世界18ヶ国で連携し、グローバル規模でビジネスを展開するのがラムリサーチの特長。
半導体イノベーションの一翼を担うのはあなたです。
海外研修制度あり
資格取得支援制度あり
ストックオプション・社員持ち株制度あり
社内FA制度あり
フレックスタイム制度あり
私たちの採用について
- 求める人物像
- ラムリサーチが求める条件
・チャレンジ精神旺盛な方
・結果を出すことに対して積極的な姿勢をお持ちの方
・最先端の技術・機械に携わりたいという意欲の高い方
・チームの一員として共通の目標を目指し、結果を出すことに意欲的な方
募集する職種
■フィールドサービスエンジニア
半導体製造装置を主にハード面からサポートするエンジニア
・新規装置立ち上げ
・保守メンテナンス
・トラブルシューティング
・装置改善など
■テクノロジスト/フィールドプロセスエンジニア
半導体製造装置のプロセスエンジニアリング
・半導体製造装置の最先端プロセス技術開発サポート
・加工・薄膜成膜プロセスの最適化(温度、圧力、ガス、時間などの調整)
・新規装置プロセスシミュレーション、技術コンサルティング
・マーケティング活動
<女性エンジニアも活躍中!>
募集職種一覧 |
フィールドサービスエンジニア |
お客様(半導体メーカー)の工場内で、弊社製品の立ち上げ業務、保守業務、トラブルシューティング業務、生産性の改善業務などを行います。 立ち上げ業務では、米国本社から送られてくる弊社装置をお客様の工場内にて3~5名のチームで1~2カ月(1つの装置につき)かけてセッティング(組み立て)、基本性能の評価テストを実施し、本稼働までフォローしていきます。 また、装置のトラブル・不具合発生時には、あらゆる角度から問題点を検証し、的確なソリューションを提供します。 |
フィールドプロセスエンジニア |
お客様(半導体メーカー)に対して、弊社製品のプロセス条件の確立や評価、開発サポート業務を行います。US(カリフォルニア州、オレゴン州)、オーストリア各地での開発Labにおいて、お客様の開発項目のプロセス、ハードウェア開発業務ならびに生産性改善開発業務を行います。 日々US本社の社員とお客様と綿密な打合せを行いながら、お客様からの要求を基に、目標値をクリアするプロセス条件を確立していきます。 新規装置のプロセス立ち上げ、データ分析、性能検証、量産装置での歩留まり改善サポート、またお客様へ最先端技術のデモンストレーションなども行います。 また、シンガポール、台湾、中国、韓国、US、ヨーロッパでも、現地でのプロセス開発・立ち上げ・生産性技術改善活動を行います。 |
テクノロジスト |
US(カリフォルニア州、オレゴン州)、オーストリア各地での開発Labにおいて、お客様の開発項目のプロセス、ハードウェア開発業務ならびに生産性改善開発業務を行います。 |
研修・社内制度
- 研修制度
- 制度紹介
新入社員研修、階層別研修、コンプライアンス研修、ビジネススキル研修、e-ラーニング、教育補助金制度(年間30万円まで)
<教育補助金制度>
弊社では、社員ひとり一人の学習意欲と仕事の遂行能力の両方を高める支援プログラムとして、教育補助金制度を導入しています。この制度は、業務に必要なスキルや知識を習得する場合に、受講したコースに対して、その費用の80%を会社が補助するというものです(年間上限30万円まで)。
ラムリサーチでは、自身の成長に対して積極的に取り組む社員を応援しています。
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
説明会
-
STEP2
書類選考(弊社エントリーシート、SPI適性検査)
-
STEP3
一次面接(オンライン)
-
STEP4
二次面接(オンライン)
-
STEP5
最終面接(対面)
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活よりエントリーをお願いします。 |
選考方法と重視点 |
書類選考、適性テスト(SPI)、面接 |
提出書類 |
エントリーシート |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、高専、大学院 卒業の方 ◆フィールドサービスエンジニア ・高専・短大・大卒・院卒(修士)の方/機械系専攻者(電気、電子、光学系など)
◆フィールドプロセスエンジニア ・大卒・院卒(修士)の方/工学系専攻者(化学、物理、材料、電気、電子、光学系など)
◆テクノロジスト ・大卒・院卒(修士/博士)・ポスドクの方/工学系専攻者(化学、物理、材料、電気、電子、光学系など)
【共通事項】 ・2024年4月入社が可能な方 ・チャレンジ精神旺盛な方 ・結果を出すことに対して積極的な姿勢をお持ちの方 ・最先端の技術・機械に携わりたいという意欲の高い方 ・チームの一員として共通の目標を目指し、結果を出すことに意欲的な方 ・第2新卒の方もご応募可能です |
募集要項
初任給 |
【基本給】月給 短大・高専卒:285,000円 大学卒:305,000円 大学院卒(修士):345,000円 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回 賞与:年3回 冬季賞与(12月) 会社および個人業績を勘案したパフォーマンスボーナス(8月・2月)
諸手当:時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、単身赴任手当、シフト勤務手当、ON_CALL手当、社員紹介手当、通勤費実費支給(上限15万円) |
勤務地 |
三重、広島、富山、長崎、大分、熊本、岩手 *配属地は三重、もしくは熊本の予定 |
勤務時間 |
所定労働時間(9:00~17:30、標準労働時間7.5時間) ※フレックスタイム制度、シフト勤務 |
福利厚生 |
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、退職金、福利厚生クラブ(リロクラブ)、持ち株会制度、慶弔金、生命保険、所得補償保険 |
休日休暇 |
完全週休2日制、祝日、年末年始休暇(12/30~1/4)、有給休暇(入社初年度12日)、病気休暇(年間12日)、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
※男女とも育児休暇取得実績あり |
採用実績校 |
<大学院> 青山学院大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、神奈川大学、九州工業大学、熊本大学、群馬大学、神戸大学、国際大学、芝浦工業大学、上智大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、三重大学、明治大学、横浜市立大学 <大学> 愛知工業大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、足利工業大学、石巻専修大学、茨城大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、神奈川大学、金沢工業大学、関東学院大学、北里大学、北見工業大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、岐阜大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、創価大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、津田塾大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北工業大学、東洋大学、豊田工業大学、同志社大学、名古屋大学、日本大学、日本文理大学、八戸工業大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明海大学、明治学院大学、山形大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 大阪外語専門学校、大阪コンピュータ専門学校、鹿児島工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、熊本県立技術短期大学校、東京国際情報ビジネス専門学校、専門学校中野スクール・オブ・ビジネス、長岡工業高等専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、阪和鳳自動車工業専門学校、福岡工業大学短期大学部、福岡工業専門学校、福島工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校 カーネギメロン大学院、ウォータールー大学、カリフォルニア州立大学、釜慶大学校、ケンブリッジ大学、コーネル大学、コロラド工科大学、国立ソウル産業大学、サンフランシスコ州立大学、ジョージア州立大学、東国大学、ライアソン大学、カリフォルニア国立レッドウッズ短期大学など |
採用予定学部学科 |
理系学科 |
今年度採用予定数 |
若干名採用予定 |
昨年度採用実績(見込)数 |
7名 |
試用期間 |
あり
3カ月
試用期間中の労働条件に変更はありません。 |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数8名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数3名、うち離職者数1名
2020年度:採用人数6名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性6名、女性2名
2021年度:男性3名、女性0名
2020年度:男性6名、女性0名
|
平均勤続年数 |
9.1年
|
平均年齢 |
41.3歳
|
平均残業時間(月間) |
14.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
10.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者1名(対象者1名) 女性:取得者0名(対象者0名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 4.5%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
ラムリサーチ合同会社
人事部 新卒採用担当 宛
TEL:045-478-0378(採用代表窓口)
HP:https://www.lamresearch.com/ja/
E-MAIL:人事部 新卒採用担当 宛 JapanHiring@lamresearch.com
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています