株式会社東京ウエルズ

株式会社東京ウエルズ(トウキョウウエルズ)のキャリタス限定情報

正社員

株式会社東京ウエルズ

【精密機器|機械|電気・電子】

東京ウエルズってこんな会社!!

私たちウエルズが
世界レベルになるまで

1971年に創業した東京ウエルズは、創業から40年以上にわたり、独自技術により多くの装置を開発してきました。中小企業ならではの専門性の高さを活かし数々の特許を取得、売り上げの開倍比率が半分を超す世界レベルの企業となりました。

  • 会社の沿革
  • 製品の沿革
  • トピックス
  • 1970-

    1971年7月

    東京都大田区で創業

    1977年1月

    東京商工会議所加盟

    1972年8月

    抵抗器自動両端溶接機
    (TWA-950)

    1976年4月

    高速自動溶接機
    (TWA-240)

    1978年6月

    抵抗器塗装マーキング機
    (TWA-15M)

    1978年7月

    高速初抵抗分類機
    (TWA-1300S)

    1978年9月

    アキシャルタイプテーピング機
    (TWA-800)

    「TOKYO WELD」

    世界中で、高性能、高品質の代名詞になりつつあった”Made in Japan” を想起できる“東京”と 代表的商品が“溶接機”である事を、世界中の誰もが想像できる社名として名付けられた。


    抵抗器生産に必要な装置全てを一貫ラインとして提供できる企業として次第に認知されはじめた。

  • 1980-

    1981年5月

    沼津事業所設立

    1984年3月

    松本事業所設立

    1985年5月

    関西事業所(現朝来事業所)設立

    1989年4月

    TAIWAN TOKYOWELD CO., LTD.(台湾)

    1980年10月

    ダイオード測定捺印ライン
    (TWA-7.5M)

    1983年5月

    新型溶接機
    (TWA-840)

    1986年9月

    高速チップテーピング機
    (TWA-6000)

    半導体向けの装置の製造を開始。


    1983年に完成した世界最速レベルの溶接機、TWA-840、抵抗器にカラーコードを印刷する装置としてTWA-120MFとTWA-600MFを開発。抵抗器市場における東京ウエルズのブランドは不動のものとなった。


    抵抗器形状の主流は円筒形状のものから、角型形状に移り始め、1986年、チップ部品に対応したテーピング機のプロトタイプ、TWA-600CHが完成。


    1988年には当時の世界最速である1000個/分の処理速度を実現し大ヒットしたテーピング機、TWA-6000が生まれた。
    チップ部品に対応したことでコンデンサー等抵抗器以外の電子部品を扱うことが次第に増えはじめ、電子部品業界で広く「テーピング機の東京ウエルズ」として認知されるようになっていった。


    1989年には台湾工場を設立、アジア進出を果たした。

  • 1990-

    1990年1月

    沼津事業所に新工場完成

    1992年11月

    本社新社屋完成

    1993年6月

    SUZHOU TOKYOWELD CO., LTD.(中国)

    1998年9月

    飯田研究所設立

    1994年7月

    チップコンデンサー用高速測定分類機
    (TWA-1381)

    1996年2月

    高周波チップ部品対応測定テーピング機
    (TWA-6142)

    1996年12月

    モールドチップダイオード一貫ライン
    (TWA-3015)

    1998年10月

    高速チップテーピング機
    (TWA-6000)

    1993年に中国に蘇州工場を設立。


    これまでのテーピング機をベースに様々な機能を付加した派生装置や、テーピング機のキャリアテープ搬送技術を応用した、新規装置、端子電極塗布機TWA-500AGが誕生。


    テーピング機の標準機をTWA-6600としてリニューアルし、1500個/分の処理速度を実現した。

  • 2000-

    2001年5月

    沼津テクニカルセンター設立

    2007年5月

    SUZHOU TOKYOWELD CO., LTD. 新工場設立

    2002年6月

    新型高速チップテーピング機
    (TWA-6601)

    2004年5月

    0402抵抗用新型高速テーピング機
    (TWA-6601)

    2004年8月

    新型LEDチップ分類機
    (TWA-2001)

    2004年8月

    新型高速テーピング機
    (TWA-6604)

    2007年中国 蘇州に新工場を設立。


    電子部品の小型化が進み、装置の高速化ニーズが高まる中、小型電子部品向け高速テーピング機TWA-6604を開発。


    ハイエンドモデルとして開発されたTWA-6604は、当時の電子部品の 最小サイズであった、0402サイズの電子部品を1分間に5000個も処理する装置として世間を驚かせた。
    世界的にチップLEDの需要が高まってきた中で、チップLEDを発光特性で分類するLED用測定分類機TWA-2103や0727 NA LED用テーピング機TWA-6158などの装置を開発し、LED市場においても、認知度を高めた。


    2010年、後に東京ウエルズの新たな事業軸を築き上げる6面外観検査機、TWA-4100が誕生。

  • 2010-

    2012年11月

    上越研究所設立

    2015年5月

    沼津事業所新工場設立

    2017年4月

    仙台研究所設立

    2017年9月

    TOKYOWELD PHILIPPINES Inc.開設

    2018年4月

    柏研究所設立

    2018年4月

    金沢研究所設立

    2010年6月

    新型6面外観検査機
    (TWA-4101/4102)

    ガラステーブル搬送と独自の姿勢制御技術を用いることで極小電子部品の全数全面外観検査を実現。それまで目視検査に頼るしかなかった電子部品の外観検査工程の省人化に成果をあげ、累計出荷台数1000台を超える大ヒット商品となった。
    1分間に12000個という圧倒的な処理速度のインパクトも大きく、この装置がきっかけとなり「電子部品の外観検査なら東京ウエルズ」という新たな企業イメージを業界内に広く浸透させた。


    2016年バンコク事業所を設立。


    2018年フィリピン工場を設立。


    東京ウエルズは、世界レベルの電子部品向け検査・製造装置メーカーであり続ける。これが私達の目指す姿であり、唯一変わらないものです。

東京ウエルズの社員はこんな人!!

やるなら世界レベルが面白い!

  • "頼られる存在"へのチャレンジ。仲田真理2016年度入社 
    富山大学 理学部 生物圏環境科学科/静岡県三島市出身

    仲田真理さん

    現在の業務内容について教えてください

    入社してからずっと部品購買の業務をしています。東京ウエルズで扱う部品には、これから製造する装置の材料となる部品はもちろんですが、既に販売した装置の消耗部品や改造案件で使用する部品もあり、今は主にそれらの購買を担当しています。
    仕入先との納期調整、新しい部品であれば見積りの取得などが主な業務です。海外の仕入先もあるので輸入に関する手続きや、納品後の在庫管理もしています。
    複数の案件をスピーディーに同時にこなさなければならないので、優先順位をつけたり、まとめられる業務はグルーピングしたりして、効率よく進めることが求められます。今は、1年目の後輩に業務を教えたりもしています。

    仕事のなかでやりがいを感じることは?

    最初は断片的な「作業」が多くて、先輩に言われるがままやっていたところがありました。ただ後輩ができてから、分かりやすく教えてあげたいと思い、自分が曖昧だったところもきちんと整理して理解することを意識するようになりました。すると断片的な作業に繋がりが見えてきて、応用もできるようになって、先輩の手を借りずに購買業務の始めから終わりまで一人で完結できることが増えてきました。
    仕入先さんやフォワーダーさん、ウエルズの技術者などたくさんの人と連携して成り立つ仕事でもあるので、ただの作業だった時より達成感が大きくて、そういう時にやりがいを感じます。

    就職活動について教えてください

    学生時代は環境科学系だったのですが、就職活動は学科で学んだことにこだわりませんでした。ただ、学校の授業の中で危険物取扱いとか公害管理といったような事を学んだこともあって、そこからメーカーに目を向けるようになりました。あと元々沼津のお隣の三島市出身で、就職は地元でしたいなと思っていて、沼津でやっていた合同説明会に参加して東京ウエルズを知りました。
    最初は少数精鋭や世界シェアトップという話を聞いて、事務でもバリバリ働けそうだなというイメージを持ちました。でも一番決め手になったのは工場見学に行ってみて、職場も人も明るくて、働きやすそうだなと思ったことでした。実際に明るく楽しく働けて、自分を成長させることもできているので、入社してよかったなと思います。

    今後目指したいことは?

    せっかく海外との取引が多い会社にいるので、一番は輸入系の知識をもっと増やして、業務の効率化とかコストダウンに貢献できればいいなと思っています。シンプルな部品は海外から購入することでコストダウンが実現できるんですよね。おかげで海外から輸入して在庫として扱う部品がこの2年くらいで200項目くらい増え、管理が大変になってきています。特に海外の仕入先は日本の企業に比べると、納期の遅れも非常に多くて、臨機応変な対応が必要です。そういった時に輸入の知識があれば少しでも早く進められることがあるんじゃないかと思います。
    今は上司が現地に行って納期や品質に対する意識改革をしたりもしてるので、私は輸入手続きの部分からフォローできればと思って日々勉強をしています。

    就活生へのメッセージ

    やっぱり人生の長い期間を過ごす場所なので、実際に職場へ足を運んでみることを強くお勧めします。 私は工場見学でフランクに接してくれる社長や社員の方々に出会って、印象は大きく変わりましたし、そのイメージは間違っていませんでした。
    特に社会人になってからって最初は分からないことだらけなので、自分で勝手に判断して大きなミスをしてしまうより、どんどん人に聞ける方がいいと思います。そういう時に雰囲気が自分に合うってことが大事だなと感じました。それは会社説明とか、一部の人の雰囲気を見るだけじゃ分からないことなので、たくさんの人と関わって自分らしく働ける職場を探してください。
  • "幅広い視野を持つ技術者"への
    チャレンジ。
    吉田誠2013年度入社 
    東京理科大学 理工学部 電気電子情報科学科

    吉田誠さん

    現在の業務内容について教えてください

    私の部署では、お客さまの要件の通り動くような、外観検査装置を作っています。社内で設計・組立・調整を行い、その上で現地立ち上げと言って、お客さまの工場に装置を据え付けて稼働できる状態にします。
    新規の案件だとソフトを改造したり、仕様書を書いたり、納品後に使い方を教えることもあります。結構ひとつの装置に最初から最後まで関わりますね。中でも僕は、表に出て直接お客さまとやり取りをすることが多いです。

    仕事のなかでやりがいを感じることは?

    客先への出張で、お客さまに満足してもらえたことが直接感じ取れることですね。
    初めての出張は1年目の終わり頃で、しかも海外でした。もちろん先輩と一緒にでしたが正直びっくりしました。でもこんな経験をさせてもらえることは滅多にないので、とてもありがたく、学ぶことも多かったです。
    実際に現地に行ってみると、追加でこの製品も検査できないか、既に納入してる装置の調子が悪いので見てほしい、などその場でご要望を頂くこともあるんですよ。初めは一度社内に持ち帰らないと分からないことも多くて悔しかったのですが、おかげで自分が理解していないことが明確になりました。社内では電気担当でも、お客さまにとっては「ウエルズの人」なので、今では担当外のことも当たり前のように対応をしています。それを重ねていくと、また次に繋がるのが嬉しいですね。

    就職活動について教えてください

    周りには大学院へ進学する人も沢山いたのですが、僕は早く稼いで自立したいという気持ちが大きかったので、学部卒で就職することに迷いはありませんでした。
    学業が活かせる電気系メーカーや趣味関連で電子楽器の企業なんかも受けました。その中でウエルズに関しては、「世界最速への挑戦」という言葉がこの規模の会社から出てくるのか、技術的に面白そうだなと思って受けました。
    あと説明会や選考の中で具体的にいいところも悪いところも話をしてくれて、内定をもらった時も他の企業の選考が終わるまで待つって言ってもらったんですよ。そういうところも含めてすごく風通しが良さそうだと思ったことが最終的には決め手になりました。

    今後目指したいことは?

    部署としてはこれから一分間に15,000個、またそれ以上の処理能力を狙っているんですが、そのためには解決しなきゃいけないことがたくさんあります。例えば画像の処理が追い付かないとか、電気部品の応答が追い付かないとか。そういったときに、ソフトや電気側をリードするような立場になりたいなと思っています。
    ただ、電気やソフトという専門分野に縛られない幅広い知識を活用して、視野を広く持って取り組まないと、何が課題で何を改善したらいいのかは突き止められません。メカ関連は入社してから六角レンチの正しい持ち方を教わったくらい素人でしたけど、一分野専門の職人だけでは1台の装置を完成させることはできないので、今も常に勉強を続けています。

    就活生へのメッセージ

    人と会う、その場に足を運んでみるっていうのが大事だと思います。是非会社の人と話す機会を設けて、空気感を知ってほしい。そこが明らかに合わなかったら、やりたいことが一致してても多分入った後に辛くなっちゃうと思うので。
    環境で言うと、僕は埼玉出身で静岡は一回も行ったことなかったんですが、事前に沼津勤務だということは聞いてました。都心に大きい工場はなかなか立てられないので、その中で沼津はすごく「丁度いい」距離感でした。東京の友人と会う時も1時間ぐらいで帰れますし、実家とも近すぎず遠すぎずで。仕事とはいえ、「生活」のうちなので、関わる人や環境を無視はできないなと思います。
  • 世界一を目指す研究開発に
    没頭できる環境が魅力です。
    菊地大樹2013年度入社 
    外観検査装置事業部(技術開発)

    菊地大樹さん

    B to Bならではの技術力と、
    堅実な経営体質に惹かれて入社

    大学時代には電子工学を専攻しており、LSIの研究をしていました。就職活動を始めたばかりの頃は、電化製品メーカーなどB to Cメーカーにも興味があったのですが、実は技術面でより高い信頼性や性能が必要とされるのは、B to Bの工業製品の方。そういう意味で、高速テーピング機の分野で世界トップシェアを持っている東京ウエルズなら、技術者として高いスキルを身につけられそうだな、と感じました。
    しかも東京ウエルズは、1971年の創業以来、赤字決算ゼロ・無借金経営と非常に安定した経営体質を誇っています。「関東圏から離れることなく、長く技術者として成長し続けられる職場で働きたい」と考えていた私にとって、東京ウエルズは魅力的な会社だったのです。

    1分間に数千回の検査を行う、
    画像処理検査アルゴリズムを開発

    東京ウエルズの外観検査装置は、処理速度において世界トップクラス。その画像処理検査アルゴリズムを開発しています。外観検査装置は、高速移動する部品を撮影し、その画像を分析することで部品の傷や異常を検知するものです。
    東京ウエルズ製品の場合、検査できる数は1分間に数千個。この速度と精度を高めていくのが、私のミッションです。1部品の処理時間がたった100分の1秒縮まるだけでも、外観検査装置を導入した製造現場での生産性は飛躍的に高まります。そしてスピードだけではなく、「複雑な形状の部品をいかに正確に検査するか」という点でも、お客様からの要求は高まる一方。「世界で最も速く、性能の高い装置」を目指して、未知の領域へ挑戦を続ける毎日です。

    自分の作った製品が、
    お客様に喜んでいただけるやりがい

    この仕事の厳しさは、やはり常にお客様の期待に応えなければいけないことですね。私は画像処理検査アルゴリズムの研究開発だけでなく、お客様へ納入する装置の調整や出荷・納入も担当しているので、お客様と直接お話しする機会も少なくありません。それだけに、納期間近になっても開発仕様通りの結果が出せないときや、トラブルに見舞われ調整に手間取ってしまったときなどはプレッシャーを感じます。
    一方で、お客様と話せるおかげで味わえるやりがいもあります。自分が開発や調整に関わった装置を自らお客様の工場内に設置し、それが稼働しているのを見るとほっとしますし、納入してしばらく経ってから「お願いした通りの性能が出ているよ。ありがとう」と言っていただけると、「自分のやり方は間違っていなかったんだ」と思えて嬉しいです。

    1日の仕事の流れ

    8:00出社、メールチェック
    8:30朝礼
    9:00社内で開発(時々上司に相談しながら)
    12:00昼食
    13:00複数の事業所間で開発のTV会議
    14:00社内で開発
    19:00退社

    惜しみないサポートを受け、
    思い切って開発に取り組める

    外観検査装置事業は急速に成長をしているだけに、研究のための十分な時間はもちろん、最新の設備やソフトウェアも必要です。その点、当社は資金面で余裕があり、開発コストを十分確保してくれるのがうれしいですね。下請けではなく自社製品を開発していることもあって、じっくり研究に打ち込めています。また、社内には技術分野ごとに指導担当者がいて、社内セミナーや外部セミナーに参加させてもらえるのもありがたいです。おかげで、画像処理技術を中心に情報系や機械系の技術を幅広く身につけることができ、開発にも大いに役立っています。
    今後の目標は、企画段階から参加し、新しい画像処理システムを開発、それを世界中のお客様のもとに届けること。そして私のシステムが搭載された外観検査装置で、高速テーピング機同様、世界トップシェアを獲得することです。

    未来の同僚へのメッセージ

    就職活動ではどうしても大企業や有名企業に関心を抱く人が多いと思いますが、有名ではない中小企業の中にも、世界的な技術力を誇る会社や、強力な財務体質を持った会社はあります。
    東京ウエルズもそうした会社の一つ。社名にとらわれることなく、ぜひ会社の本質を見極めながら、自分にとってベストな就職先を探してほしいと思います。
皆さんが働くのはこんなところ!!

沼津がだんぜん面白い!

NUMAZU ON&OFF

地域の魅力は働く人に聞こう。
静岡県沼津市で働く東京ウエルズ社員に、
暮らしの様子、働く様子を聞きました。

LOCATION

静岡県の沼津周辺エリアはこんなところ。

地理、アクセス、暮らしやすさなど、沼津周辺エリア
(沼津、駿東、三島、富士、伊豆北部など)の基本情報、
移住に役立つ情報を集めました。

  • 地理・アクセス 富士山の絶景と海の幸に恵まれた街。駿河湾を囲む、伊豆半島の玄関口。

    地図
    新幹線&富士山
    首都圏へのアクセス

    JR東海道新幹線東名高速道路新東名高速道路が走り
    東京方面へのアクセスが抜群!

    電  車:
    三島→東京 約1時間
    沼津→東京(三島経由) 約1時間
    高速バス:
    沼津→東京 約3時間
    自家用車:
    沼津→東京 約1.5時間
  • 海・山・温泉!

    魚がおいしい街。
    住民みんな納得の「魚がおいしい街!」。駿河湾の豊かな恵みを受け沼津港では豊富な海産物が水揚げされ、地元のお店では新鮮な魚介を鮨、丼ぶり、できたての干物などで楽しむことができます。そのうえ、温暖な地域のため銘茶、西浦みかん、あしたか牛など、全国で人気の品を擁するほど山の恵みが豊富な土地でもあります。
    マリンスポーツが人気。
    透明度の高い海で富士山を横に観ながらのマリンスポーツが人気。大瀬崎や井田港周辺はダイビングの名所として知られ、シュノーケリングを楽しむファミリーも多く訪れます。内浦湾ではボートに立ってパドルを漕ぐスタンドアップパドル、狩野川ではカヤックが人気です。
    雄大な山々。
    いつ眺めても絶景の富士山へは、気軽に観光やトレッキングに出かけられる距離感。また沼津周辺には駿河湾と富士山の眺めがすばらしい「沼津アルプス」「発端丈山」や、「香貫山ハイキング」「愛鷹山」などのハイキングコースが揃っています。
    週末は東京?温泉?
    富士山は日本一高い山ですが、駿河湾はなんと日本一深い海!沼津港では深海魚も水揚げされます。「沼津港深海水族館」は、深海生物をテーマにした世界初の水族館で、深海の珍しい生き物を見ることができます。
  • 暮らしやすさ

    2021年移住希望地域ランキング、静岡県が1位。

    静岡県は「NPO法人ふるさと回帰支援センター」が実施した地方移住に関するアンケート
    「移住希望地域ランキング」で躍進。2021年に全国1位に選ばれました!
    (1位:静岡県、2位:福岡県、3位:山梨県 )
    移住希望先として「田舎暮らし」ではなく、仕事、生活スタイル、環境のバランスが取れた
    「地方都市暮らし」のニーズが高まっているのが背景にあると考えられています。

    家賃相場(2LDK/3K/3DK)

    東京23区に比べて4割以下!富士市では約3割!
    駐車場の月極相場も劇的に違います。

    出典:SUUMO(2022年12月21日調べ)
    待機児童数

    首都圏や大都市と比べて保育園に入りやすい環境です。
    自治体の努力で待機児童数は減少傾向にあります。

    出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」(令和4年4月1日)
    穏やかな気候。雪が降らない!?

    実は静岡県、雪がほとんど降りません。毎年の降雪量ランキングでは、沖縄県、宮崎県、静岡県の3県が降雪量0の常連なんです。穏やかで過ごしやすい気候は住んでみると実感できます!

    高校3年生まで医療費無料。

    沼津市は「こども医療費助成」制度で、高校3年生相当年齢まで医療費が無料になります。(入院時の食事療養費標準負担額も助成対象)子育て家族に大変ありがたい制度です。