茨城県では、「茨城に住みたい、住み続けたい」人が大いに増えるような、「活力があり、県民が日本一幸せな県」の実現に向けて、県庁一丸となって取り組んでいます。
時代の変化に柔軟かつ的確に対応するためには、前例にとらわれず、新たな施策に積極果敢に挑戦していける若い力が必要です。
茨城県をワクワクするような魅力ある県にしたいと思っている皆さん、私たちと共に、未来に希望の持てる「新しい茨城」づくりに挑戦していきましょう!
フレックスタイム制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
離職率が低く安定
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 「挑戦する県庁」への変革
未来に希望の持てる新しい茨城づくりに向けて、時代の変化に柔軟かつ的確に対応し、失敗を恐れずに、新たなチャレンジに取り組むことができる「人財」を求めます。
募集する職種
<令和5年度大学卒業程度試験の募集職種>
試験案内で公表します。
(参考)
<令和4年度大学卒業程度試験の募集職種>
事務(知事部局等)、事務(警察本部)、電気、機械、土木、建築、化学、薬剤師、管理栄養士、農業、農業土木、畜産、林業、水産、福祉、心理、獣医師(選考で実施)
※年度により募集しない職種があります。
※詳細については,茨城県人事委員会事務局ホームページをご覧ください。
http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
研修・社内制度
- 研修制度
- 職層ごと充実した研修を用意しています
○一般研修
新規採用職員から中堅・管理職の職員まで、それぞれの階層において職務遂行上必要とされる知識・技能を修得するための研修です。政策形成、事務処理、コミュニケーション、マネジメント等、様々な能力の向上を図ります。
○新規採用職員研修
公務員としての心構えや職務上必要となる基礎知識を習得するため、「県の組織と仕事」「接遇」「効率的な仕事の進め方」「地方自治制度」「法の見方・考え方」等の研修を行います。
○特別研修
職員自らが選択し、積極的・主体的に能力開発に取り組むための研修です。
時代の潮流に学ぶセミナー、政策法務、企画書作成やクレーム対応の技法修得等の実践的で多様な研修を用意しています。
- 社内制度
- 意欲ある職員を希望業務に配置する庁内公募制度
【業務提示型公募】
約40の業務が提示され、その業務への従事を希望する職員を募集する制度です。「本県DXの推進」「サイクルツーリズムの推進」「カーボンニュートラル産業拠点の創出」「eスポーツの振興」「少子化対策・結婚支援」など、本県の重要課題に挑戦することができます。
【職員提案型公募】
職員が自ら取り組みたい課題や業務に関する提案を募集し、提案者を当該業務を所管する部署に人事配置する制度です。
【研修・派遣研修型公募】
県の外部での業務経験を通じて幅広い視野を身につけることで、意識改革と資質の向上を図ったり、公務では得がたい高度な専門知識を得るための研修です。民間企業や大学院、国などに派遣しています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
<令和5年度大学卒業程度試験> 1~2月に茨城県人事委員会事務局ホームページで公表します。 http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
(参考) <令和4年度大学卒業程度試験> 申込受付期間:4月27日(水)から5月18日(水)まで 1次試験 :6月19日(日) 1次合格発表:6月28日(火) 2次試験 :7月8日(金)~8月23日(火) 最終合格発表:8月30日(火)
この他の試験及び選考に関する情報は、随時、茨城県人事委員会事務局ホームページで公表します。 http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html |
選考方法と重視点 |
<令和5年度大学卒業程度試験> 1~2月に茨城県人事委員会事務局ホームページで公表します。 http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
(参考) <令和4年度大学卒業程度試験> 【第1次試験】 ・教養試験(択一式:50問出題40問解答:2時間) ・専門試験(択一式:事務職は50問出題40問解答,技術系職種は40問全問解答:2時間)
【第2次試験】 ・論文試験(1問:1時間20分、1000字程度)※第1次試験日に実施 ・口述試験(集団討論及び個別面接2回) ・適性検査
※事務(知事部局等B)の試験方法は以下のとおりです。 【第1次試験】 ・基礎能力検査(択一式:70問全問解答:1時間10分)
【第2次試験】 ・論文試験(1問:1時間20分、1000字程度)※第1次試験日に実施 ・口述試験(集団討論及び個別面接2回)※個別面接でエントリーシートに基づくプレゼンテーションを実施 ・適性検査 |
提出書類 |
第1次試験合格者については、面接票、住民票記載事項証明書、(一部職種のみ)資格確認書類等の提出をお願いしています。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 受験資格(年齢要件など)を満たしていれば学歴に関係なく受験することが可能です。 ※職種によってはこれによらないことがあります。 |
募集要項
初任給 |
○大学卒業程度 月給203,202円(大学卒) ○高校卒業程度 月給168,434円(高校卒) (令和5年4月1日時点) ・採用前に職歴がある場合は、この金額に一定額が加算されます。 ・地域手当6%を含んだ額です。 ・職種・勤務課所によっては、研究職・医療職・福祉職の給料表が適用され、上記の金額と異なる場合があります。 |
昇給・賞与・諸手当 |
・扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等が支給されます。 ・期末・勤勉手当(ボーナス)は年2回(6月、12月)支給されます。 ・勤務成績に応じて、原則として、年1回昇給が行われます。 ・人事委員会の勧告により給与の改定が行われます。 |
勤務地 |
茨城県(本庁:水戸市、出先機関:県内各地域)、東京都など |
勤務時間 |
通常:8:30~17:15
※時差出勤制度を利用して以下も選択できます。 早出1 7:00~15:45 早出2 7:30~16:15 早出3 7:45~16:30 早出4 8:00~16:45 早出5 8:15~17:00 遅出1 8:45~17:30 遅出2 9:00~17:45 遅出3 9:15~18:00 遅出4 9:30~18:15 遅出5 10:00~18:45 遅出6 10:30~19:15 遅出7 11:00~19:45 遅出8 13:00~21:45 |
福利厚生 |
○共済制度 職員やその家族が病気やケガ、出産、休業等をした際に必要な給付をするほか、退職後の生活を保障するための年金の給付、住宅購入・結婚時に必要となる資金の貸付等を行っています。
○健康管理 全職員を対象とした定期健康診断のほか、人間ドック、脳ドック等に対する助成、心や身体に不安を抱えている職員を対象にした健康相談等を行っています。また、職員の健康増進を図るための施設として、県庁敷地内に福利厚生棟(アリーナ・トレーニング室など)を設置しています。
〇庁内保育所 職員が仕事と子育てを両立できる働きやすい環境づくりを推進するため、県庁内保育所「ひより保育園」を運営しています。
○サークル 体育サークルとして、野球、サッカー、スキー、テニス、バドミントン、剣道、弓道、山岳等、文化サークルとして将棋、生花、神輿等のサークルが活動しています。 |
休日休暇 |
・完全週休2日制を導入していますので、原則として土曜日、日曜日は休みです。 ・年次休暇(有給)は、1年につき20日(ただし,4月採用の場合は採用年のみ15日)で、未使用日数は20日を限度に翌年に繰り越すことができます(年間最大40日)。 ・5日間の夏季休暇があります。 ・このほか、育児休業,特別休暇(結婚・忌引・介護等)等があります。 |
採用実績校 |
公表していません。 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
試験案内で公表します。 |
昨年度採用実績(見込)数 |
○令和4年度大学卒業程度試験最終合格者数 事務(知事部局等A)110名 事務(知事部局等B)12名 事務(警察本部)12名 電気 1名 機械 3名 土木 23名 建築 2名 化学 8名 薬剤師 4名 管理栄養士 2名 農業 20名 農業土木 5名 畜産 3名 林業 4名 水産 1名 福祉 12名 心理 6名
※獣医師は選考で実施 |
試用期間 |
なし
|
職場データ
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性0名、女性0名
2021年度:男性0名、女性0名
2020年度:男性0名、女性0名
|
採用者数補足 |
【大学卒業程度試験最終合格者数】 2021年度試験(2022年度採用):192人 2020年度試験(2021年度採用):181人 2019年度試験(2020年度採用):170人
※試験の最終合格者数であり、実際の入庁職員数とは異なります。 |
平均年齢 |
42.6歳
|
平均残業時間(月間) |
11.4時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.4日
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県人事委員会事務局総務課
TEL 029-301-5549
URL http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/saiyojyoho.html
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています