株式会社NTTデータ インフォメーションテクノロジー(旧:NTTデータチャイナアウトソーシング)

株式会社NTTデータ インフォメーションテクノロジー(旧:NTTデータチャイナ…のキャリタス限定情報

正社員 応募受付終了

株式会社NTTデータ インフォメーションテクノロジー(旧:NTTデータチャイナアウトソーシング)

【ソフトウエア】

先輩社員

  • 新卒六期生
  • (2022年入社)のご案内
タン ビーキ
タン ビーキ(たんびーき)東海大学 情報通信学部
経営システム工学科出身
鄧 博文
鄧 博文(とう・ひろぶみ)上智大学 理工学研究科
理工学専攻 情報学領域専攻出身
今井 聡
今井 聡(いまい・そう)高知大学 理工学部
情報科学科出身
李 皓彬
李 皓彬(り・こうりん)京都大学 工学研究科
総電気工学専攻出身
譚 梓聰
譚 梓聰(たん・しそう)九州大学 システム情報科学府
情報学専攻出身
北沢 優美
北沢 優美(きたざわ・ゆみ)駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部
グローバル・メディア学科出身

活躍する人財

論理思考力

物事の道筋をロジカルに捉える。

ICT(Information and Communication Technology)はまさに日進月歩の進化を続けています。だからこそ、私たちにとって最も大切なのは狭義の技術や知識にとらわれるのではなく、さまざまな課題をより本質的な解決へと導くことに情熱を注ぐマインドと、その道筋を論理的に考えることができる能力なのです。もちろんそこには文系/理系の区別は存在しません。

コミュニケーション力

意識のベクトルをひとつに合わせる。

ますます複雑化するビジネス要件や社会ニーズの解決を図るためのシステム開発は、極めて高度でプロフェッショナルな仕事。切磋琢磨しながらチームワークを発揮することで初めて完成するものなのです。豊かなコミュニケーションを築く姿勢こそが成功の鍵を握っています。

発 信 力

自己の考えを持ち進んで発言する。

豊かな相互理解を図るためには、各自が持つ最先端の技術力を基礎に、揺るぎない自己の考えや意思を持ち、それを言語化して明確に発信することが大切です。私たちに必要なものは、時代の変化を先取りながら常に新鮮な発想で提案し、それを自ら実践する姿勢だからです。ここには先輩・後輩、上司・部下というピラミッド型の縦構造はありません。誰もが自分の意見を出し合い、優れた意見は即座に実行に移す自由闊達な雰囲気が溢れています。

  • 新卒五期生
  • (2021年入社)のご案内
周 楊
周 楊(しゅう・よう)千葉工業大学 社会システム科学部
金融・経営リスク科学科出身
姜 嘉明
姜 嘉明(きょう・かめい)青山学院大学 社会情報学研究科
社会情報学専攻出身
李 政霖
李 政霖(りー・せいりん)早稲田大学 基幹理工学研究科
情報理工・情報通信専攻出身
豊 帆
豊 帆(ほう・はん)九州大学 システム情報科学府
情報知能工学専攻出身
栗 竹
栗 竹(くり・たけ)一橋大学 社会学研究科
総合社会科学専攻出身
王 天禹
王 天禹(おう・てんう)九州大学 システム情報科学府
情報学専攻出身
  • 新卒四期生
  • (2020年入社)のご案内
趙 子翩
趙 子翩(ちょう・しへん)上智大学 地球環境学研究科
地球環境学専攻出身
呉 雪幟
呉 雪幟(ご・せつてい)大連民族大学 コンピューター科学と
工学コンピューター科学技術出身
李 堯詩
李 堯詩(り・ぎょうし)明治大学 経営学研究科
経営学専攻出身
川島 博陽
川島 博陽(かわしま・ひろはる)東京農工大学 工学府
情報工学専攻出身
鉄 鑫勇
鉄 鑫勇(てつ・きんゆう)北陸先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
先端科学技術専攻出身
張 尤強
張 尤強(ちょう・ゆうきょう)日本大学 文理学部 物理学科出身
陳 艾倫
陳 艾倫(ちん・あらん)早稲田大学 基幹理工学部
情報理工学科出身
盧 彦冰
盧 彦冰(る・やんびん)名古屋市立大学
システム自然科学研究科
理学情報専攻出身

先輩インタビュー


  • 常に「自分の仕事の先にいる人たち」を意識すること
  • San Win Maw(サン ウィン モー)
  • 2017年入社
    公共開発本部 
    公共システム部
留学終了後も日本で働きたいと考え、ASEAN出身者向け説明会での親切な対応や、国籍や文化的背景にかかわらずみんなが活き活きと働く社風に惹かれて入社を決意しました。
  • Q
  • 新人研修について教えてください。新人研修について教えてください。
入社翌日から2ヶ月間の新人研修。NTTデータグループ各社の合同研修の中で形成した人脈は、今でも財産になっています。その後、中国・無錫で2ヶ月間のOJT研修。週末は同期の仲間と観光したりしながら、多くのことを楽しく学ぶことができました。
  • Q
  • 学生と社会人の違いはどこにあると思いますか。学生と社会人の違いはどこにあると思いますか。
ひとことで言えば「責任感」です。学生時代の行動はほとんど自分の中で完結します。しかし社会人になると、自分の行動の先には協力会社、お客さまなど、影響を受ける人たちが存在しています。常に自分の仕事を厳しい目で見直し、振り返りやチェックの姿勢を忘れないように心掛けています。
  • Q
  • ワークライフバランスをどのように実践していますか。ワークライフバランスをどのように実践していますか。
私は料理が趣味なので、週末はミャンマーの料理を作りながら家でゆっくりとリフレッシュを図っています。日本料理も作りますが友人達の「美味しい」という声がなによりのご褒美です。

Message

入社前に、情報技術を巡る動向やトレンドなどについて概観しておいてください。
その中で技術への興味が生まれ、入社後の理解も加速されるはずです。