日立市役所
【官公庁】
企業からのメッセージを確認する
日立市に住んでいなくとも受験申込みはできますか?
日立市外にお住まいの方でも受験を申し込むことができます。
日立市外の出身者では、採用に不利になりませんか?
採用試験では、出身地はもちろんのこと、年齢、性別、学歴、職歴によって有利・不利になることはありません。
他の公務員試験や民間企業の採用試験との併願はできますか?
受験資格や日程の問題がなければ、他の公務員試験と併願することは可能です。また、民間企業の採用試験などの場合も同様です。
面接試験の日時は 変更してもらえますか?
原則面接の日時の変更はできませんので、あらかじめご了承ください。
試験の結果を知りたいのですが?
不合格者に対して、合格発表の日から1カ月以内に限り、試験結果を公表しています。試験結果の公表は、受験した本人に限られており、電話による照会は受け付けていません。詳しくは採用試験案内で確認してください。
採用内定はいつ頃になるのですか?
最終的な内定通知については、前期日程では8月下旬、後期日程では12月中旬となる予定です。
毎年職員の募集はありますか?
毎年、募集する職種、人数、日程等も異なリますので、日立市のホームページをご確認ください。
配属先は、いつ教えてもらえるのですか?
例年4月1日付け人事異動とあわせて決定されます。4月1日の入所式でお知らせします。
採用前に研修はありますか?
研修は原則として4月に採用した後に行いますが、採用前に行う事前課題等があります。
新人研修は、どのようなことをしていますか?
新人研修は、入所時の10日間の研修の後、1年を通して適切な時期に様々な研修を実施しています。年間でトータル14日間行っています。内容は、社会人及び日立市職員として必要な基礎知識を身に付け、職場への適応能力を高めるためのものです。具体的には、市の仕事と仕組み、市政のあらまし、接遇マナーなどの講義のほか、行政放送のキャスター体験やコミュニティー活動体験などの体験研修も行っています。
採用後はどのような職場に配属されますか?
一般事務については、基本的な業務知識を習得し、さらに早期に様々な業務を経験し、幅広い視野を持つことができるよう、採用後概ね10年間で3か所(窓口部門、事業部門、内部管理部門)の職場を経験することを基本とします。その後は、本人の適性、能力、希望などに応じて異動となりますが、そのサイクルは一般的には3年から5年です。 なお、専門職の方は、それぞれの専門性が生かせる職場に従事していただきます。
配属先の希望について、聞いてもらえますか?
採用後は、異動希望申告制度により、自分のやってみたい仕事などを申告することができます。配属先は本人の適性、能力、希望などに応じて決まりますが、必ず希望どおりになるとは限りません。
勤務先の場所は、市外になる場合がありますか?
基本的には、市内に勤務することとなります。ただし、人事交流や研修派遣などにより、国や他の自治体等に派遣される場合もあります。
他の自治体などとの職員交流はありますか?
職員研修の一環として茨城県などに職員を派遣しています。また、地元企業である日立製作所のシンクタンク等へも派遣しています。派遣期間中は派遣先の職員として仕事に励み、スキルアップを図っています。
高校卒業程度の試験で採用された場合と、 大学卒業程度の試験で採用された場合に昇任などに差がありますか?
学歴や年齢によって昇任に差はありません。なお、初任給は入所者それぞれの学歴や年齢によって算定します。
民間企業や他の自治体で仕事をした経験がありますが、 職員として採用された場合、今までの職務経験は給料に反映されますか?
初任給は、市の基準に基づき職歴や学歴に応じて加算されます。