めまぐるしく進化を続けるIT技術に対応しながら医療従事者を支えるためには医学医療、情報処理技術、電子カルテを中心とした医療情報システムの3分野に対応できる病院情報のスペシャリストな人材が必要不可欠となってきています。
専門知識は入社後からの勉強でも十分!資格の取得は会社が強力にバックアップをいたします!
※詳細は会社説明会にて
医療分野への貢献が大きい医療情報のスペシャリストをあなたも目指してみませんか。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
離職率が低く安定
積極採用中
私たちの採用について
- 求める人物像
- 相手を思い遣り、自律的に考え、動ける社員
私達が求める人物像です。
全てに当てはまる必要はありません。以下の項目できらりと光るものを持った方を新しい仲間としてお迎えしたいと思っています。
【コミュニケーション能力】
相手を思い遣り、相手が伝えたいことを聞き取る傾聴力、理解力が高い方
こちらの意図や思いを相手が理解しやすいように伝えるための言語化能力が高い方
【責任感】
プロフェッショナルとしての役割と期待を認識し、行動できる方
困難な状況でも打開策を探すために最大限の努力ができる方
【向上心】
自身のスキルアップが会社の発展につながることを理解し、自己啓発する意欲を持っている方
現状に満足せず、最善の方法を模索する方
- 面接・選考のポイント
- 当社の採用試験について
当社の採用選考は、「面接重視」が基本です。
ITエンジニアへの熱意、コミュニケーション能力を重点に選考いたします。
緊張する場とは思いますが、面接官の質問を聞き、適切な答えを返せているか、自分の言葉で志望動機を伝えられるかなどを面接官はチェックをしています。応募者一人ひとりのお話をじっくり聞きたい、そんな想いから当社の面接は全員個別面接としています。
入社試験は言語・非言語領域を中心とした基礎的な学力や論理的思考力をはかる試験となっています。
- 採用担当者からのメッセージ
- 文理不問
当社の主力事業である病院情報システムの運用支援業務を行うにあたり、最も大切なことは「お客様視点で物事を考えること」です。お客様はどんなことに困っているのかな?どうしたらこのシステムは使いやすくなるのかな?といった課題を解決する技術力に加えてお客様が満足のいくサービスを提供するため、会話からお困りごとを聞き取り、理解する傾聴力やコミュニケーション力が必要です。
そんな人とのつながりを大切にする仕事ですので当社では文系、理系といった専攻のみで採否を判断することはありません。
入社時点で病院情報やITに関する専門知識がない場合でも入社後に十分な教育体制を整えているため現時点での知識・技術は不問です。入社後の研修と先輩からのフォローアップにより文系出身の先輩も多数活躍されています。
会社とともに成長し、当社の未来を築いてくださる向上心のある方のご応募をお待ちしております。
募集する職種
病院情報システム運用支援事業 職種:病院情報システムサポートエンジニア
募集職種一覧 |
病院情報システムサポートエンジニア |
電子カルテを中心とした病院情報システムの運用・導入支援 |
研修・社内制度
- 研修制度
- 個に対応したきめ細やかなOJTと250以上の講座から選べるセレクト研修
------------------------ 個人が主体的に自己をプロデュース ------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当社の研修制度はおおむね3つのステップで構成されます。
STEP1 入社直後に集中して行うビジネススキル、技術専門分野の基礎研修
STEP2 個人の理解度、習熟度に合わせ、先輩がきめ細やかな対応をするOJT研修
STEP3 それぞれのキャリアステージや課題に合わせ、なりたい自分になるためのセレクト研修
<STEP1> 入社直後に集中して行うビジネススキル、技術専門分野の基礎研修
入社直後に集中研修期間としてビジネスマナーや基本的なビジネス文章の書き方、考え方などを学びます。
その後、職種に分かれて業務に必要となる知識や技術を学ぶ研修を行います。
専門知識が全くない方でも基礎的な知識を身に着けることができますので文系出身の方でも安心です。
<STEP2> 個人の理解度、習熟度に合わせ、先輩がきめ細やかな対応をするOJT研修
一口に新入社員といっても、学校の専攻で基礎知識がある方、興味があって自分で勉強している方も会社に入って初めて触れる方などその基礎知識は個人ごとにバラバラです。加えて理解のスピードも異なりますし、お客様から求められる業務も違います。当社では全体的な基礎研修の後、実際の現場で先輩から受けるOJTがすぐに活かせる知識の大半を占めるため非常に重要です。
先輩方は新しく入った人の理解度、その人の伸ばしたい方向などを加味し、自然に課題を乗り越えて行けるようサポートします。
<STEP3> それぞれのキャリアステージや課題に合わせ、なりたい自分になるためのセレクト研修
当社では研修会社と提携しそれぞれのキャリアステージや抱えている課題に対応する250以上の講座を用意。その中からご自身が受講したい講座を選び受講するシステムです。
社員一人一人の成長が会社の成長につながりますが、会社が考える一辺倒の研修ではなく個人が主体的に自己をプロデュースし、成長し、スキルアップすることで多様なお客様からのご要望に応えることができる体制を作り上げると考えています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活2024からエントリーください。新卒採用担当から会社説明会の日程等のご案内をいたします。 |
選考方法と重視点 |
当社の募集はエンジニア、と言いつつも黙々とパソコンの前で作業をするだけの仕事ではありません。 ご依頼いただくお客様はIT技術のプロではないため何がしたいのか、どういった状況を希望されているかを詳細に伝えることができないことも多く、お客様との会話の中からどういう状況をご希望なのかを理解し、くみ取ることで満足いただける結果につながることが多いです。
したがって、最も重要視されるのは会話の中から相手の意図を理解すること、理解したことをわかりやすく相手に伝え返す事です。 そのためには好意的関心を持って相手に接する傾聴力も必要となります。
コミュニケーション能力というと『話のうまい人』と誤解されがちですが、その必要はありません。私たちは『きちんと聴き、理解し、正確に伝える力』を重視しています。
面接というある種緊張する場でもこれらをきちんとできる方はお客様の前で緊張していても話を正確に聞き取り理解できると考えています。 |
提出書類 |
履歴書 内定後、成績証明書および健康診断書のご提出をお願いしております。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門 卒業の方 |
募集要項
初任給 |
大卒 月給 215,650円 (基本給200,200円) ※月10時間分の時間外手当15,450円含む。超過の場合は別途支給。
短大卒 月給 209,400円 (基本給194,400円) ※月10時間分の時間外手当15,000円含む。超過の場合は別途支給。
専門卒(2年制) 月給 209,400円 (基本給194,400円) ※月10時間分の時間外手当15,000円含む。超過の場合は別途支給。 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(7月) 賞与:年2回(7月、12月) 通勤交通費:(原則全額支給 除・新幹線料金等の特急料金)
時間外手当 資格手当 研修手当 転居異動手当 他 |
勤務地 |
本社(虎ノ門)又は担当によりクライアント先 |
勤務時間 |
9:00~18:00 ※担当によってはクライアント先に合わせる場合があります。 |
福利厚生 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 社宅制度(遠方勤務の場合) 社員持株会制度 確定拠出年金 褒賞金制度(会社指定資格取得時) 受動喫煙対策 慶弔見舞金あり |
休日休暇 |
完全週休2日制、祝祭日 年末年始、夏季休暇、有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 ※担当によってはクライアント先に合わせる場合があります。 |
採用実績校 |
会津大学、岡山大学、学習院大学、熊本大学、國學院大學、国士舘大学、産業能率大学、芝浦工業大学、城西国際大学、専修大学、高崎経済大学、千葉工業大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京医療保健大学、東京工科大学、東洋大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、文教大学、明治大学、流通経済大学、国立高専ほか |
採用予定学部学科 |
全学部・全学科 |
今年度採用予定数 |
2024年3月 8名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度 2名 採用見込み 2022年度 6名 2021年度 4名 2020年度 5名 2019年度 3名 |
試用期間 |
あり
入社後6か月
本採用と労働条件に変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数6名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数4名、うち離職者数2名
2020年度:採用人数5名、うち離職者数1名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性1名、女性5名
2021年度:男性3名、女性1名
2020年度:男性3名、女性2名
|
平均勤続年数 |
8.2年
|
平均年齢 |
36.3歳
|
平均残業時間(月間) |
6.2時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
7.8日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者1名(対象者1名) 女性:取得者2名(対象者2名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 10.0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
東京都港区虎ノ門一丁目21番19号
東急虎ノ門ビル8階
電話:03-6206-7495 MAIL: saiyou@acmos-ms.jp
採用担当まで
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています