JA共済連は、生命保険と損害保険の垣根を越えた、“ひと・いえ・くるまの総合保障”の提供を通じて、日本全国の人々の暮らしを支える事業を展開しています。
この事業の目的は、営利ではなく、“相互扶助(助け合い)”。ここには、“ビジネス”や“商売”といった言葉は存在しません。
職員の誰しもが、組合員・利用者や地域の人々のために何ができるのかを1年中考え仕事をしている、一般的な“会社”とは少し異なるユニークな組織です。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
離職率が低く安定
完全週休2日制
私たちの採用について
- 求める人物像
- JA共済の理念に共感する、以下のような人材を求めています。
01.社会環境の変化から今後の展望を深く洞察して、行動できる人。
02.困難な状況を変革するための戦略を自ら描き、行動できる人。
03.目標の達成に向けて、多様な人や組織を巻き込んで行動できる人。
募集する職種
【募集職種】
地域総合職
【職務内容】
地域の普及推進・支払査定・事務業務などに関して、企画立案やJAのサポートを担います。
ここでは、代表的な2つの部門をご紹介します。
■普及推進部門
普及推進活動(JA共済を広めていく活動)を行うのは、JAの共済担当職員であるLA(ライフアドバイザー)や窓口業務を担当するスマイルサポーターです。
普及推進部門では道内の各地域に合わせた普及推進活動の方針を企画してJAへ展開します。
テレビ・ラジオ・新聞への広告出稿、公共機関やプロスポーツチームとのタイアップ等のプロモーション活動を企画し、道内JAの普及推進活動を支援します。
また、推進活動力を向上させるためのLAとの同行訪問や共済知識習得のための研修会等も実践し、JAの共済担当職員を育成、サポートします。
■支払査定部門
JA共済のお客様が病気や怪我、火事や自然災害、交通事故等に遭ってしまった場合、JAと協力しながら損害の調査を実施します。その調査結果をもとにJA共済の支払査定基準等に照らして査定を行い、最終的に共済金をお支払いします。
全国のお客様からお預かりした大切な共済掛金を、助けを必要としているお客様へ共済金としてお支払いする重要な役割を担っています。
研修・社内制度
- 研修制度
- 人材育成に力を入れています
■新入職員研修
協同組合の理念、JA共済の使命、共済の基礎知識、ビジネスマナーを学びます。
また、全国各地の新入職員が集合する合同研修であるため、同期同士の交流を深めることができます。
■キャリアアップ研修
それぞれの年齢(若手、中堅など)において、全員が共通して身に付けるべき知識や技能を習得します。
そのうえで、職場における今後の仕事の実践計画を立てます。この計画を、上司や先輩職員の支援のもとOJTとして実行します。
■部門別研修
配属された部門によって、専門的な業務知識・スキルを学ぶ研修会があります。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
本会採用ホームページよりマイページに登録のうえ、エントリーをお願いします。 |
選考方法と重視点 |
選考スケジュール(参考2022年) エントリー期間:3月1日~4月14日 1次選考(ES/WEB適性検査):4月中~下旬 2次選考(GD):4月下旬(2022年はコロナ感染症の影響により中止) 3次選考(個別面接):5月2日~5月11日 最終選考(役員面接):5月27日、31日 内々定:6月以降 |
提出書類 |
エントリー時:ES 個別面接時:履歴書・自己アピールシート(本会所定の様式)、卒業見込証明書、成績証明書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 |
募集要項
初任給 |
大卒(月給)211,550円 ※固定残業代なし。時間外労働の場合は、時間外勤務手当を支給。 諸手当:時間外勤務手当、交通費実費支給、住宅手当、家族手当など |
昇給・賞与・諸手当 |
【昇給】 年1回(4月)
【賞与】 年2回(6月・12月) |
勤務地 |
【本所】札幌市 【支所】8拠点 札幌、函館(駐在)、苫小牧(駐在)、岩見沢、旭川、帯広、釧路、北見 【自動車損害調査サービスセンター(SC)】10拠点 札幌、岩見沢、旭川、名寄(SO)、稚内(SO)、函館、苫小牧、帯広、釧路、北見 ※SO:サービスオフィスの略 |
勤務時間 |
9:00~17:00(休憩12:00~13:00) 実働7時間/1日 |
福利厚生 |
【社会保険】健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 【制 度】財形貯蓄制度、住宅資金貸付 など 【施 設】研修施設(千葉県幕張)、契約余暇施設(全国各地) |
休日休暇 |
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、特別連続休暇(5日)、年次有給休暇(初年度18日、以降20日)、慶弔休暇 など |
採用実績校 |
小樽商科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、釧路公立大学、国士舘大学、駒澤大学、札幌大学、札幌学院大学、上智大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、千葉経済大学、中央大学、東海大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、藤女子大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、明治大学、横浜国立大学、酪農学園大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学 上記の他にも、様々な大学からの採用実績あり。 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
5名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2022年度 2名 2023年度 2名 |
試用期間 |
あり
3か月
本採用時と労働条件に変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数3名、うち離職者数1名
2020年度:採用人数2名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性2名、女性0名
2021年度:男性1名、女性2名
2020年度:男性2名、女性0名
|
平均勤続年数 |
17.0年
|
平均残業時間(月間) |
8.3時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
9.8日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者1名(対象者1名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 1.9%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地 JA北農ビル7階
JA共済連北海道 総務部 人事グループ
TEL:011-232-6311
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています