株式会社アイソルート
【ソフトウエア|情報処理】
企業からのメッセージを確認する
★機電・情報系以外の理系出身者や、文系出身の応募資格はありますか。また採用実績はありますか。
アイソルートのエンジニア職の応募資格は、「全学部全学科のプログラミング経験者」です。文系の方も、情報系以外の理系の方も、もちろん応募可能ですし、採用実績がございます。さて、ここで気になるのが「プログラミング経験者」の定義ですよね。アイソルートがこの文言を記載している理由は、「プログラミングに触れたことがないけれど、なんとなく、ITに興味あります」という状態で入社をされた場合、ミスマッチになってしまう可能性があるためです。つまり「上流工程に携わるにしても、入社直後は、必ず開発業務を担う」ことと、「開発という仕事がどんなものなのか。仕事としてやっていける(面白みを感じられる)か」をしっかりと自分自身で確認できているかを重要視しているという意味です。ですから、選考中に実際にプログラミングさせる等の選考はありません。「現時点での技術力・経験値」ではなく「エンジニアとしての伸びしろ・適性」を重視しています。
★提出する書類は?
【一次選考時】アイソルート指定履歴書 【三次選考時】成績証明書、卒業見込み証明書、健康診断書 【最終選考時】自己推薦書※各選考でご提出いただく書類につきましては、選考日の決定メール内でご案内いたします。そちらの指示に従ってご提出下さい。
★キャリタス就活から、他職種への応募はできますか。 又、複数職種への併願は可能ですか。
キャリタス就活からご応募いただける職種は、エンジニア職のみです。又、併願は受け付けておりません。
★社長や役員と話す機会はありますか?
役員と話す機会は、すぐに作れます!定期的に業務報告会という名の飲み会が開かれるのですが、そこは、親睦会も会議もミーティングも兼ねた場。この場には、代表取締役の野田や、常務取締役の副島もしっかり顔を出しますので、入社年度や役職問わず誰でも、社長と話をしたり、質問をしたり出来ます。それに加えて、社員総会がありますので、社長の考えに触れる機会は多くあります。現在はコロナウイルスの影響により対面での飲み会は出来ておりませんが、社員総会や設立記念パーティー、忘年会をオンライン化することによって、リアルタイムに話をする機会を設けております。また、本社にある社長室は、なんとガラス張り。社員が直接、社長室に話をしにいく光景も見かけます。
★入社後の研修制度はありますか?
アイソルートは、社会人向けの教育事業も行っている会社ということもあり、その教育スタンスにもこだわりがあります。アイソルートの教育は、何から何まで手取り足取りの教育を行うスタイルではありません。学ぶ意志のある人に対して、トコトン教育を行うスタイルです。そのため、勉強会は原則自主参加。「自分から何もしなくても、アイソルートに入れば教育してもらえる」というイメージで入社すると、ギャップを感じるかと思います。技術以外の研修で特徴的なものとしては、自社理解を深める新入社員研修や、ビジネススキル向上のための等級別研修が好評です。入社3年目までは定期的な研修の場が設けられており、それ以降も必要なタイミングで研修を受けることが出来ます。同期とも顔を合わせながら学べるため、横のつながりを感じる機会のひとつになっています。
★入社前研修の頻度は?
アイソルートの内定者研修(集合研修)は、1~2ヶ月に1回ペースです。(その年によって多少の変更あり)その他、メールのやり取りによる、技術研修などもありますが、卒業旅行や研究活動に影響するほどではありません。なぜなら、アイソルートの研修は、技術に関する研修だけではなく、仕事を行っていく上で必要なマナーにも重点をおいています。その代表的なものが、自己管理・スケジュール管理の能力。つまり、卒業旅行に行く期間が決まっていたなら、早めに報告をしておけば対応可能です。もしくは、その間の研修を前倒しにしたい!なんていう学生さんからの提案にも対応します。事実、卒論・研修と両立しながら、7回の卒業旅行に行ったツワモノもいらっしゃる位です!ですから、しっかりご自身でコントロールして頂ければ、最後の学生生活に影響がでることはありません!むしろ、充実した日々を送ることが出来るはずです!
★社長の立場で、会社に愚痴を吐くとしたら?
【回答者】代表取締役 野田うちの会社には、愚痴を吐くという文化がないんです。改善案があれば、じゃあ直しちゃおうとすぐ動きますし、みなさんが入社されて先輩に飲みに誘われても、まず愚痴を聞くことはないと思います。ただ、お説教はしてますね(笑)例えば、「言い訳」や「人のせい」にするような発言を耳にすると、注意します。その人の成長が止まってしまいますので「愚痴」ではなく「指導」ですが。基本的に代表取締役という立場は、最高責任者ですから、社内で起こることの全ては自分の責任なんですね。愚痴を吐いても、自分に対して文句言っているようで何か変な感じです。自分に対してだったら、「もっと早いスピードで会社を成長させたい。」とか、いろいろ不満に思っています。
★社員から見た役員の印象は?
【回答者】社員(エンジニア職・入社4年目)皆さんが見たままですね!私自身も、皆さんと同じように、代表取締役・野田や常務・副島に魅力を感じて入社していますし、入社後もかわりませんね。皆さんが、感じたそのままを信じていただいて良いと思います。