務までは担うことができる独自性を”1.5次請け戦略”としています。

事業・商品の特徴
自社技術を活かしたアライアンスで専門性を強化!

当社は独自の”地盤改良技術”を活かして、他の専門工事・技術をもつ会社とのアライアンス・提携を積極的に進めています。それによって、お互いの会社の強み/専門性が増し、シナジー効果によってさらなるシェア拡大に繋がっていきます。
■提携事例
・オリックス連結子会社である「エコサイクル」社
土壌汚染浄化剤を製造する同社との協業では、地盤改良の技術を用いて、土壌汚染の浄化工事を行っています。

・「前田工繊」社
建設資材を製造する同社との業務・資本提携では、橋脚などの社会インフラへの耐震補強など、コンクリート構造物の補修工事を行っています。この分野は老朽化による補修が急務となっており、高速道路や鉄道、トンネルなど多くの需要が見込まれています。

私たちの仕事

当社は”地盤改良工事”によって、道路や上下水道、交通機関などの社会・生活インフラをはじめ、都市開発を”地盤”という土台から支えています。長年培ってきた地盤改良工事の技術とノウハウを活かして修繕維持補修、防災・減災の分野にまで事業フィールドを拡げています。
また、工事に必要な機械・機材も豊富に有しており、自社で機械オペレーターも育成することで、経験豊富な技術士が機動力を活かして施工を行うことができます。さらに工事の設計からプロジェクト管理、コンサルティングまでワンストップで対応することができます。
そうすることで、お客様の期待を超える質の高い工事施工を実現しています。

★”地盤改良”の仕組み★
建物を建てる地面に十分な強さがない場合、その地盤(軟弱地盤)に対して、地盤強度の増強などをおこない、安定した強固な土台を構築するのが役割です。
特に地震など自然災害の多い日本においては、防災・減災の観点から”災害に強い土地作り”という重要な役割も担っています。
薬液を使って地盤の止水、または強度を増大させる”薬液注入工法”や、セメント系固化材を地盤に撹拌混合させる”機械撹拌工法”など、独自の工法・技術があり、その土地に必要な強度に合わせて、工法・薬液などを設計していきます。
それらを駆使し、浅層・中層・深層とすべての地盤階層において設計から管理・施工までワンストップで対応しています。

はたらく環境

組織の特徴
若手が多く活躍する現場です!

高齢化が謳われる建設業界において、同社は早くから若手採用・育成に取り組んでいました。55歳以上が34%・29歳以下が11%といわれる建設業界において、SOEIグループでは29歳以下が約30%と多くの若い力が活躍しています!
だからこそ、「ベテランが目を配りながら、若手に積極的に仕事を任せ成功体験を積み重ねる」といったサイクルが定着し、若手が成長できる職場環境になっています。
年間10名を超える新卒採用だからこそ、同期とも切磋琢磨して働くことができる環境です!

社風
\社長メッセージ│「人」こそすべての源泉/

建設業を営む企業において、その成長のカギを握るのは、言うまでもなく「人」です。
人口減少が進む我が国では、同時に少子化と高齢化が急速に進展しており、産業界では人手不足が大きな経営課題として浮上しております。特に建設業界は就業者の高齢化と若手の人材不足が顕著であり、厳しい経営環境にさらされております。

かつて建設業界でも、人材過多によりリストラが横行しました。しかし、当社はそうした状況下にあっても人を減らすことなく、受注確保と経営努力によって乗り切りました。

幸い当社グループは、一時的な利益を追求するためのリストラを否定し、人材を企業活力の源泉としてきたため、人材不足問題には陥っておりません。むしろ、人材不足の問題は、近年高まりを見せる自然環境保護や防災減災意識、老朽化したインフラの維持・管理ニーズなどと相まって、当社グループにとっては大きなビジネスチャンスだと捉えております。

将来は、グループの成長と安定経営はもちろん、建設関連技術者・技能者のステータスを向上させたいと考えております。ステータスが上がれば、働いている人の誇りも高まり、人材も集まってきます。技術者・技能者のステータスを向上させることが好循環を生み、会社の成長を後押しすると考えます。

SOEIグループは、これからも「働く人と会社が共に成長し、ステークホルダーにとって価値のある企業になる」というビジョンを目指し、地球エンジニアリング企業として社会に貢献してまいります。

企業概要

創業/設立 1977年4月 双栄基礎工業を設立し、薬液注入工事業者として発足。
2013年8月 本社を東京都新宿区西新宿に移転。
2016年9月 SOEIホールディングス(株)を設立。SOEIグループの経営管理体制を構築するため、双栄基礎工業(株)からの株式移転を実施。
2018年4月 東京都の認定職業訓練制度を活用し、土木施工の技術者・技能者の育成機関としてSOEIグループ職業訓練校を設立。
本社所在地 東京都 新宿区 西新宿1丁目23番1号  TK新都心ビル
代表者 代表取締役社長 若山 圭介
資本金 6,280万円
売上高 60億6,260万円(2023年2月期)
49億1,829万円(2022年2月期)
従業員数 329名(SOEIグループ合計) (2023年03月現在) 
子会社・関連会社 双栄基礎工業株式会社
株式会社サナース
株式会社レガリス
株式会社ジーエステクノ
事業所 SOEIホールディングス株式会社 
 本社=東京都新宿区

▼グループ会社
双栄基礎工業株式会社
 本社=東京都新宿区
 東京支店=東京都練馬区
 東北営業所=宮城県宮城郡利府町
 北関東営業所=群馬県前橋市
 関西営業所=大阪府大阪市
 資材センター=埼玉県川越市

株式会社サナース
 本社=東京都品川区
 テクノステーション=千葉県千葉市
 東海事業所=愛知県稲沢市

株式会社レガリス
 本社=東京都豊島区

株式会社ジーエステクノ
 本社=東京都足立区

採用連絡先

〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目23番1号 TK新都心ビル10F
SOEIホールディングス株式会社 新卒採用担当/吉田
■MAIL:isao.yoshida@wprosp.co.jp
■TEL:080-4925-1677
■HP:https://www.soei-hd.co.jp/