2024年度新卒採用を開始しました。社会・経済に対して関心と問題意識を持ち、公益性が高く社会的な影響力が大きい仕事をしたい方の応募をお待ちしています。
年間休日125日以上
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
既卒者応募歓迎
私たちの採用について
- 求める人物像
- 自ら課題に取り組み、最後までやり遂げられる方
私たちは以下のような人物を求めています。
◆幅広い視野を持ち、自ら物事を考え、課題解決に向けて行動力をもって取り組める方
◆向上心を持ち続け、自分事として物事に取り組み、自己研鑽を積める方
◆困難な課題に対しても辛抱強く取り組み、最後まで責任を持ってやり遂げる方
◆積極的で明るい方、やる気のある方
募集する職種
【事務務局係員(正職員)】
職員は、事務局局内の5課のいずれかに配属され、各課が所管する業務等に係る下記の業務を行う。
また、当該業務を行うためには、主として企画力、判断力、折衝力、調整力などが求められます。
◆会議運営(情報収集、資料・議事録作成、意見調整)
◆対外折衝(国土交通省や財務省、金融庁など関係省庁や関係諸団体との折衝・連絡・調整、意見書の提出等)
◆電話・接客による会員及び市民からの問い合わせ対応
◆講演会・イベント等の行事の運営
◆企業情報掲載の当会実施事業の遂行
◆各種事務手続き等の業務
◆ZoomやTeamsを使った会議(ハイブリッド会議含む)、ウェビナーの開催等
---------------------------------------------------------------------------
【当会に設置されている課】
◆総務課 役員会の運営、総会、人事、会計・経理、会員情報管理、会費徴収等、災害支援活動等
◆業務課 不動産鑑定評価に係る業務推進、広報活動、国際活動、出版、不動産鑑定士(会員)の懲戒に関する業務等
◆研究・研修課 不動産鑑定評価に係る調査研究、不動産鑑定士への研修、不動産鑑定士試験合格者に対する実務修習等
◆調査課 地価公示等の公的土地評価関連業務等
◆情報システム課 情報システム関係、不動産取引価格情報提供制度関連業務等
※このほか、不動産鑑定士が鑑定評価を行うとき遵守すべき指針や規範の作成は各課の担当内容に応じて所管委員会で定めます。
研修・社内制度
- 研修制度
- 教育研修
職員研修として、動画学習サービス Schooによるeラーニングの受講をさせています(内定期間中も課題として受講していただきます)。
また、 勤務上の必要に応じて内部研修又は外部開催の研修を受講させることがあります。
【Schooによるeラーニング内定研修一覧(参考)】
【内定者向け】
・ビジネス文書・メール作成 カリキュラム
・ビジネスマナー カリキュラム
・OAスキル カリキュラム(Excel編)
・OAスキル カリキュラム(Word編)
・OAスキル カリキュラム(PowerPoint編)
・モチベーション管理 カリキュラム
・社会人へのスタートダッシュ カリキュラム
・よくわかるコンプライアンス カリキュラム
・新社会人のためのビジネスマナー カリキュラム
・社会人への意識転換 カリキュラム
・コミュニケーション入門 カリキュラム
・コミュニケーション実践 カリキュラム
・スキルアップ カリキュラム
・社会人のための読書スキル向上 カリキュラム
【内部研修】
・ISMS研修
・個人情報保護法研修
・消防訓練とBCP
【外部研修】
・内閣府公益認定等委員会・公益法人テーマ別セミナー
(定期提出書類と立入検査における留意事項/公益法人の財務基準)
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
当社志望の方は、まず5履歴書等の必要書類をご郵送ください。 |
選考方法と重視点 |
(1)書類選考 エントリーシート(履歴書)、卒業見込証明書、成績証明書を基に行う。 (2)一次試験 適性検査・筆記試験(小作文等を予定)・人事面接等 ※ (3)二次試験 役員面接等 (4)内定
※書類選考通過者者は、一次試験を受けるまでの間にこちらから指定する書式での自己紹介書を提出していただきます。 |
提出書類 |
エントリーシート、成績証明書 卒業見込証明書
※卒業見込証明書、成績証明書の提出はコピーしたものでも可 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 または 大学、大学院 卒業の方 ◆日商簿記二級以上お持ちの方歓迎 ◆既卒者は卒後4年以内の方 |
募集要項
初任給 |
月給:201,200円 住宅手当12,000円(世帯主は15,000円) |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月・12月) 採用2年目以降支給実績:約5カ月(2021年度) 手当:通勤手当、家族手当、役職手当、残業手当 |
勤務地 |
東京 詳細を見る
|
勤務時間 |
・9:00~17:00(休憩時間12:00~13:00) ・所定外労働時間:月20時間程度
※労働時間を年間平均で見ると1日あたり、所定勤務時間(7時間)に所定外労働時間(1時間程度)となり、概ね法定内労働時間の勤務となります。
※所定外労働時間は年間平均で見ると月20時間程度で、基本給とは別に残業代(時給換算額に25%割増)が支払われます。 |
福利厚生 |
・採用初年度6か月経過後の年次有給休暇日数10日(2年目から年20日) ・夏季休暇:7~9月の期間に3日間(原則初年度から適用) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) ・上記以外にも有給の特別休暇があります。 ・加入保険等(雇用・労災・健康・厚生) ・退職金制度有(退職金共済加入) ※勤務2年以上が対象 |
休日休暇 |
休日:土日祝/週休二日制 有給休暇:採用初年度6か月経過後の年次有給休暇日数10日(2年目から年20日)
※原則として、土日祝日の勤務はありませんが、実務修習の講義や修了考査試験の関係等で休日出勤となる場合があります。 この場合、休日出勤した分をウイークデーから振替休日として取得します。 |
採用実績校 |
2022年度(採用2名):早稲田大学、青山学院大学 2021年度(採用1名):國學院大學 2019年度(採用2名):青山学院大学、法政大学 2017年度(採用2名):立教大学、ロシアサンクトペテルブルク大学院
上記のほかここ10年では、一橋大学、明治大学、拓殖大学、山口大学からの採用実績がある。また、ここ10年は採用実績はないものの中央大学出身者は現在3名在職している。 |
採用予定学部学科 |
全学部対象 |
今年度採用予定数 |
2~3名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度:1名予定 |
試用期間 |
あり
入社後3カ月間
本採用時と労働条件に変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数1名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数2名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性0名、女性0名
2021年度:男性0名、女性1名
2020年度:男性1名、女性1名
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
13.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者1名(対象者1名)
|
受動喫煙対策 |
屋内禁煙(当社所在ビル屋上に喫煙所はあり) 当社において喫煙するものはゼロです。 |
採用連絡先
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAXTTビル9F
公益社団法人日本不動産鑑定士協会 総務課
TEL 03-3434-2301
URL: http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています