【新型コロナウイルス感染拡大への対応】2020年4月1日時点
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、施設見学を5月以降に延期しております。再開が決定次第ご案内申し上げます
尚、「採用説明会」「採用選考」は、日程通り開催いたします。
いよいよ本格化した就職活動ですが、新型コロナウィルスの感染拡大により大きな影響が生じ、不安と焦りを抱かれていることでしょう。
私たち池上長寿園は、就活生の皆さまの健康を願うと共に、弊法人を利用されるすべての方々、地域の方々、そして財となる職員の健康を守るべく、徹底した健康管理と感染拡大の防止に最大限の努力をいたしております。
皆さまとお会いできることを、職員一同楽しみにしております。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
ジョブローテーション重視
私たちの採用について
- 求める人物像
- 仕事を通じて介護のプロに成長できる
介護の資格や経験がなくても、充実した新人オリエンテーションがあり、先輩職員が丁寧に指導しますので安心してください。私たちは、新任職員に介護の知識を求めてはいません。共に働き、共に学び、仕事を通して介護のプロに成長してもらいたいと願っています。「介護という仕事に興味はあるけれど、専門的な知識を学んだ事がない」そんな方でも、「やる気」と「学ぶ力」があり、何より施設やサービスを利用していただく方々やご家族、そして地域の方々の「気持ち」を汲み取れる「心」を持っている方をお待ちしています。充実の研修プログラムを用意し、毎日のお仕事の中でも先輩がしっかりフォローしてくれるのであせらず、ひとつずつ着実に知識と技術を身に着けてください。また、社会福祉士・介護福祉士・ケアマネージャーなど、資格ごとの試験対策講座などのバックアップ研修も充実しています。どんどん利用してあなたのキャリアアップにつなげてください。資格も経験もなく介護職として入職した方でも、やる気と評価によってリーダーとして活躍している職員もたくさんいますし、何の介護の資格も持たず入職した方でも、入職後に介護福祉士等の資格を取得し活躍している職員も数多くいます。
※資格取得した場合には、講習受講料、受験料等の助成を行っています(※法人が定めた資格に限ります)。
- 採用担当者からのメッセージ
- 人は「財産」だという考えのもとに(人財課長からのメッセージ)
人は「財産」だということで、当法人では、「人材課」ではなく「人財課」と表記しています。これは職員だけではなくて、池上長寿園に関わるすべての方、利用者の方やご家族の方も含めて財産なのだという考えの下で、確保、育成、定着を図っています。
<「自分のやりたいこと」が見つけられる職場>
ぜひ、自分が何をやりたいのかを見つけられる職場を探してください。自分のやりたい事ってライフステージによって価値観が変わってくるので、その時に必要な資源をその都度提供できる職場なら自身のやりがいに繋がると思うし、長く勤める為の条件でもあると思います。池上長寿園は、頑張ってくれる人にはそれに見合ったモノをきちんと提供できる職場です。採用の時には、専門性や高齢者に対する思いとかを重要視するべきかと思いますが、そうではなく、せっかく多方面からの応募があるのだから、その人の持っている人間性や人柄、個性なども採用の決め手としています。最近の若者の傾向として、教科書通りの回答ができても、対ひとである場合に臨機応変に対応ができない、コミュニケーションがとれない、などが目立ちます。ですから実際の現場では、教科書に書いている通り教育するのではなく、人柄や個性をみながらそれを活かせるやり方や、コミュニケーション能力の向上を重要課題として人材を育てております。入所者とはただ会話をするだけでなく体に触れる仕事ですから、 特に、人としての印象がとても大事です。
<現場で生かされる様々な資格と取得へのチャレンジ>
介護福祉施設ですと、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士、栄養士、看護師などが一般的な資格ですが、各施設の特色を今後打ち出していくとするならば、音楽療法士、園芸療法士などの専門職採用も取り入れていくべきだと思っています。また、すでに働いている人が、自分を高めたい、キャリアアップしたいなどの思いで資格の取得を望むのであれば、当法人はそれを応援します。研修制度や、時間、資金、機会を助成することにより、チャレンジする人をバックアップしています。 たとえば、無資格未経験で入職して非常に不安を感じている人が多いため、基本的な知識や技術を身に付けられるような基礎研修的も用意しています。また、資格を一定程度保有しているけれども、それをレベルアップしていきたいという人向けに、専門性を身に付けてもらう為の研修もあります。専門職になってくると、 より専門的なマネジメントが必要になってきますので、スーパービジョン、スーパーバイズが行える知識や技術を身に付けるための研修も用意しています。
<「働きやすい職場作り」をサポート>
福利厚生として資格助成制度、職員表彰制度や提案制度、産前産後休暇、育児休業、介護休業、子の看護休暇等もあります。また永年勤続制度として特別休暇や旅行助成制度もあります。当然、長く勤めれば務めるだけの評価、そして専門性を発揮すればするだけ評価する形になっています。どうしたら池上長寿園でやりがいを見つけてもらえるか、自分が成長する場にできるか、「働きやすい職場作り」をサポートできる制度を整えてゆきたいと考えています。
募集する職種
■総合職 福祉職 介護職員
一定期間、特別養護老人ホームの介護職員として勤務した後、取得資格に応じて生活相談員・社会福祉士・介護支援専門員等として高い専門性を発揮するスタッフ職への道が開けます。また、様々な仕事を経験頂いた後、マネジメント職へ昇任するコースへのチャレンジが可能です。
■総合職 福祉職 相談員(社会福祉士)
一定の期間を経験後、法人内事業所でにおいて高い専門性を発揮するスタッフ職への道が開けます。また、総合職は様々な事業を経験するジョブローテーションの後、マネジメント職へ昇任するコースへのチャレンジが可能となります。
■一般職・福祉職
特別養護老人ホームやデイサービスセンター等で、施設利用者一人ひとりのケアプランに沿って、日常生活における適切な介助および、介護サービスの提供を行います(人事異動による転勤は原則ありません)。
また、キャリアを積んだ後、総合職への転換が可能です。
研修・社内制度
- 研修制度
- キャリアデザインを“職員 一人ひとりの人生設計”と捉え支援します
多様な方が安心して介護福祉分野で働くことができるよう、現場で求められる基礎的な知識・技術 を学ぶことができる環境を整備しています。さらに、全ての職員が生涯にわたり成長し続けることができるよう、社会・地域のニーズと法人理念に基づいた研修体系を定め、それぞれの成長段階に応じた資質向上の機会を提供しています。
<主な研修>
■新規採用職員研修(3日間)
■フォローアップ研修(入職8ヶ月後)
■階層別研修
・新入社員研修
社会人の心得、ビジネスマナー、法人理念・方針
・総合職基礎研修
自らが習得した基本知識・技術についてその根拠と共に他者に伝達する能力、一歩進んだマナー
・リーダー研修
後輩指導力の向上、プレゼンテーション力、傾聴力
・チーフリーダー研修
改善と改革の視点で業務改善を提案できる企画力
・シニアマネジメント研修
管理職としての意識改革・部下の管理能力強化、管理能力の習得に必要な目標指向力・組織能力・業務運営能力・ 動機づけ能力・育成能力・信頼感・自己革新能力
・トップマネジメント研修
経営知識・革新能力等の獲得、異文化コミュニケーション能力・ダイバーシティ・倫理観・洞察力などの人間力の向上
■職能別研修
事務員・相談援助職員・介護支援専門員・介護職員・看護職員・栄養士・機能訓練指導員・業務 職員など、職能別に必要な知識や技術
■法定研修
リスクマネジメント・感染症・身体拘束研修など
■目的別研修
法人理念、コンプライアンス、キャリアデザイン構築支援、事業運営・業務遂行のために必要な知識や技術など
■アクティブラーニング
自分たちかが提供したいサービス、提供すべきサービスは何かについて語り合い、より良いサービスを職員自らが提案、計画、実施
■自己啓発研修
能力の向上・開発を主体的に行い、キャリア形成を目指す職員に対し、その学習活動を支援する形で実施
■資格取得支援研修(介護福祉士等)
■海外研修制度
など
- キャリアパス
- キャリアパス~着実にステップアップできる環境をご提供
性別・年齢・国籍等に関係なく、結婚・出産・育児・介護・疾病などのライフイべントによらず、 生涯働き続けることができる働きやすい職場環境を整えると共に、キャリアアップのために必要な法人内の基準や条件、技術・能力を身につける道筋をキャリアパスにおいて明示することで、職員一人ひとりが、自身のかけがえのない人生の道のりについて、主体的に思い描くことができるよう支援し、職員それぞれ長い人生の中で遭遇するさまざまなライフイべントに寄り添いながら、共に歩み、成長することができる法人を目指します。
<キャリアパス概要>
■1級(職員)
・事業方針を理解し、上司の指示のもと定型業務を誠実に遂行できる
■2級(職員)
・基本技術について1級職に指導できる
・ある程度の判断力を要する業務についても必要な指示を受けながら誠実に遂行できる
■3級(職員)
・高度な判断力を要する業務についても必要な指示を受けながら誠実に遂行できる
■4級(リーダー)
・チーフリーダーの補佐として、施設全体の管理運営を行うことができる
■5級(チーフリーダー/副所長)
・フロア責任者として部下をまとめ、副施設長、課長補佐、所長の補佐を行う
・自らに課された業務の移設達成目標に向け貢献し、成果をあげる
■6級(施設長/副施設長/所長・課長補佐)
・部長の責任者として部下をまとめ、統括事業所長、課長の補佐を行う
・部門のサービス管理を行う
■7、8級(次長/課長/統括事業所長)
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
キャリタス就活からエントリー
-
STEP2
説明会・施設見学
-
STEP3
採用選考(適性検査・面接)
-
STEP4
合格通知 ~ 内定
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活よりエントリーをお願いします。 |
選考方法と重視点 |
適性検査・個人面接 |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書 ※内定後に提出する書類 卒業見込証明書、資格(取得見込)証明書 等 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、大学院 卒業の方 既卒者は卒後3年以内の方 |
募集要項
初任給 |
<給与(2021年度)>【月給】 ■総合職 福祉職 介護職員 大学卒 223,100円 229,100円(介護福祉士有資格者) 短大卒 210,100円 216,100円(介護福祉士有資格者) 専門卒 210,100円 216,100円(介護福祉士有資格者)
■総合職 福祉職 相談員 大学卒 217,600円(社会福祉士有資格者) 短大卒 204,000円(社会福祉士有資格者) 専門卒 204,000円(社会福祉士有資格者)
■一般職 福祉職 介護職員(専門卒以上) 資格あり(介護福祉士) 202,100 ~ 207,700円 資格なし 192,600~198,600円 ※一般職については、別途 調整手当(一律25,000円)が加算されます
<諸手当> ・夜勤手当 5,600~9,100円/回(特別養護老人ホーム勤務の場合) ※施設により異なります。 ・通勤手当 最大50,000円/月(規定あり) ・住宅手当 賃貸10,000円/月・持家5,000円/月 ・扶養手当 配偶者15,000円/月・子一人につき5,000円/月 ・超過勤務手当 他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <給与例> 大卒の場合で、新卒採用後から最短で昇給・昇格した場合 27歳/月給273,000円/年収420万円 32歳/月給307,300円/年収470万円 37歳/月給402,800円/年収630万円 42歳/月給461,800円/年収730万円 47歳/月給474,200円/年収760万円 |
昇給・賞与・諸手当 |
【昇給】 年1回(4月)※人事評価制度による人事考課で昇給・昇格
【賞与】 年2回(6月・12月)、3.8ヶ月分/年(前年度実績) |
勤務地 |
東京都大田区内の各施設 ※詳細は、企業情報の「事業所」をご覧ください |
勤務時間 |
【介護職員】特別養護老人ホームの例 1か月単位の変形労働時間制(シフト制・実働8時間) (1)早番 7:00 ~ 15:45(休憩45分) (2)日勤 9:00 ~ 17:45(休憩45分) (3)遅勤 10:45 ~ 19:30(休憩45分) (4)夜勤 施設により異なります ◎17:00 ~ 9:30(休憩90分) ◎21:45 ~ 7:15(休憩90分) ※時間外労働月平均5時間程度 ※夜勤(特別養護老人ホーム)は、月4~5回程度(勤務明け日及び翌日の勤務はございません) ※デイサービスセンターは日勤のみ
【相談員】地域包括支援センターの例 1か月単位の変形労働時間制(シフト制・実働8時間) 週労働時間40時間 (1)日勤 9:00 ~ 17:45(休憩45分) (2)遅勤 10:45 ~ 19:30(休憩45分) |
福利厚生 |
■退職金制度 国による社会福祉施設退職手当共済と東京都社会福祉協議会の従事者共済制度及び法人独自に定める退職金制度の三本立てとなっています
■各種保険 ・社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険) ・労働保険(雇用保険・労災保険)
■資格取得助成制度
■ソウェルクラブ(社会福祉法人福利厚生センター)
■親睦会行事参加
■ユニフォーム貸与
■職員住宅(ワンルームマンション/家賃28,000円) ※特別養護老人ホーム勤務、単身者用 ※空き状況については、お尋ねください ※入居については、法人規定に基づいて決定します |
休日休暇 |
・1か月単位の変形労働時間勤務制による週休2日 ・祝祭日(当法人規定による) ・年次有給休暇、特別有給休暇 ・永年勤続休暇(5日)+旅行助成金制度 ・産前・産後、育児、介護、子の看護休暇など
基本的には4週8休制で、年間休日は116~119日程度です。(祝日の関係で年度により異なります) 介護職の場合、夜勤がある勤務体系の職員は、月4~5回夜勤を担当します。職員の健康に配慮し、夜勤明けとその翌日は必ず休日にしています。そのため公休等を含め、1か月に3連休が2~3回ということもめずらしくありません。休みが多いので、ライフワークや趣味を楽しんだり、資格取得の勉強をしたりと、仕事から頭を切り替えて思う存分にリフレッシュできます。 |
採用実績校 |
<大学> 秋田看護福祉大学、浦和大学、桜美林大学、大妻女子大学、沖縄国際大学、学習院大学、鹿児島国際大学、神奈川大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州保健福祉大学、健康福祉大学、国学院大学、国士舘大学、淑徳大学、城西国際大学、昭和女子大学、成蹊大学、成城大学、聖徳大学、西武文理大学、専修大学、創価大学、大正大学、千葉大学、中央大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、天理大学、東海大学、東京家政学院大学、東京福祉大学、同朋大学、東北福祉大学、東洋大学、日本体育大学、日本大学、花園大学、藤女子大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野音楽大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山梨学院大学、山梨県立大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学 <短大・高専・専門学校> 大妻女子大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、白梅学園短期大学、戸板女子短期大学、文教大学女子短期大学部、目白大学短期大学部、山梨学院短期大学 秋草学園福祉教育専門学校、江戸川大学総合福祉専門学校、大原医療秘書福祉専門学校、神奈川社会福祉専門学校、彰栄保育福祉専門学校、上智社会福祉専門学校、世田谷福祉専門学校、東京医療秘書福祉専門学校、東京豊島医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、聖ヶ丘教育福祉専門学校、町田福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校 |
採用予定学部学科 |
全学部・全学科 |
今年度採用予定数 |
昨年と同程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
11~15名 2021年度予定11~15名 (昨年と同程度) 2020年度予定11~15名 |
試用期間 |
あり
3か月
変更無し |
育児支援制度 |
産前産後休暇・育児休業が、対象の全職員取得可能です。また池上長寿園では妊娠中の職員への体調面への配慮から、産前産後休暇を法定より長く期間を設定し、休暇中の職員の金銭的な負担を軽減するために産前産後期間中の給与を支給しています(※正規職員のみ)復帰後は子供が3歳に達するまで「育児短時間制度」を利用することができます。制度を利用し、妊娠した女性職員のほぼ100%が職場復帰し、仕事と家庭を両立しています。 |
職場データ
平均勤続年数 |
10.0年
|
平均年齢 |
38.0歳
|
平均残業時間(月間) |
12.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
7.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者9名(対象者9名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 23.0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
社会福祉法人池上長寿園(経営本部・採用担当)
〒146-0081 東京都大田区仲池上2-24-8
TEL:03-5700-6171
E-mail:recruit@ikegami.or.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています