社会福祉法人賛育会(シャカイフクシホウジンサンイクカイ)の採用情報・募集要項

正社員

社会福祉法人賛育会

【介護・福祉サービス】

未来の自分に可能性を!

賛育会は「未経験でも安心の研修制度と多様なキャリアパス」
そして「業界屈指の働きやすい環境」があります

◆充実した研修制度があるから不安を1つ1つ取り除くことができる!
 一人ひとりに付いて教えるから福祉系学部出身以外の方も
 安心して学べる!
◆年間休日130日以上、1日実働7.5時間、残業も月平均約7時間
 だからプライベートも充実!
◆産前産後休暇、育児休暇の取得率はほぼ100%!
 復帰後は時短で働けるから女性が活躍できる!永年勤続者も多い!
◆「相談員になりたい」「事務員になりたい」といった希望を
 伝えやすい環境なので他職種に挑戦する職員も多い!
 資格級制度があり昇級すれば任される仕事も変わるので
 視野を広げることができる!
◆イベントは誰でも計画できるので趣味を活かした活動ができる!
◆地域貢献活動に積極的!

  • 資格取得支援制度あり

  • 年間休日125日以上

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 平均残業時間が月20時間以内

私たちの採用について

求める人物像
「福祉」に興味のある方必見!

*+:;;;:+*+:;;;:+**+:;;;:+*+:;;;:+**+:;;;:+*+:;;;:+*

賛育会はどなたでもエントリーしていただくことができます。
「大学で福祉を学んでこなかったから…」
「資格を持っていないから…」
という方でも大丈夫です。

賛育会では福祉系学部出身以外の方も多く働いており、働きながら資格取得制度があるため、入職後に働きながら介護福祉士の資格を取得する方も多くいます。

*+:;;;:+*+:;;;:+**+:;;;:+*+:;;;:+**+:;;;:+*+:;;;:+*

技術などは入職後の研修やOJT制度があるので、先輩職員が一人ひとりのペースに合わせて教えてくれます。
賛育会は「人と話すことが好き」、「人と関わる仕事がしたい」、「誰かの役に立ちたい」などという想いを大切にしています。

ボランティア活動の経験、高齢者とのふれあい、子供とのふれあい、地域の方々とのふれあいを大切にしてください。

そんな想いがある方は是非賛育会にお越しください。
一緒に働ける日を楽しみにしております。

募集する職種

・介護員
・保育士
--------------------------------------------------

□■介護員■□…………………………………………………………

高齢者の日常生活のお手伝いをお願いします。
主に起床・就寝、お食事、排泄、入浴のお手伝いがあります。
また、ご利用者に状態変化があれば他課と連携しながら
対応の変更を検討します。
日常の会話の中からご利用者の想いを理解し、活動等に繋げていきます。
職員一人ひとりの特技なども違うので、
ご自身の趣味や特技を活かした活動なども発案して
いただければと思います。
(先輩職員がしっかりとサポートします!)

□■保育士■□…………………………………………………………

子どもたち一人ひとりに寄り添います。
日常では登園から活動(公園などへの外出)、着替え、昼食提供、
お昼寝(午睡)、おやつ、合同保育(異年齢交流など)、降園までを
見守ります。

一人ひとり成長の早さも考え方も違うので、子どもが何を思っているか
考えながらその子にとって最適なサポートをしていきます。
プレイデイ(運動会)等の年間恒例行事他に「食育」を活かした
活動等、栄養士や看護師と協力して様々な活動を行っています。

子どもの自主性を尊重し、「○○だったらできるかもしれない」、
「6月は難しかったけれど、11月ならできるかもしれない!」等
日々の子どもたちの成長を実感できる、そんな保育士さんを
募集しています。

研修・社内制度

研修制度
成長できる環境があります!

【入職1年目】
★新入職員研修
★採用後3カ月・6カ月・1年研修
★介護員入職時研修
★OJT制度 
----------------------------------------------
【新入職員研修】
4月の頭に各施設の同期が集まり合同で行う研修です。
社会人としてのこと、賛育会のことを学ぶのは勿論、
介護員のみではなく、医療、保育分野の新入職員、中途職員が
一堂に会するので交流をしながら様々な発見をすることができます。

【採用後3カ月・6カ月・1年研修】
少しずつ独り立ちをしていく3カ月、仕事にも慣れてきて、
逆にミスも出てくる6カ月、そろそろ後輩が入ってくる1年時に
同期で集まって研修を行います。
話し合いの中で、自分だけではないんだと感じたり、
他の施設ではこんな取り組みをしているんだ!という発見が
生じ、今までを振り返り、また前向きになれる研修です。

【介護員入職時研修】
介護未経験者でも安心して働くことができるように、介護の技術をしっかりと身につけられる研修です。
「食事・排泄介助の仕方」「認知症の方への対応方法」等、介護の技術を一からしっかりと身につける事ができ、自身を持って働くことが出来ます。

【OJT制度】
賛育会では福祉を専門的に学んできた方は勿論、
そうではなく、他学部から入職して働いている職員も
沢山います。
入職後は、先輩職員が必ず1人つき、
個々のペースに合わせた指導を行います。
何が得意で何が苦手なのか等しっかりみてアドバイスを
くれるので、着実に成長ができます。

【その他】
☆資格取得支援制度
☆昇格時研修
☆事業・職種別研修
☆各施設・部署ごとの勉強会  etc...
----------------------------------------------
【資格取得支援制度】
介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得支援があるので毎年沢山の先輩が資格取得をしています。
支援例…実務者研修費の貸与、テキストの無料配布、合格祝い金支給、更新研修費の全額支給etc.

【昇格時研修】
賛育会には昇級制度というものがあります。
就業○年目で○級というものではなく、
昇級のタイミングはご自身で考えて昇格試験に
挑戦することができます。
年齢、職種、役職も異なる職員と昇級時の同期と共に
今後の役割などを学んでいきます。

【事業・職種別研修】
同じ施設にいると自施設での対応が全てという考えに
なってしまうことがあります。
賛育会では定期的に全施設の同事業、同職種が集まって
意見交換などを行う研修を開催しています。
職員、ご利用者がそれぞれに違うので、異なる雰囲気や手法等を
学べる機会です。
実際に他施設を体験することもありますので、
視野を広げられる研修です。

【各施設・部署ごとの勉強会】
上記でご紹介した研修以外にも多様な研修があります。
更に、各施設、部署ごとに研修・勉強会を多く行っています。

ターミナル(終末期ケア)の勉強会では実際に職員が経験した
事例を基にどのような対応が終末期のご利用者、ご家族に最善かなどを話し合います。
口腔ケアの勉強会では講師として往診に来てくださっている
歯科の先生を招き、過去の例を基に嚥下や歯磨きの大切さを
学びます。

賛育会で導入している「持ち上げない介護」。
日常で使用するリフトやスライディングボードの使用方法なども先輩職員や機能訓練員が丁寧に教えます。

その他、嘔吐物処理の仕方の実践、救命訓令、褥瘡予防の
勉強会等様々な研修・勉強会があるので、
自己啓発ができる環境です。

キャリアパス
広い視野を持った働き方ができます!

入職後はまず介護員・保育士からのスタートになります。
これは資格を持っている人であってもまずは現場に入ってご利用者、ご家族の気持ちを身近に感じていただくことで「こういった悩みがあるのか」など学ぶことが多くあるからです。
また、現場を経験することで臨機応変な対応策なども身に着けることができます。

ただ、賛育会ではキャリアパス制度を利用して働く職員も多くいます。

例えば…
■介護員から事務員になった職員
□介護員から保育士になった職員
■介護員から相談員になった職員

資格を活かした働き方ができたり、今まで経験してこなかった分野の仕事にチャレンジできるのは賛育会の強みだと思っています。
いくつかの施設に様々な部署があるので色々な経験を通して成長することができます。
様々な経験をして広い視野を持ち、賛育会を支える職員になってほしいと考えています。

採用プロセスと選考方法

  • STEP1

    【内定】

エントリー/採用方法 □■【エントリー】■□
賛育会に興味を持っていただけましたら、ぜひ一度法人説明会にご参加ください!

法人説明会のお申込みは
・キャリタス
・法人事務局人事部
  TEL:03‐3622‐7614(代表)
      03-6681-5387(人事部直通)
MAIL:houjin-jinji@san-ikukai.or.jp
 お待ちしております。

エントリーしていただいた方には法人事務局よりご連絡いたします。
もし折り返しがない場合には、申し訳ございませんが、直接お電話下さい。
選考方法と重視点 ::★法人説明会★::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
賛育会の説明会は「対面型」「オンライン型」「短時間オンライン型」の3パターン!

【内容】
・賛育会の歴史・理念・事業
・教育研修制度
・入職後のキャリア
・職員の一日のスケジュール
・先輩職員との座談会  
・施設見学会(対面型のみ実施) 
                など

※対面型の会場は以下の3つです。
  東京清風園(墨田区)、清風園(町田市)、第二清風園(町田市)
※短時間オンライン型は当法人のインターンシップ参加者限定です。

::★選考フロー★::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【法人説明会】→【一次選考(書類選考・適性検査)】→【二次選考(施設長・部長との面接)】→【合否】

::★一次選考★::
【内容】
・書類選考
・適性検査(性格診断、web形式)
 AとBどちらが自分に適しているかといったご自身の性格についての
 検査になります。

※合否については1週間以内に電話、又は書面にてお伝えします。

::★二次選考★::
【内容】
・面接(45分程度)
 施設長・部長との3対1の面接になります。
 面接官は元々介護員など現場で働いていた方が
 多いので親身になって話を聞いてくれます。
 理念なども大切ですが、あまり取り繕わず、
 自分の想いをしっかり伝えてください。

・実施方法は「対面」になります。
 社会福祉法人賛育会 法人事務局までお越しください。
 住所:東京都墨田区太平3-17-8
  ↓

::★合否★::
※面接から1週間以内に書面にてお知らせいたします。
提出書類 履歴書、成績証明書
その他提出書類:卒業見込み証明書

履歴書、成績証明書、卒業見込み証明書は
社会福祉法人賛育会 法人事務局 人事部宛にご郵送いただきます。
※提出期日は法人説明会参加後にご案内いたします。


履歴書以外の書類(成績証明書、卒業見込み証明書)の発行が間に合わない場合は発行でき次第、後日ご郵送ください。
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、大学院 卒業の方
【介護】
資格・経験不問。
福祉を専門的に学んでいない方も多く働いています!

【保育】
資格:保育士取得もしくは取得見込みの方

★人と話すことが好きな方
★誰かの助けになりたい方
★おじいちゃん、おばあちゃんっ子な方
★子どもが大好きな方
★チームワークを大切にできる方
★子どもをギュッと抱きしめられる方

募集要項

初任給 【大卒】
◆都内勤務
月給 225,200円~(基本給:177,200円+住宅手当:6,000円+地域手当:25,000円+職種別手当:17,000円)
  *世帯主の場合 別途4,000円
 *別途 夜勤手当 1回5,000円 (月平均4回)

◆都外勤務
月給200,200円~(基本給:177,200円+住宅手当:6,000円+職種別手当:17,000円)
  *世帯主の場合 別途4,000円
 *別途 夜勤手当 1回5,000円 (月平均4回)


【短大・専門学校卒】
◆都内勤務
月給209,000円~(基本給:171,000円+住宅手当:6,000円+地域手当:25,000円+初任給手当:7,000円)
 *世帯主の場合 別途4,000円
  *介護福祉士の場合 別途5,000円(20歳の場合)
 *別途 夜勤手当 1回5,000円 (月平均4回)

◆都外勤務
月給184,000円~(基本給:171,000円+住宅手当:6,000円+初任給手当:7,000円)
 *世帯主の場合 別途4,000円
  *介護福祉士の場合 別途5,000円(20歳の場合)
 *別途 夜勤手当 1回5,000円 (月平均4回)
 
□時間外手当
■扶養手当
□通勤手当 (全額支給)
■年末年始手当 (12/30~1/3の出勤 1日6,000円)等
昇給・賞与・諸手当 昇給:年1回
賞与:年2回 (6月、12月)3.5カ月支給※2022年度 
手当:通勤手当(全額支給)
勤務地

□■東京都■□…………………………………………………………
【墨田区】(介護員)
・東京清風園
・たちばなホーム
・はなみずきホーム

【中央区】(介護員)
・マイホーム新川

【町田市】(介護員)
・清風園
・第二清風園

【江東区】(保育士)
・さんいく保育園清澄白河
・さんいく保育園有明

□■長野県■□(介護員)……………………………………………
・豊野清風園
・ゆたかの

□■静岡県■□(介護員)……………………………………………………
・東海清風園
・相良清風園

勤務時間 実働:7.5時間 シフト制

【特別養護老人ホーム介護員の場合】
(休憩時間:1時間 夜勤休憩:2時間)
早番   7:00~15:30
日勤 9:00~17:30
遅出 11:00~19:30(従来型)
   13:30~22:00(ユニット型) 
夜勤 16:30~ 9:30(従来型)
   21:45~ 7:15(ユニット型)

長時間夜勤の場合、1夜勤で2日出勤したということになります。
夜勤明けはシフト上では「勤務日」ですが、9:30に仕事が終わったらそのまま帰宅してゆっくり休むことができます。
勿論翌日はお休みです!
福利厚生 ■健康保険 (東京都医業健康保険組合)
■厚生年金保険
■雇用保険
■労災保険
■職員にとって有利な制度を多く導入しています
<退職金制度> 独立行政法人福祉医療機構に加入
<職員共済会制度> 傷病または出産のために休職し、健康保険法による
          傷病手当金または出産手当金の給付を受けた場に、
          独自の見舞金が上乗せ支給されます。
<慶弔・見舞金> 結婚祝い金、出産祝い金、病気見舞い金、弔慰金、
         災害見舞い金
<永年勤続表彰> 永年勤続職員に対して表彰を行い、勤続年数に応じて         賞状及び金品が授与されます。
<医療費補助制度> 本人及び家族等が、賛育会の経営する医療機関で
          診療を受ける場合に、医療費の補助を受ける
          ことができます。
<健康保険組合補助> 1人につき年1回検査費用 (健康診断等)が
           補助されます。保健事業 (体育行事・
           契約保養所などの利用) の補助がされます。
<レジャー施設優待> 東武動物公園、大型テーマパーク、みかん狩り、                               等
休日休暇 ■プライベートも充実 休日もしっかりとれます!
【休日】年間休日130日以上(※2022年度、夏休4日+有休5日以上含む)
     完全週休2日制 、祝日、年末年始
    ※土日祝に出勤した場合、振替休日あり
    ※交代制勤務の場合月平均10日の休日を基本に勤務シフト作成

【休暇】年次有給休暇/採用後6カ月後に10日付与 (最高20日)
    法定休業/産前産後休暇、育児休業、介護休業
    特別休暇/夏期休暇4日、子の看護のための休暇、慶弔、
     公傷病、罹災、転勤、公権公務休暇 他
採用実績校 【大学】
愛知県立大学、青森県立保健大学、大阪大学、大妻女子大学、鹿児島純心女子大学、神奈川県立保健福祉大学、北里大学、九州大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉医科大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡福祉大学、静岡文化芸術大学、淑徳大学、首都大学東京、上智大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、順天堂大学、城西大学、城西国際大学、駿河台大学、聖学院大学、聖徳大学、聖隷クリストファー大学、専修大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉科学大学、千葉商科大学、中部学院大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、東海大学、東海学園大学、東京大学、東京医科大学、東京家政大学、東京工科大学、東京慈恵会医科大学、東京女子体育大学、東京成徳大学、東京福祉大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、東洋学園大学、常葉学園大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、フェリス女学院大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野音楽大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、目白大学、山梨大学、山梨県立大学、立教大学、立正大学、立命館アジア太平洋大学、流通経済大学、和光大学、早稲田大学、和洋女子大学 

【短大・高専・専門学校】
愛国学園保育専門学校、あいち福祉医療専門学校、アルファ福祉専門学校、飯田女子短期大学、和泉短期大学、上田女子短期大学、上田福祉敬愛学院、浦和大学短期大学部、大泉保育福祉専門学校、大原情報ビジネス専門学校、大原法律公務員専門学校浜松校、香川調理製菓専門学校、神奈川社会福祉専門学校、カリタス女子短期大学、京都栄養医療専門学校、近畿大学九州短期大学、相模女子大学短期大学部、静岡県立大学短期大学部、静岡福祉医療専門学校、首都医校、彰栄保育福祉専門学校、創価女子短期大学、千葉医療福祉専門学校、千葉明徳短期大学、中遠調理師家政専門学校、鶴見大学短期大学部、帝京学園短期大学、貞静学園短期大学、戸板女子短期大学、静岡こども福祉専門学校、東京医療秘書福祉専門学校、東京医療福祉専門学校、東京栄養食糧専門学校、東京家政大学短期大学部、東京外語専門学校、東京国際福祉専門学校、東京こども専門学校、東京心理音楽療法福祉専門学校、東京美容専門学校、東京福祉専門学校、東京文化美容専門学校、東京法律専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、東京YMCA国際ホテル専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、長崎女子短期大学、長野社会ふくし専門学校、長野女子短期大学、長野調理製菓専門学校、名古屋栄養専門学校、名古屋福祉専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、専門学校日本スクールオブビジネス21、専門学校日本福祉学院、日本福祉教育専門学校、服部栄養専門学校、兵庫大学短期大学部、富士リハビリテーション専門学校、北都保健福祉専門学校、町田福祉保育専門学校、松本短期大学、武蔵野短期大学、武蔵野栄養専門学校、武蔵野調理師専門学校、臨床福祉専門学校、YMCA健康福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校
採用予定学部学科 【介護員】学部不問 
     無資格OK!福祉を専門的に学んでいない方も
     エントリーしていただけます。

【保育士】保育士資格保有又は取得見込みの方
今年度採用予定数 介護員:20名
保育士:3名
昨年度採用実績(見込)数 介護員:15名
保育士:1名
試用期間 あり
3カ月
労働条件に変更なし

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数34名、うち離職者数3名
2021年度:採用人数14名、うち離職者数2名
2020年度:採用人数23名、うち離職者数1名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性9名、女性25名
2021年度:男性3名、女性11名
2020年度:男性6名、女性17名
平均勤続年数 11.3年
平均年齢 39.7歳
平均残業時間(月間) 6.9時間
平均有給休暇取得日数(年間) 9.9日
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者57名(対象者57名)
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 0%
管理職: 50.0%
受動喫煙対策 屋内禁煙

採用連絡先

〒130-0012
東京都墨田区太平3-17-8
TEL 03-3622-7614(代表)
   03-6681-5387(人事部直通)
MAIL:houjin-jinji@san-ikukai.or.jp
担当者:人事部 採用担当:西郡(にしごおり)、大竹(おおたけ)

【賛育会採用ページ】https://www.san-ikukai.or.jp/recruit/
【賛育会ホームページ】https://www.san-ikukai.or.jp/