伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社
【商社(鉄鋼・非鉄・金属製品)|商社(建材)】
企業からのメッセージを確認する
「求める人物像」について教えてください。
自ら考えて行動できる人財となりますが、当社ではいくつかの要素をまとめて『人間力』という言葉で表現しています。詳しくは当社採用HPをご覧ください。
OB・OG訪問はできますか?
大変申し訳ありませんが、当社ではOB・OG訪問は受け付けておりません。ただし、セミナーや説明会では当社社員にお会いいただき、仕事内容について知っていただく場を設けております。
説明会・選考はいつから始まりますか?
3月上旬よりエントリーシートを受付予定です。また、選考は4月より順次開始する予定でおります。詳しくは、エントリーいただいた方にご案内をさせていただきます。
選考基準はどのようなところですか?
学部・学科にこだわらず、あくまで人物本位にて選考を行います。ここでは、求める人物像に挙げているポイントを中心に選考を行います。
専門知識がありません。入社後に問題はありませんか?
専門知識がなくても問題はありません。むしろ、専門知識は入社してから身に付けていただくのが最良と考えておりますのでご安心ください。
入社前に取得しておくべき資格などはありますか?
特にありません。ただし、入社後は必要に応じて様々な資格取得に励んでいただきたいと考えており、「公的資格取得支援制度」や「資格手当」を設けています。
採用職種は決まっているのでしょうか?
総合職…採用する職種は営業部門もしくは管理部門のいずれかとなりますが、職種別の採用は行っておりませんのでご理解ください。
入社後の配属について教えてください。
総合職…ご本人の希望をお伺いする場面もありますが、原則として適性を見たうえで会社が配属先を決定いたします。また配属先については本社を含めた全国の支社・支店を対象としています。(入社後、最初の配属先は東京本社・関西支社のいずれかを予定しております。)
入社後、転勤はありますか?また、どのくらいの頻度ですか?
総合職…入社後は、人事異動に伴うローテーションを数年周期もしくは必要に応じて実施しております。頻度については、その時の状況によって異なりますが、同じ部署・地域に長くとどまるようなケースはないものとお考えください。
新入社員の研修について教えてください。
入社時の導入研修としては、外部でのマナー研修や社内での研修を約1週間程度実施いたします。また、入社して半年程度を目安にそれまでの仕事内容を振り返る「フォローアップ研修」を実施しております。その他には、高炉・電炉メーカーなどへの工場見学を適宜実施しています。詳しくは当社採用HPをご覧ください。
OJT制度について教えてください。
新入社員には配属先の部署の先輩がインストラクター(指導社員)として付き、仕事を通してマンツーマンでの指導・教育を行う制度をとっています。入社後1年間はインストラクターの指導のもと業務にあたることで、実践の場で新入社員の教育を行っております。
社内研修について教えてください。
当社の研修は大きく「階層別研修」と「課題別研修」に分けられます。階層別研修では、新入社員研修を皮切りに、おもに「企業マインドの醸成」を目的とした研修を数年間隔で実施します。一方で課題別研修では、職務別・年次別に求められる知識やスキルの習得を目的とした研修を、一定期間の中で実施いたします。このほか、自己啓発制度では通信教育講座を受講することで業務に直接結びつくものではない「素養」の部分を自ら習得していただけるような場も設けております。
寮もしくは社宅などはありますか?
総合職…入社後8年間は会社が借り上げている独身寮への入居が可能です。なおそれ以降も、異動により住宅の移転が伴う場合(転勤)は、借り上げ社宅制度が適用されることもあります。
海外展開について教えてください。
現時点では海外事業はごく一部のため国内での勤務が中心となります。しかしながら、将来的に海外への展開を視野に入れていることから、今後を見据えて海外研修・語学研修等を実施しています。
社内の雰囲気はどうでしょうか。
社長から新入社員まで「さん」付けで呼び合う、風通しの良い会社です。実際に当社にお越しの際に、ご自身で感じていただけたらと思います。
主な取引先について教えてください。
主な仕入れ先は高炉・電炉の鉄鋼メーカーが中心となります。販売先は大手ゼネコンなどの建設企業や、ファブリケーターと呼ばれる加工メーカー、各地域の有力な流通業者などが中心となります。