1918年に無料診療から始まり、創立105年。
地域のニーズに寄り添い、現在「医療」「高齢者福祉」「保育」の三つの分野で事業を展開。社会福祉法人として、事業も枠をこえて、時代のニーズや地域の人々に寄り添った地域貢献活動を年間60以上行っています。
賛育会は、一人ひとりの喜びと悲しみに寄り添いながら「生きる」と「笑顔」を支えています。
顧客視点のサービス
地域に密着した事業展開
アットホームな社風
設立50年以上の企業
女性の管理職実績
私たちの魅力
- 事業内容
- 一人ひとりに寄り添う ~地域と共に歩んで105年~
地域に貢献!
東京・長野・静岡で全16施設61事業を展開!
■高齢者福祉事業
・特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型)
・ケアハウス
・グループホーム
・デイサービス
・ヘルパーステーション
・地域包括支援センター
・居宅介護支援事業所
・サービス付き高齢者向け住宅
1964年に東京都で2番目にできた高齢者施設「清風園」を皮切りにご利用者の「安心と幸せ」をサポートしています。
ご利用者一人ひとりには誕生から現在に至るまで異なる背景があります。私たちはご利用者一人ひとりに寄り添い信頼関係を築いています。
ご利用者にとっては消極的な「施設入居」が生きがいとなるように、食の楽しさ、歩く楽しさ、話す楽しさ、触れ合える嬉しさ、季節を感じるうれしさ等、安心して暮らせて日々刺激のある生活を提供できるよう心がけています。
■保育事業
保育所(認可保育所)
さんいく保育園は、待機児童問題に着目し2011年に江東区の清澄白河、2015年に有明にそれぞれ開設しました。
「自由保育」として決められたスケジュールに従うのではなく子どもたち一人ひとりの個性を尊重しながら日々を過ごしています。
同じ目線でとことん話をすることで信頼関係を築き子どもたちの笑顔を引き出します。
担当制保育を導入しているため顔見知りの関係で子どもたちと関わる他、仕事を分担することで持ち帰りの仕事がなく、残業が少ない働き方が実現できています。
食育に力を入れており、様々な食に関する行事や手作りのおやつ等栄養あるものを実際に見て触って食べるという経験を多くもつことで、生きる力の基礎を育んでいます。
時には地域の方々にご協力いただきながら様々な活動を行うことで、子どもたちに気付きの機会を多く与えることで感情を育みます。
園児も保育士も笑顔がひときわ大きい、それが保育園の特徴です。
■医療・保健事業
・病院
・診療所
・介護老人保健施設
・訪問看護ステーション
・介護医療院
・健康診断施設
医療活動において大切にしていること。それは、患者の皆さまやご家族に対するホスピタリティ 。医療現場で「生きる」を支えるため、チーム一丸となって支える体制をつくっています。
私たちの仕事
■高齢者福祉
私たちの胸の中にあるのは、「困っている方に手を差し伸べる」というあたたかい気持ち。医療・福祉のパイオニアとして地域の皆さまとともに100年歩んできた賛育会は、事業領域をこえて地域活動にも積極的に取り組んでいます。105年目の歩みを、私たちとともに始めませんか。
■保育士
子どもたち一人ひとりは、愛され大切にされている存在です。さんいく保育園では、そのメッセージを子どもたちに伝え、生きる力を育み、人とのつながりを深める喜びに気付く、そんな保育をもう一人の家族として実践しています。あなたも、新たな家族になりませんか。
■看護師
「ああ、やっぱり賛育会病院に来てよかった」そんな地域の隣人になるために、賛育会病院は大正時代に生まれました。「周産期・小児医療」「成人地域医療」「終末期医療」の3つを柱に、地域の人々が生まれてから亡くなるまで、全てのライフステージに寄り添う病院です。
はたらく環境
- 社風
- 周りの人を大切に思う気持ち ~ご利用者だけでなく職員にも寄り添います~
賛育会は創設から現在に至るまで、大切にしてきたことは創立時の精神「隣人愛」。
隣にいる人を自分のことにように愛する精神であり、私たちは「困っている人に寄り添う」気持ちを大切にしています。
その思いやりはご利用者に対してだけではなく、働く仲間も同じ。働く仲間へのお互いの思いやりをもち、一人ひとりの人生を大切にし、気持ちよく働くことができる風土があります。
相手の立場になって考える「思いやり」や「やさしさ」を一人ひとりの職員が持っています。
- 組織の特徴
- 未経験でも安心! ~成長できる環境~
賛育会には「職員を育てる人事制度」があります。
職員一人一人が自らの能力を高め、職場の中で自己実現をはかっていくために、人事制度が充実しており、働き甲斐のある職場作りを行っています。
●充実の研修制度
1年目は「新入職員研修」から始まり、「3カ月・6カ月・1年研修」や「介護員入職時研修」など様々な研修を行っています。
研修を行う中で、業務の知識や技術を着実に身に着けていけるだけではなく、同期との繋がりも作っていくことが可能です。
「OJT研修」では、入職後1年間トレーナーがつき、一人ひとりのペースに添って教えてもらうことができるので、安心して業務を進めていくことができます。
保育分野…法人内研修の他、外部研修への参加も積極的に行っており、参加後は他保育士とも共有することで知識を深めています。
高齢者分野…福祉学部以外の出身者や介護を専門的に学んでいない職員も活躍しています。
この超高齢化社会で社会貢献のできるスキルを1から身に着けることができます。
●職能資格制度の導入
自分のペースに合わせて昇級にチャレンジできます。級が上がれば部署全体や地域全体など視野を広げて活躍することができるほか、お給料もアップ!
●キャリアパス制度
賛育会は東京・長野・静岡で16施設61の事業を展開しています。
「介護員」や「保育士」として現場で活躍するほか、
社会福祉士の資格を活かし「相談員」として活躍する、
他学部出身の個性を生かして「事務職」となるなど
キャリアアップ、キャリアチェンジを経て様々な経験ができることも複数の事業を行っている賛育会ならではの特徴です。
●資格取得支援制度
入職時、資格がない職員が多いです。働きながら、介護福祉士・ケアマネジャー等の資格をとることができます
●勉強会
賛育会では、法人全体で行う研修の他に様々な勉強会を各施設、部署で行っています。
例えば感染症の勉強会、口腔ケアの勉強会、持ち上げない介護(介護リフトの使用方法)の勉強会、褥瘡の勉強会、ターミナル(終末期)の勉強会etc…
「どうして」を1つ1つ学んでいくことで、根拠のある介護・保育が実践できます。
- 働く仲間
- 働きやすい環境でプライベートも充実!
ON/OFFを切り替えて気持ち良く仕事ができる環境に。
●1日労働時間7.5時間(休憩60分・シフト制)
●年間休日は130日以上!
※夏期休暇4日+有給休暇5日以上含む
ONとOFFを使い分けることができ、自分の時間をしっかりもつことができます。
産前・産後休暇取得率も100%!
長く安心して勤めることができます。
企業概要
創業/設立 |
設立1918年3月16日 |
本社所在地 |
〒130ー0012 東京都墨田区太平3丁目17番8号 |
代表者 |
理事長 小堀洋志 |
事業収入 |
約139億円(2021年度) |
職員数 |
1,941名(非常勤も含む) (2022年04月現在) 男性429名、女性1,512名 |
事業所 |
【法人事務局】東京都墨田区太平 【中央・墨田事業所】 東京清風園…東京都墨田区立花 たちばなホーム…東京都墨田区立花 はなみずきホーム…東京都墨田区八広 マイホーム新川…東京都中央区新川
【賛育会病院事業所】 賛育会病院…東京都墨田区太平
【法人事務局直轄事業】 さんいく保育園清澄白河…東京都江東区白河 さんいく保育園有明…東京都江東区有明
【町田事業所】 清風園…東京都町田市金井 第二清風園…東京都町田市薬師台
【豊野事業所】 豊野清風園…長野県長野市豊野 ゆたかの…長野県長野市豊野 介護医療院とよの…同上 賛育会クリニック…同上
【東海事業所】 東海清風園…静岡県御前崎市池新田 相良清風園…静岡県牧之原市西萩間 東海診療所…静岡県御前崎市池新田 |
採用連絡先
〒130-0012
東京都墨田区太平3-17-8
TEL 03-3622-7614(代表)
03-6681-5387(人事部直通)
MAIL:houjin-jinji@san-ikukai.or.jp
担当者:人事部 採用担当:西郡(にしごおり)、大竹(おおたけ)
【賛育会採用ページ】https://www.san-ikukai.or.jp/recruit/
【賛育会ホームページ】https://www.san-ikukai.or.jp/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています