取材する記者がいて、新聞を作る人がいれば新聞という商品はできます。しかし、新聞社の役割は新聞発行だけではありません。県民読者に各種の広告媒体を通じた情報の提供や、展覧会・観劇などの事業を主催し、芸術・文化に触れる機会を提供することも大事な仕事です。
募集職種は、記者、営業、技術ですが、多岐多様な業務がある新聞社ではお互いに協力する態勢が必要です。時には営業もできる記者、時には記者もできる営業社員、このような可能性を持つ人材を求めています。
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
離職率が低く安定
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 2023年4月入社 応募受付 4月28日締め切り
東奥日報社は、2023年4月1日付で採用する社員を募集します。
第1次試験は5月1日(日)~13日(金)、Webテスト「SPI-3」(テストセンター方式)となります。
【応募方法】
1.当社ホームページWeb東奥(http://www.toonippo.co.jp/)の「総合案内/採用情報」から、あるいはキャリタス就活でプレエントリーし、下記URLからログインの上、「エントリーシート提出」にある「大卒採用試験実施要項」「入社志望書」をダウンロードしてください。
https://job.career-tasu.jp/2023/corp/00072585/document/index/1/
2.「入社志望書」に必要事項を記入のうえ、官製はがきに自身の受験票返送先の住所と宛名を明記し「入社志望書」と一緒に郵送または持参してください。
3.はがきは、志望書受理の確認、また受験票として応募締め切り日以降に返送します。
募集する職種
○記者職
○営業職
○技術職
いずれも4年制大学以上を卒業、または来春卒業見込みの方が対象です。
〈記者職〉
編集に携わる社員は大きく分けて、「外勤記者」と「内勤記者」になります。
「外勤記者」の政治・経済の担当は、県内の政治、経済全般を取材します。青森県は国政レベルの課題が多く、その一つひとつについて問題があれば解説を加え記事にします。
社会担当は、事件・事故のみならず、教育、福祉、環境、医療、労働、スポーツなどを担当します。
支社・支局の記者は本社の記者同様の取材をしますが、管轄地域で多様な分野の取材を担当するため、ひとり何役もこなします。
「内勤記者」は新聞づくりの要です。県内はもちろん、国内外の事件・事故や政治、経済、スポーツ、芸能など、あらゆるニュースがここに集まります。ニュースの価値判断を行い、出稿の指揮も執ります。
〈営業職〉
新聞社の経営は「新聞販売収入」と「新聞広告収入」で成り立っています。
新聞は「つくる人」と「読む人」との間に「届ける人」がいます。東奥日報販売店の人たちが東奥日報を配達し、集金の仕事をしています。新聞販売関係では新聞が定刻通りに確実に読者へ届けられるまでを管理し、新聞販売収入に直接関わる発行部数を伸ばすことに常に力を注いでいます。そのため本社と各新聞販売店のパイプ役として販売方法の助言・連絡業務を担当します。また、東奥日報のPRを販売店と協力して行います。
新聞広告関係についてですが、現代の情報化社会で広告は重要な情報源です。多様化する広告媒体の中で、新聞広告はもっとも信頼されるものの一つです。また、デジタルコンテンツ関連広告のほか、「週間てれびぱーく」、四季ごとに発行する「COMPASS」、年2回発行の「東奥こども新聞」などの自社媒体の広告を扱います。
<技術職>
共同通信社とともに開発した「新聞制作共有システム」を全国の新聞社に先駆けて導入しました。基幹システムを各新聞社が共同で利用することでシステム開発費抑制、運用効率化等を実現した業界初のシステムです。安定稼働させるためにシステムを監視し、障害や災害があっても迅速かつ的確に対応し、新聞発行が途切れることがないよう取り組み、社内業務を効率化させるシステムの開発や情報セキュリティーを担当します。新聞に掲載される写真の加工やグラフ・イラスト・地図等の作成やデザインなどを行う部署もあります。また、各システムや印刷設備を安全かつ安定的・効率的に運用するため建物設備(電気・空調・エネルギー等)に関する高い知識と技術を持った人材を求めています。
研修・社内制度
- 研修制度
- 階層別研修に加えて、若手社員向けの研修を開始します。
入社前:内定者を対象に社会人としての素養に役立つテキストを毎月郵送します
新入社員研修:新聞社の役割や機能を理解してもらうために集中した研修を行います
入社直後研修:配属先において実践的なOJT研修を行います
入社後研修:勤続3年~5年目を対象とした研修を行う予定です
役職者研修:初級・中級・上級者を対象にマネジメント等の研修を行います
-
新入社員研修のひとコマ
-
役職者を対象に階層別研修
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
まずはキャリタス就活よりエントリーをお願いします。
【採用の流れ】 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、日程・会場等が変更になる場合があります。
・1次試験(Webテスト「SPI-3」) 2022年5月1日(日)~13日(金) ↓ ・2次試験(1次合格者のみグループ面接) 2022年5月31日(火)、6月1日(水) ↓ ・3次試験(筆記・作文・個人面接) 2022年6月16日(木)、17日(金) ↓ ・内々定 2022年6月下旬~7月上旬 |
選考方法と重視点 |
Webテスト、筆記試験、作文、面接(グループ・個人) |
提出書類 |
応募は当社所定の「入社志望書」をHPからダウンロードして提出 (2022年4月1日からダウンロード可能となります) |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 または 大学、大学院 卒業の方 4年制大学以上を卒業、または来春卒業見込みの方が対象です。 |
募集要項
初任給 |
大卒 月給242,600円(2021年実績) |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給 年1回(4月) 全社平均1.24%(2021年実績)
賞与 年1回(6月、12月分を合算して、1月に支給) |
勤務地 |
本社(青森) 弘前、八戸、五所川原、つがる、黒石、鯵ヶ沢、十和田、むつ、三沢、野辺地、三戸、五戸、東京、大阪、仙台 |
勤務時間 |
新聞社の特性上、交替制職場、非交替制職場が混在しています。したがって、勤務時間も各職場で様々に設定されていますが、1日の拘束時間は9時間、実働時間は8時間(業務整理時間含むため、実質7時間)となっています。 |
福利厚生 |
健康保険、厚生年金、企業年金基金、雇用・労災保険の各種加入。温泉地に自社保養寮。本社内に社員食堂、理容室、マッサージ室、トレーニングルーム、保健室。 人間ドック、育児・介護休業、勤続表彰、帰省、借り上げ社宅、医療費補助、慶弔金贈呈等の各種制度。 |
休日休暇 |
休日/完全週休2日制(年間休日・休暇118日) 休暇/有給休暇、慶弔休暇、ボランティア休暇、慰労休暇 |
採用実績校 |
全国の国公立大および私立大 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
各職種合計で数名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
各職種合計で3名 |
試用期間 |
なし
|
職場データ
平均勤続年数 |
22.5年
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
7.6日
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
“気になる”すると、企業から特別なメッセージなどがマイページに届くようになります
※あなたの個人情報は企業に送信されません
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています