社会福祉法人平成会は、広島県東広島市で昭和44年4月に障害者支援施設『西の池学園』を創立、平成元年に社会福祉法人平成会として設立された地域に根差した歴史のある社会福祉法人です。
現在は、入所施設の西の池学園のほか、デイサービスなどの通所施設、ホームヘルパーや介護タクシーなどの訪問サービス、働くことの支援・機会の創出を行う就労系サービスなど12の障害福祉サービス事業所を展開しています。
また、障害のある方への直接的な支援事業の他にも、自家製パンを製造・販売する『あおぞらぱん屋さん』や職員・地域の皆様のお子様を預かる『あおぞら保育園』など地域の皆様へ総合的な福祉サービスの提供を行っています。
企業理念・ビジョンが特徴的
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
新商品・サービス開発に積極的
地域に密着した事業展開
私たちの魅力
- 事業内容
- 地域共生社会の実現
社会福祉法人平成会では、障害のある方の人格と個性を尊重し、地域社会において自立した生活を営むことが出来るよう支援し、地域共生社会の実現を目指して活動しています。
障害のある方がその人らしく生きがいをもって生活していけるように支え、そのご家族、地域の皆様まで充実した生活を送れることを目指しています。
私たちの仕事
身体や知能、精神に障がいを持つ方々の日常生活のサポートを行うのが主な仕事です。その際、ただ全てをサポートするのではなく、その方の残存機能を活用し、伸ばしていけるように支援することが非常に大切になります。
工賃が発生する就労作業の支援を行うなどその人らしく充実した生活が送れるように個々に適した支援を提供しています。
また、地域の皆様との交流イベントを定期的に開催し、障害者の理解、支援活動の協力、地域の活性化などに貢献していくことも大切な業務の1つです。
はたらく環境
- 働く仲間
- 切磋琢磨し助けあえる本当の仲間達
ただ言われたことをただするだけでなく、より良い支援はないか、他に何かできることはないかを追求して業務を行っています。
疑問に思った事を口にして議論し、浮かんだ新しいアイデアを積極的に生かす姿勢、雰囲気を大切にしています。
困ったり、悩んだりした時も、お互い様の精神でそれぞれが自然に助けあうことができる環境づくりにも力をいれており、一人で抱え込まない、明るい雰囲気で前向きに取り組むことができる環境です。
- 組織の特徴
- 人材育成に特に力をいれています
ただ言われたことをただするだけでなく、より良い支援はないか、他に何かできることはないかを追求して業務を行っています。
疑問に思った事を口にして議論し、浮かんだ新しいアイデアを積極的に生かす姿勢、雰囲気を大切にしています。
困ったり、悩んだりした時も、お互い様の精神でそれぞれが自然に助けあうことができる環境づくりにも力をいれており、一人で抱え込まない、明るい雰囲気で前向きに取り組むことができる環境です。
- オフィス紹介
- 2019年12月新設・宮領ワークセンター
宮領ワークセンターは2019年12月に東広島市高屋町に新築された平成会で最も新しい事業所施設です。
障害福祉サービスの就労移行支援事業と就労継続支援B型事業、企業主導型保育事業を運営しています。
就労継続支援B型事業では東広島市役所の1Fにも出店(あおぞらカフェ)している『あおぞらぱん屋さん』を運営し、地域の皆様にも広く利用されています。
また、企業主導型保育事業では『あおぞら保育園』を開園し、平成会職員、地域の皆様のお子様を大切にお預りしています。
企業概要
創業/設立 |
1969年4月社会福祉法人慈光会/西の池学園として創立。 1989年4月法人分離、社会福祉法人平成会設立。 |
本社所在地 |
〒739-2103 広島県東広島市高屋町宮領178-2 |
代表者 |
理事長 赤坂 秀則 |
資本金 |
社会福祉法人のため、資本金はありません。 |
売上高 |
13億7000万円(2022年4月実績) |
職員数 |
291名 (2022年12月現在) |
事業所 |
広島県東広島市/竹原市 |
採用連絡先
〒739-2103 広島県東広島市高屋町宮領178-2
TEL:082-434-0405
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています