近年、人口減少や自然災害の激甚化、新たな感染症の脅威など、社会を取り巻く環境は厳しさを増しています。時代の変化を的確にとらえ、千葉ならではの発展や豊かな生活を実現するためには、皆さんの柔軟な発想力とチャレンジ精神が必要です。
県民の皆様が生きる価値、働く価値を実現できる「千葉の未来」を一緒に切り開いていきましょう。
年間休日125日以上
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 求める人物像
- 県民志向、組織力向上、仕事力向上
千葉県では、職員一人ひとりを「無限の可能性を持ったかけがえのない財産」として大切にしています。そして、職員が常に意識すべき「目指すべき職員像」として次の3つを掲げています。
【県民志向】県民の視点に立ち、千葉の未来を切り開くために行動できる職員
【組織力向上】組織の一員としての役割を理解し、協力し合える職員
【仕事力向上】的確な判断のもと、努力を惜しまず実行力を持って行動できる職員
募集する職種
2023(令和5)年度の募集職種については、以下のHPをご覧ください。
※最新の情報は以下のHPをご確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
2022(令和4)年度に試験を実施した職種は以下のとおりでした。
【上級】
一般行政A、一般行政B、心理、児童指導員、農業、林業、水産、畜産、農業土木、土木、建築、化学、電気、機械
【資格免許職】
獣医師、薬剤師(知事部局)、薬剤師(病院局)、保健師、保育士、臨床検査技師(知事部局)、栄養士、司書
なお、過去の実施状況は、下記ホームページをご覧下さい。
千葉県人事委員会事務局 任用課 任用・試験班
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
研修・社内制度
- 研修制度
- 充実した研修制度で職員の能力開発をサポート
【1 職員能力開発センターによる研修(内部研修)】
(1)階層別研修
職務遂行に必要な一般的知識及び技能等を習得する研修(職の階層に応じて実施)
(例)新採職員研修、入庁2・5・10年目研修など
(2)パワーアップ研修
能力開発のため、職員自らが希望する課程を選択して参加する研修
(例)地域ブランド戦略、行政法、簿記の基礎など
【2 派遣研修(外部研修)】
(1)長期海外派遣研修(2年程度)
県行政に関連する施策について海外状況を調査研究
[主な派遣先]日本貿易振興機構(ジェトロ)、自治体国際化協会(クレア)
(2)民間企業研修(2年程度)
民間企業の経営感覚を学習
[主な派遣先](株)JTB、JR東日本(株)
(3)国・他県等への派遣研修(2年程度)
国等における各種業務を経験
[主な派遣先]総務省、経済産業省、東京都
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
希望する試験(職種)の受験案内配布開始日以降、受付期間内に受験案内を入手し、申込みをしてください。インターネットによる申込みを推奨しています。 ※試験日程の最新情報は以下のページをご覧ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
◆受験案内の入手方法◆ 【配布場所で入手】 ・人事委員会事務局任用課(千葉県庁南庁舎5階) ・県政情報コーナー(千葉県庁本庁舎2階) ・各地域振興事務所 ・千葉県東京事務所 ※所在地については千葉県庁ホームページでご確認ください。
【インターネットで入手】 千葉県ホームページの「千葉県職員採用試験案内」で受験案内を直接ダウンロードしてください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/jukenannai.html
【郵送で入手】 封筒の表に受験を希望する試験区分・職種(例:上級・一般行政A)を必ず記入し、返信用封筒(140円切手を貼付、氏名・住所を記入した角型2号)を同封のうえ、人事委員会事務局任用課まで請求してください。同封された封筒に希望の職種の受験案内を封詰して返送します。
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1 県庁南庁舎5階 千葉県人事委員会事務局任用課
◆申込み方法◆ 【インターネットからの申込み】 千葉県ホームページの中の「ちば電子申請サービス」から手続きを行います。詳細は受験案内などで必ず確認してください。 https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/
【紙での申込み】 受験案内をご覧ください。 |
選考方法と重視点 |
2023(令和5)年度の実施方法については、以下のHPをご覧ください。
※最新の情報は以下のHPをご確認ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
2022(令和4)年度の実施方法は以下のとおりでした。
【上級(大卒程度)】 一次試験:教養試験、専門試験、論文試験(二次試験として評価) 二次試験:人物試験(個別面接※1、集団討論※2、適性検査)、受験資格等の調査 ※1 一般行政Bは専門試験の代わりに自己アピールシートを作成し、 個別面接時にプレゼンテーションを行ってもらいます。 ※2 令和4年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、集団 討論は実施していません。
【資格免許職】 一次試験:教養試験、専門試験 二次試験:人物試験(個別面接、適性検査)、受験資格等の調査 |
提出書類 |
【第1次試験】提出書類はありません。 【第2次試験】提出書類は、第1次試験合格者に別途案内します。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 2023(令和5)年度の受験資格は以下のHPをご覧ください。
※最新の情報は以下のHPをご確認ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
2022(令和4)年度の受験資格は以下のとおりでした。 【上級】(学歴不問) ・一般行政A 21歳~29歳の方 ・一般行政B 24歳~34歳の方 ・上記以外 21歳~34歳の方 【資格免許職】 ~34歳の方
※年齢はR4.4.1現在 ※上級・児童指導員は、年齢要件以外の要件も満たす必要があるため、必ず受験案内でご確認ください。 |
募集要項
初任給 |
【上級】209,336円(行政職給料表適用の場合) 【資格免許職】 (獣医師・薬剤師)236,527円(医療職給料表(二)適用の場合) (保健師)244,717円(医療職給料表(三)適用(大学卒業)の場合) (管理栄養士)215,997円(医療職給料表(二)適用の場合) (保育士)199,180円(福祉職給料表適用(短大卒業)の場合) (臨床検査技師)204,968円(医療職給料表(二)適用(短大(3年制)卒業)の場合) (栄養士)193,720円(医療職給料表(二)適用(短大卒業)の場合) (司書)188,479円(行政職給料表適用(短大卒業)の場合)
※上記の額は給料月額に地域手当(9.2%)を含む ※上位の学歴又は一定の職歴を有する者には、上記金額にその経歴に応じて所定の金額が加算されます。 ※令和5年1月1日現在 |
昇給・賞与・諸手当 |
【昇給】 ・年1回
【諸手当】 ・期末勤勉手当 年2回(6月、12月)R4年度 4.40月分 ・地域手当 ・時間外勤務手当 ・通勤手当 ・住居手当 ・扶養手当 など
※R5.1.1現在 |
勤務地 |
千葉県内及び東京都(東京事務所) 詳細を見る
|
勤務時間 |
原則として月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(時差出勤制度有り)の週38時間45分です。 |
福利厚生 |
【各種給付金】 ・保健給付(病気、ケガ等の際の給付) ・共済年金 など 【健康管理】 ・定期健康診断、人間ドック など 【資金貸付】 ・住宅資金貸付 など 【その他】 ・各種スポーツ大会(野球、ソフトボール等)等のレクリエーション活動 ・娯楽施設等との割引契約 など |
休日休暇 |
【休日】 ・土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
【休暇等】 ・年次有給休暇(1年で20日) ・夏季休暇(6月~9月で6日) ・結婚休暇(連続する7日) ・出産休暇(産前産後8週間) ・男性職員の育児参加(産前産後8週間で7日) ・子育て休暇(1年で7日) ・育児休業(子が3歳になるまでの間) ・育児短時間勤務(子が小学校に入学するまでの間、勤務時間を短縮) など
※休日は、勤務の場所や内容によって異なる場合があります。 |
採用実績校 |
全国の国公私立大学等(学歴不問) |
採用予定学部学科 |
学科不問 |
今年度採用予定数 |
2023(令和5)年度の採用予定数は以下のHPをご覧ください。
※最新の情報は以下のHPをご確認ください。 https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/index.html |
昨年度採用実績(見込)数 |
2022(令和4)年度の実績(最終合格者数※)は以下のとおりでした。 ※令和5年度入庁予定者
【上級(大卒程度)】 ・一般行政A(165名) ・一般行政B(32名) ・心理(35名) ・児童指導員(29名) ・農業(38名) ・林業(10名) ・水産(11名) ・畜産(8名) ・農業土木(6名) ・土木(37名) ・建築(9名) ・化学(8名) ・電気(16名) ・機械(13名)
【資格免許職】 ・獣医師(14名) ・薬剤師(知事部局)(14名) ・薬剤師(病院局)(6名) ・保健師(33名) ・保育士(15名) ・臨床検査技師(知事部局)(6名) ・栄養士(2名) ・司書(4名) |
試用期間 |
なし
|
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数397名、うち離職者数7名
2021年度:採用人数536名、うち離職者数21名
2020年度:採用人数459名、うち離職者数22名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性275名、女性122名
2021年度:男性354名、女性182名
2020年度:男性316名、女性143名
|
各項目の補足説明 |
・新卒採用者数は、各年度における競争試験職種(公営企業、教育委員会、警察本部を除く)の新規採用者数(既卒も含む) ・新卒離職者数は、2022年12月末時点の数 ・平均年齢は、2022年4月1日現在の一般行政職員の平均年齢 |
平均年齢 |
40.3歳
|
平均残業時間(月間) |
15.5時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者102名(対象者241名) 女性:取得者131名(対象者133名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 10.6%
管理職: 10.6%
|
各項目の補足説明 |
・対象は、知事部局、公営企業、各種行政委員会等の職員であり、教育委員会および警察本部を除く。 ・月間残業時間=年間残業時間÷12÷職員数(管理職を除く) ・平均有給休暇 取得日数(年間)は、年次有給休暇の取得日数 ・役員および管理職に占める女性の割合は、本庁課長級以上の女性の割合 |
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1 県庁南庁舎5階
千葉県人事委員会事務局 任用課 任用・試験班
電話:043-223-3717
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/index.html
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています