伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社(イトウチユウマルベニスミシヨウテク…の先輩社員、OB・OG情報

正社員

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

【商社(鉄鋼・非鉄・金属製品)|商社(建材)】

社内で活躍する総合職の先輩社員

増子 進太郎(2013年入社)

鍛造加工品部 鍛造加工品課  

職種 法人向け営業(得意先が中心)
出身校 早稲田大学
   
専攻分野 法・政治学系

インタビュー

鋼材を変幻自在に操る

  • 私の部署では、主に金属に圧力を加え、加工する鋼材を扱っています。このような加工を施した製品のことを鍛造(たんぞう)品と呼びます。聞きなれない言葉かもしれませんが、主な用途としては、石油掘削、建設機械部品、発電所・変電所用の部品、土木用鋼管杭などで使用されている製品です。一般的な鉄鋼商社では、鋼材をメーカーから仕入れて、ユーザーに販売するケースがほとんどですが、当部ではメーカーから鋼材を調達し、鍛造・熱処理・切削といった加工工程を経て、お客様の希望する形状や性質に製品を加工してから納品しています。私は、建機メーカーやベアリングメーカー、石油掘削部品メーカーを担当しており、そうしたお客様に加工した鍛造品を届ける仕事です。

  • 入社を決めた理由を教えてください。

    「人」を見る面接

    就職活動当時は「自分のやり遂げたことを形に残したい」という想いがあり、総合・鉄鋼商社をメインに就職活動をしていました。当社への入社の決め手になったのは、「人」を重視していることを強く感じたためです。採用面接では志望理由などはあまり聞かれず、今まで自分が何に興味を持ってきたのか、どのような人生を歩んできたのかをよく聞かれました。また、内々定者顔合わせの際に出会った同期社員が非常に個性的で、初対面から意気投合したのも大きな決め手になりました。今でも同期とは仲が良く、仕事面においても刺激をもらっています。

  • 仕事のやりがいは・・・

    困難の先にある喜びを

    私たちが扱うのは規格品ではなく、加工してカスタマイズをした製品です。お客様ごとに要求される内容が異なるため、商品の提案内容や問題の解決方法に決まりきった正解はなく、担当者の裁量にかかっています。受注できるか否かは自分の提案次第なだけに、プレッシャーもあります。メーカーやお客様の営業担当者だけでなく、技術者とも商品に関する打ち合わせを幾度となく実施します。実際に加工を行い、お客様が求める水準を満たして、認証を得られるまで短くても半年はかかります。苦労を重ねた末に、取引開始に至ったときの達成感は、非常に大きいものがあります。

  • こんなときに成長を実感!

    自分ならではのアプローチ

    とある新規のお客様から受注できたときのことです。そのお客様はそれまで、他社から鍛造品を調達していましたが、品質に不満を抱えていました。そこで私は、お客様のもとで不良品となってしまった鍛造品を引き取り、社内で性質を測る試験を行ってみることにしました。そうすることで強度を判断し、当社が持つより強度の高い鍛造品の提案につながるからです。鉄鋼メーカーと密に連携を取りながら、最終的には新規受注に至ることができました。お客様の課題に対して適切なアプローチを行うことができれば、自ずと受注につながることを身をもって体感した案件です。

  • 今後の目標・将来の夢

    販売網を拡大

    当社は全体的に見ると国内取引の比率が高いですが、私の所属する鍛造加工品部では海外メーカーからの調達や、海外ユーザーへの販売も行っています。マーケットは国内だけでなく世界中に広がっているため、国内外問わずベストな提案ができるよう販売網を広げていきたいと考えています。また、当部が出資している加工会社があり、非常に高い技術を有しています。海外に目を向ければ、ニーズはさらに拡大していくと思いますので、そこで生産している商品の拡販PRを、海外ユーザー中心に行うことで、会社のさらなる発展に貢献したいと考えています。

仕事の特徴

  • 人と接する力を磨ける、コミュニケーション能力必須の仕事
  • リーダーシップを発揮できる仕事
  • 常に新しいことにチャレンジできる仕事
  • 社会のインフラを支える仕事
  • お客様の喜びを直に感じられる仕事