目黒区社会福祉事業団は、目黒区が設置する社会福祉施設を合理的かつ柔軟に運営すること、それにより目黒区民の福祉増進を図ることを第一の目的として1989年(平成元年)に設立されました。
等事業団では、特別養護老人ホームなどの高齢福祉、心身障害者センターなどの障害福祉、さらに母子支援事業などの運営を担っております。
私たちは、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、看護師、機能訓練指導員などの専門職が連携し、ご利用者の人権を尊重したサービスを実践しています。その結果、特別養護老人ホームでの身体拘束ゼロの継続など、各サービスでの外部の評価団体から高い評価を得ています。
人を大切にし職員が安心して働ける職場であることを第一に考え、皆さんが十分に力を発揮できる職場環境づくりを目指しています。
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
離職率が低く安定
私たちの採用について
- 求める人物像
- ご利用者や地域の人を笑顔にできる人
私たちは、目黒区の地域福祉の一翼を担う存在であることに誇りを持っています。
ご利用者、ご家族、地域の皆様を「笑顔にできる」よう、法人一丸となって地域の福祉に積極的に取り組む、そんな思いを共有し、また実践するプロフェッショナル集団でありたいと思っています。
思いやりや優しさは、相手を思い、尊重するところから生まれます。
その「相手」には、ご利用者やご家族、地域の皆様はもちろん、共に働く職場の仲間も含まれます。共に尊重しあい、思いやりや優しさの中での「気づき」を、自己研鑽し、仲間と切磋琢磨することで、職員と法人が共に成長していく事ができると考えています。
募集する職種
介護士(高齢福祉施設)
当面は特別養護老人ホームでのご利用者の介護を担っていただくことを予定しています。福祉職1(高齢福祉分野)は、一定の経験、研修の履修、資格の取得等のステップを経て、生活相談員、ケアマネージャー、包括支援センターでの相談員、将来は高齢施設の管理者など、高齢福祉分野のプロフェッショナルとしての活躍を期待します。
生活支援員(障害福祉施設)
障害福祉施設で生活支援員の業務に従事していただくことを予定しています。一定の経験、研修の履修、資格の取得等の後、相談支援員・サービス管理責任者、将来は障害施設の管理者等、障害福祉分野のプロフェッショナルとなっていただくことを期待します
研修・社内制度
- 研修制度
- 人の手によるサービスだからこそ
当法人の行うサービスはすべて、人の手によるサービスです。サービスを提供する職員が安心して仕事に取り組むことができるよう、知識・技術の習得はもちろん、社会人として必要なマナーや仕事の進め方など豊富な研修メニューを受講していただきます。
新人職員研修:仕事の進め方やマナーなど、社会人としてのスタートを念頭に置いた研修内容となっています。また、施設の設備を使った体験型の研修も実施しています。
職層研修:経験年数や職層に応じて受講。法人内または公開講座への参加など様々な形で実施します。同期採用の職員が集まる機会でもあります。この研修は新人~管理職まで計画的に行っています。
技術研修:施設内で年間計画にて定期的に実施しています。介護スキルのほか、コミュニケーションスキルなど様々な福祉人としてのスキルアップを目指します。
他に、人権研修、メンタルケア研修、講師養成研修、施設管理研修など法人内外の様々な研修の受講機会があります。
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
≪会社説明会≫
対面/WEBにて実施
-
STEP2
≪面接(個別)≫
1回実施予定
-
STEP3
≪内々定≫
エントリー/採用方法 |
サイトよりエントリー ↓ 法人説明会 ↓ 面接(個別) 1回実施予定 ↓ 内々定 |
選考方法と重視点 |
〇高齢福祉分野 ・面接のみ(1回) ※介護の技術などの実務は、技術研修など、充実した研修体制で採用後にしっかりとサポートしますので、安心して勤務していただけます。
〇障害福祉分野 ・面接のみ(1回) ※主として知的障害をお持ちの方の施設での勤務を予定しています。 OJTを中心に1年間かけてじっくりと個別支援のケースが持てるよう育てます。 |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 |
募集要項
初任給 |
【月額給与】216,000円~ 基本給188,000円+基本給加算一律15,000円+処遇改善手当一律13,000円 ※2022年4月 試用期間:6カ月 給与・待遇等は、試用期間の前後で変更ありません
◎障害福祉分野 【月額給与】200,000円~ 基本給188,000円+処遇改善手当一律12,000円 ※2022年4月 試用期間:6カ月 給与・待遇等は、試用期間の前後で変更ありません |
昇給・賞与・諸手当 |
●諸手当 【高齢福祉分野】 処遇改善手当13,000円・特養勤務手当15,000円・夜間介護手当10,000円/回・介護福祉士手当5,000円・社会福祉士手当5,000円・実務者研修手当3,000円・住居手当10,000円・時間外勤務手当 実績に応じて支給 ほかに通勤手当・扶養手当等
【障害福祉分野】 処遇改善手当12,000円・住居手当8,500円 時間外勤務手当 実績に応じて支給 ほかに通勤手当・扶養手当等
●昇給 年1回(4月)、3%(2022年度実績)
●賞与 賞与(2021年度年間4.4カ月) 〇処遇改善特定一時金(2022年5月実績)42,000~102,500円 |
勤務地 |
東京都目黒区のみ |
勤務時間 |
●高齢福祉分野 6交代制。土日祝を含むローテーション勤務。 週38.75時間勤務:配属先の事業形態等により異なります。 例)特別養護老人ホームの例:1か月単位の変形労働時間制 下記の時間帯を週38.75時間となるように組み合わせたシフトになります。 早番 7:00~15:45 日勤 8:30~17:15 遅番 10:30~19:15 夕勤 16:30~21:30 夜勤 21:00~翌9:30
●障害福祉分野 週38.75時間勤務:配属先の事業形態等により異なります。 例)短期入所の例:1か月単位の変形労働時間制、土日祝を含むローテーション勤務 下記の時間帯を週38.75時間となるように組み合わせたシフトになります。 日勤A 8:00~16:45 日勤B 9:15~18:00 夜勤 15:30~翌9:00 |
福利厚生 |
社会保険完備、退職共済加入、各種給付制度、資格取得支援金、カフェテリアプラン、ベネフィット・ワン利用可、貸付制度、就職支援金(但し条件があります) |
休日休暇 |
年間休日123日
年次有給休暇(1月~12月までの間で20日付与)、リフレッシュ休暇(毎年度、年次有給休暇とは別に6日付与)、結婚休暇、その他特別休暇あり。
◎高齢福祉分野 1カ月単位のシフト勤務(土日祝の数を年間で平準化して割り振ります)
◎障害福祉分野 土日祝休み(ショートステイ以外) |
採用実績校 |
<大学> 亜細亜大学、大妻女子大学、関東学院大学、学習院大学、近畿大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、首都大学東京、昭和女子大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、上智大学、女子栄養大学、聖カタリナ大学、聖学院大学、成城大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東京福祉大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、文教大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、横浜市立大学、立正大学、ルーテル学院大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 目白大学短期大学部、読売理工医療福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京福祉専門学校、東京医療福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、世田谷福祉専門学校、町田福祉保育専門学校、上智社会福祉専門学校、大原医療秘書福祉保育専門学校、大原医療秘書福祉保育専門学校横浜校、オホーツク社会福祉専門学校、埼玉医療福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、彰栄保育福祉専門学校、帝京大学短期大学、東京豊島IT医療福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、道灌山学園保育福祉専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、東京国際福祉専門学校 都立城南職業能力開発センター、都立城東職業能力開発センター |
採用予定学部学科 |
専攻不問 |
今年度採用予定数 |
11名~15名程度 高齢福祉分野 10名+α 障害福祉分野 若干名 (2023年度 15名) |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度 15名 |
試用期間 |
あり
入社後6か月間
試用期間の前後で、給与・待遇等は変更ありません |
自己啓発支援制度 |
制度あり 資格取得支援金制度:業務に関連する資格を、在職中に受験し、合格・登録した場合に助成金が支給される制度があります。 |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数14名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数29名、うち離職者数4名
2020年度:採用人数9名、うち離職者数3名
|
平均残業時間(月間) |
5.3時間
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒153-0051
東京都目黒区上目黒2-19-15 目黒区総合庁舎別館7階
社会福祉法人目黒区社会福祉事業団 採用担当
TEL 03-5721-9663
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています