創業170年と長い歴史を持つマンション大規模修繕の会社です。
ヤマギシリフォーム工業は、マンションの大規模修繕をメインに
リフォームを手掛けている企業です。
世の中に建てられている建物は、すべて人々の資産です。
建物は長く使うと劣化していきますから、
私たちはリフォームを通じて、建物の資産価値を向上し、
多くの人々を笑顔にしたいと考えます。
私たち自身も仕事に誇りを持ち、日々取り組んでいきます。
*
皆様に向けた「若手育成プログラム」を用意!
施工管理技士の資格取得やスキルアップをバックアップします。
★21卒、22卒の先輩は若手育成プログラムによって、
初回の試験にて全員が「2級建築施工管理技士補」に合格!
顧客視点のサービス
安定した顧客基盤
実力と成果を重視
アットホームな社風
経験や年功を重視
私たちの魅力
- 事業内容
- 大規模修繕工事の老舗企業
創業は江戸末期の嘉永年間。1853年。
塗師屋「塗安」がペリー来航を機に西洋ペンキに携わり、
明治、大正時代には数多くの歴史ある建造物を手掛けました。
高度経済成長期(1955~70年代)には集合住宅建設ラッシュと共に、
事業をマンション大規模修繕へシフトチェンジ。
さらに現代のように、社会が「スクラップ&ビルド」時代を経て
「ストック&リノベーション」時代を迎えた背景から、
(まさに「ストック&リノベーション」の象徴とも言える)、
マンションを長く住めるように施す
大規模修繕事業の先駆者の立ち位置となりました。
関東から九州までを活動エリアとして、
数千万円から10億円規模の大型プロジェクトを中心にお引き受けしています。
創業170年で培った技術と、
マンションがある限り半永続的に続く業界の安定性の中で、
私たちと一緒に働きませんか。
-
4年目に入るOくん。キャリアを積んでいる次期エース候補です!
-
居住者様対応の多い、コミュニケーションが大切な施工管理です!
-
現場の雰囲気。
-
現場の雰囲気。
-
感謝状をいただけることもあります、感動ひとしお!
-
掃除も大切な仕事のひとつです!工事関係者だけでなく、居住者様も見ていて気持ちいい工事を目指しています。
-
現場では、なるべく年齢の近い先輩が教えるようにしています。
-
チェックは入念に行います、良い工事は事前準備が大切です!
- 事業・商品の特徴
- 江戸末期から続く伝統企業。170年の歴史は、170年の安心。
ヤマギシリフォーム工業の創業は、江戸時代末期の嘉永年間にあたる1853年。
塗師屋「塗安」として始まった後、ペリーが浦賀に来航した歴史的出来事にて西洋ペンキに携わり、明治、大正と時を経て数々の建築に携わってきました。
過去を紐解けば、著名な建造物にも技術を提供しています。
転機が訪れたのは高度経済成長期。
人口増加に伴い集合住宅の建設ラッシュが進む中、長く住まいを利用できるよう修繕工事へのニーズが高まりました。塗装は建物の修繕と密接な関係があることから、当社も徐々に修繕工事に事業をシフト。
今では、10数年に1度のペースでマンションの外壁や屋上の防水塗装などを行う「大規模修繕工事」を事業の中心に据えています。
私たちの仕事
【施工管理職】
営業部門と協力をして受注した改修工事案件の施工管理を行います。受注に当たっては営業と共にプレゼンにも参加することがあります。
一都三県を中心に事業を展開しつつ、全国各地の工事を請け負っており、中規模クラスのマンションからタワー型マンションまで幅広い物件で技術を発揮しています。
現場の作業工程の作成や進捗管理、安全管理、職人さんへの指示及び管理、マンション居住者様への配慮やサポート等を行い、現場がスムーズに進行するように務める仕事です。いわゆるプロジェクトマネージャーのような仕事でもあります。
★マンション大規模修繕の施工管理職は、居住者様からの感謝の言葉が、他の建設工事にはない最大のやりがいの一つです。★
はたらく環境
- 組織の特徴
- 若手育成に注力しています!!!
私たちは今、若手の採用と育成に力を入れています。
不安定かつ困難な VUCA 時代。当然ながら過去の慣例は通用していません。こと建設業においては傾向が顕著で、どれだけレベルの高いスキルを持ち合わせていても、時代に合わせて自分自身を変えられないようでは組織ごと衰退していくことは否めないでしょう。
新時代を乗り越え、さらに時代を創っていくために必要な人材とは、自然感性豊かな「若手の集団である」と確信をしています。
2年前から、私たちは2030年にはほぼ全ての部署にて若手が基盤となり、会社を推進する活躍をしている未来像を描いています。貴方の力を必要としています。多少困難な道だったとしても、同期や若手先輩後輩と共に語り合い、笑い合い、切磋琢磨し合いながら、数年後の自分と明るい未来を築いてください。
貴方からの応募を心からお待ちしています。
-
ベテランからも学び…
-
中堅先輩からも学びます!
- 社風
- 歴史があります!
嘉永年間(1853)
ヤマギシ初代・塗師屋「塗安」創業
諸大名の調度品や建造物の塗師として活躍
元治元年(1864)
ヤマギシ二代・山岸兼吉が西洋ペンキの権威・初代の桜井銀次郎に入弟
先端の西洋技術を習得する
明治35年(1902)
ヤマギシ三代・山岸喜太郎が桜井家に入弟
5年間にわたりペンキ塗装業を修める
明治40年(1907)
山岸喜太郎が西洋塗装を用いて、赤坂離宮を始め、朝香宮邸、竹田宮邸などの宮内省関係の工事を行う
大正 2年(1913)
山岸喜太郎、一人親方として独立
日本ペイント塗工部工事係長として国鉄工事で東京・京都・梅田・名古屋・横浜の各駅、丸ビル、福井県庁、千葉県立病院などを施工する
大正 6年(1917)
山岸塗装工店を設立
農林省、海軍大学、東京博覧会などを施工する
昭和22年(1947)
山岸塗装工店を改組し、山岸塗装工業(株)を設立
(資本金150,000円)
昭和33年(1958)
ヤマギシ四代・山岸嘉一が社長に就任
昭和51年(1976)
山岸嘉一が建設省条例による建設大臣賞受賞
昭和53年(1978)
山岸嘉一が建設事業功労により黄綬褒章(おうじゅほうしょう)を受賞
※業務に精励し、他の人の模範となる者に授与される褒章
平成 2年(1990)
ヤマギシ五代・山岸純一が社長に就任
(資本金6,000万円)
平成 3年(1991)
建設業登録追加(土)(ほ)(と)(水)
平成11年(1999)
塗装業界で初めてISO9001の認証を取得(自社調べ)
平成13年(2001)
ヤマギシリフォーム工業(株)に社名変更
平成16年(2004)
ISO-14001の認証取得
平成23年(2011)
ヤマギシ六代・山岸大輔が社長に就任
(資本金1億円)
平成28年(2017)
本社移転(南品川から東品川へ)
令和5年(2023年)
磯部武秀が社長に就任
企業概要
創業/設立 |
創業:嘉永年間(江戸時代末期) |
本社所在地1 |
東京都品川区東品川1-2-5 リバーサイド品川港南ビル3階 |
本社所在地2 |
本社/関東支店 東京都品川区東品川1-2-5 リバーサイド品川港南ビル3階 |
代表者 |
代表取締役 磯部武秀 |
資本金 |
1億円 |
従業員数 |
143名(男性109名 女性34名) ※2023年3月17日現在 (2023年03月現在) |
事業所 |
・関東支店 東京都品川区東品川1-2-5 リバーサイド品川港南ビル3F
・関西支店 大阪府吹田市川岸町15-12
・九州支店 福岡県福岡市博多区吉塚8-8-42
・東関東営業所 千葉県千葉市中央区都町1237-2
・北関東営業所 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-53-12
・南関東営業所 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-5-9 キタ・トマトビル2F
・名古屋営業所 愛知県名古屋市東区筒井3-18-20 |
採用連絡先
ヤマギシリフォーム工業株式会社
総務企画部 採用担当
メールアドレス:a_hara@ymgs.co.jp
電話番号:03-3474-2900
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています