原子力機構は、皆さんが「原子力」の文字から想像するエネルギーに関する研究開発はもちろんのこと、様々な分野を対象に新しい技術や産業の創出を目指した研究開発を行っている、日本で唯一の原子力に関する総合的な研究開発機関です。
資格取得支援制度あり
留学制度(MBA含む)あり
フレックスタイム制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- メッセージ
原子力機構の特長の一つは、民間では難しい原子力の基礎的な研究や、大規模なプロジェクトにも取り組むことができるということです。それぞれの分野のプロフェッショナルが、日々「世界一を目指す」そして「人類社会の福祉に貢献する」という大きな夢の実現のために、高い志と強い意志を持ってプロジェクトや業務に取り組んでいます。
原子力機構には、多様な人材が活躍できるフィールドがあります。皆さんのご応募を心よりお待ちしております。
原子力機構HP:https://www.jaea.go.jp/
募集する職種
【研究職】
機構のミッションに沿った基礎研究、応用研究又は技術開発に従事し、独創性・革新性をもって新しい手法や技術を考案し、研究計画を立て、実証していく職員です。創出した研究成果を論文や学会等で積極的に発表していきます。
【技術職】
業務に必要となる専門的な知識を習得し、原子力技術、放射性廃棄物の処理・処分や設備管理効率化等のニーズに基づく新技術の開発、研究施設の運転・維持管理、安全・放射線管理、研究施設等の建設や工務等に従事し、技術的専門性を活かし幅広い視野を持って安全確保や技術の高度化に係る活動を行う職員です。
【事務職】
総務、人事、経理、契約など組織を運営して行く上で必要となる業務に従事します。また、研究開発成果の広報活動、大学や国内・国外の研究開発機関との連携など、研究開発機関特有の業務にも従事します。採用後は複数の部署をジョブローテーションで経験し、適性に応じた人員配置を実施します。
研修・社内制度
- 研修制度
- みなさんのキャリアアップを後押しします!
全新入職員を対象に、採用後約3週間の新入職員研修を実施します。
その後も、年次・役職に応じた段階別研修を実施するとともに、
キャリアパスとして留学制度・海外赴任等による人材育成を実施します。
【キャリアアップ支援内容】
・新入職員研修、OJT教育
・個人別人材育成計画
・チューター制度、メンター制度
・学位取得支援
・国家資格取得支援
・国際人材の育成(原子力留学)
・国際機関ポストへの出向 等
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
≪選考フロー(予定)≫ 【研究職・技術職・事務職】 プレエントリー ▼ 原子力機構マイページの設定(別途メールにてID、パスワードをお知らせします) ▼ 応募書類提出 ▼ 書類選考・WEB試験 ▼ 面接試験(研究職のみプレゼン審査あり) ▼ 内々定
※研究職・技術職の業務テーマ・業務分野及び応募方法など、詳細は当機構のホームページにてご確認ください。 https://www.jaea.go.jp/saiyou/ |
選考方法と重視点 |
WEB試験及び面接試験等の結果を総合的に判断して、合格者を決定します。 |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績証明書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、高専、大学院 卒業の方 高専、大学、大学院卒業見込みの方 または 高専、大学、大学院卒業の方(2021年3月~2023年3月卒の方) 平成5年(1993年)4月2日以降に生まれた方を対象とします(例外事由3号のイ) |
募集要項
初任給 |
初任給(令和6年度予定)【高専(本科)卒】184,900円/月 【学部・高専(専攻科)卒】206,200円/月 【修士修了】222,000円/月【博士修了】261,300円/月 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給/年1回 賞与/年2回 |
勤務地 |
国内:茨城県、北海道、青森県、福島県、千葉県、東京都、岐阜県、福井県、兵庫県、岡山県 海外:ワシントン、パリ、ウィーン |
勤務時間 |
9:00-17:30(休憩12:00ー13:00) ※勤務地により勤務時間が異なることがあります。 ※勤務部署によっては、交替勤務があります。 ※一部の所属・勤務地において、条件に合致する場合にフレックスタイム制(標準労働時間7.5時間)、専門業務型裁量労働制(研究職のみ)を適用することができます。(裁量労働制の勤務時間は1日8時間15分みなし。) |
福利厚生 |
財形貯蓄、団体生命保険(グループ保険等)、家族用宿舎、独身寮、体育館、テニスコート、グラウンド、各種契約施設等 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、創立記念日、年次休暇等 |
採用実績校 |
<大学院> 茨城大学、大阪大学、お茶の水女子大学、金沢大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、千葉大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良女子大学、新潟大学、福井大学、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学
<大学> 茨城大学、大阪大学、お茶の水女子大学、金沢大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、千葉大学、上智大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良女子大学、新潟大学、福井大学、福島大学、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学
<高専> 旭川工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、富山高等専門学校、沼津工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校 |
採用予定学部学科 |
研究職、技術職で特に生かせる専攻: 機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、化学・物質工学系、資源・地球環境系
事務職:全学部、全学科 |
今年度採用予定数 |
【研究職】 15名程度 【技術職】 50名程度 【事務職】 10名程度 ※変更の可能性があります。 |
昨年度採用実績(見込)数 |
○採用実績(見込)数 2023年予定 74名
【研究職】 15名 【技術職】 53名 【事務職】 6名 |
試用期間 |
あり
6か月
本採用時と労働条件に変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数73名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数85名、うち離職者数1名
2020年度:採用人数91名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性53名、女性20名
2021年度:男性63名、女性22名
2020年度:男性70名、女性21名
|
平均勤続年数 |
17.6年
|
平均年齢 |
42.1歳
|
平均残業時間(月間) |
15.3時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.2日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者12名(対象者74名) 女性:取得者9名(対象者9名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 10.0%
管理職: 2.8%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用連絡先
〒319-1184 茨城県那珂郡東海村舟石川765番地1
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
人事部 人事課 大内、加治木
TEL 029-282-9482
E-mail:jinji-saiyo@jaea.go.jp
URL:http://www.jaea.go.jp 「採用情報」→「新卒採用情報」
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています