株式会社メトロール(メトロール)の採用情報・募集要項

正社員

株式会社メトロール

【精密機器|機械|電気・電子】

■組織文化
役職じゃなくて役割
議論じゃなくて対話
競争じゃなくて共生

■社長メッセージ
会社はオーケストラ。
社員は、それぞれ得意な楽器を練習しアンサンブルで新曲を奏でる。
少人数でジャズのセッションをやってもいいし、大人数でオーケストラみたいに、ビックプロジェクトをやってもいい。
プロジェクトごとに、リーダーをやっても、フォロワーをやってもいい。互いに複数の、プロジェクトを掛け持ちしていく。
そこには、出世の勝ち組も負け組もない!
ありのままを認め合う、繋がる仲間がいるだけ!

そんなワクワク ドキドキ 、新しいことにチャレンジしたい仲間が集う、会社という名の、ガレージみたいな遊び場に、君も来ないか!

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 平均残業時間が月20時間以内

  • OB・OG訪問可能

  • 会社見学・工場見学あり

  • 社長・役員が説明会参加

私たちの採用について

求める人物像
ワクワクを創る人

・ヒューマンスキル
Must:自然体、貢献意欲、共創志向、取り組む姿勢
Want:チャレンジ精神

・ポータブルスキル
Must:オープンなコミュニケーション力、思考力/内省力
Want:着想、課題発見、共感的な対話

募集する職種

【技術総合職:製品開発】
モノづくりに関わるお客様の潜在的な課題・ニーズを見つけ、新製品開発・製品改良を通じて、これまでになかった価値を生み出す仕事です。
製品開発部門は、PdM(プロダクトマネージャー)を中心に性能評価や量産に向けた生産プロセス構築にまで踏み込みます。
メカ、電気、ソフト、空圧、無線、IoTなど様々な技術技術を横断しながら1つの製品を作り上げていきます。

【技術総合職:生産技術】
生産プロセスにおける課題を特定し、データ分析を行いながら工学的なアプローチを通じて生産性高く、高品質な量産プロセスを構築するポジションです。
主に、生産設備、ロボット、検査装置、治具の企画・導入を実施し、作業の標準化・自動化を行います。
オートメーション化の醍醐味を感じつつエンジニアとしても成長できるポジションです。

募集職種一覧
技術総合職:製品開発(電気電子) 【概要】
モノづくりに関わるお客様の潜在的な課題・ニーズを見つけ、新製品開発・製品改良を通じて、これまでになかった価値を生み出す仕事です。
製品開発部門は、PdM(プロダクトマネージャー)を中心に性能評価や量産に向けた生産プロセス構築にまで踏み込みます。
メカ、電気、ソフト、空圧、無線、IoTなど様々な技術技術を横断しながら1つの製品を作り上げていきます。

【詳細】
製品の電気・ソフト関係から検査装置の設計まで幅広く、製品リリース後は量産化や品質保証にも関わります。企画・基礎・設計・施策・評価・販売・ FB の一連をお任せします。

※ 製品開発:開発する製品のアイデアを固め、開発提案、仕様を決定する
※ 製品改良:既存製品については、改良・改善設計を提案・要望を受けて設計

・製品開発、設計、性能評価
 アナログ・デジタル回路設計
 PCB設計
 組み込みプログラミング(C言語)
・実験装置、検査装置
 windowsアプリケーション(C#)
・客先での製品評価立ち会い、品質評価(温度や耐ノイズ性)、市場不具合品の解析
技術総合職:製品開発(機械) 【概要】
モノづくりに関わるお客様の潜在的な課題・ニーズを見つけ、新製品開発・製品改良を通じて、これまでになかった価値を生み出す仕事です。
製品開発部門は、PdM(プロダクトマネージャー)を中心に性能評価や量産に向けた生産プロセス構築にまで踏み込みます。
メカ、電気、ソフト、空圧、無線、IoTなど様々な技術技術を横断しながら1つの製品を作り上げていきます。

【詳細】
機構・筐体設計をメインに、新製品の開発・既存製品の改良・ユーザーとの仕様決め・量産のための治具の開発まで一貫してお任せします。

※製品開発:開発する製品のアイデアを固め、開発提案、仕様を決定する。
※製品改良:既存製品については、改良・改善設計を提案・要望を受けて設計。

・商品の仕様検討、仕様実現性確認のための原理試作
・プロダクトデザイン
・3Dモデリング、2D図面の作成などの機構・筐体設計業務
・金型発注、金型試作品の評価検証
・ベンダー、パーツメーカー等との折衝(納期、コスト、スケジュール)
・商品不具合の原因特定と解決案の策定
技術総合職:生産技術開発 【概要】
生産プロセスにおける課題を特定し、データ分析を行いながら工学的なアプローチを通じて生産性高く、高品質な量産プロセスを構築するポジションです。
主に、生産設備、ロボット、検査装置、治具の企画・導入を実施し、作業の標準化・自動化を行います。
オートメーション化の醍醐味を感じつつエンジニアとしても成長できるポジションです。

【詳細】
・生産ラインの設計・具体化
新しい自動化ラインの立ち上げにあたり、仕様調整 設計指示/検証 から導入/立ち上げまで担う。
 設計された製品の部品をどうに作り、それらをどのように組み立てるか考える
 生産ラインに必要な設備や治具を設計・製造をする
 製造条件(時間・力・温度・圧力・電圧・電流等)を調査し、設定する
 製造現場の作業者を教育し、製品を作れるようにする

・生産性向上の設計・改善
製造現場の作業員が製品をより早く、 より簡単に作れるように考える

・製造部門と設計部門の橋渡し
製品を計画通り作るため、製造部門と設計部門をつなぐ役割を担う

研修・社内制度

研修制度
成長と活躍を支える

・新入社員研修、OJT
・対話型研修
・各種職種別研修
・工場研修、外部センサー講習
・その他外部セミナー参加可能

採用プロセスと選考方法

  • STEP1

    会社説明会(対面/WEBにて実施)

  • STEP2

    1次選考 : グループディスカッション

    ※事前に履歴書を提出いただきます。
    形式は問いませんが、学業と課外活動での取り組みが分かる内容が望ましいです。

  • STEP3

    現場社員面談(オンライン)

    ※相互理解のための面談ですので、合否判断はありません。
    ※事前に適性検査(SPI)を受検いただきます。

  • STEP4

    最終選考:社長・役員面接

    ※最終選考通過後、社長オファー面談を実施します。意思確認のための面談ですので、合否判断はありません。

  • STEP5

    内々定

    ※内々定後は、
    ・1~2日かけて職場体験
    ・社員との食事会
    ・座談会
    ・社内イベントへのご招待
    など、改めてメトロールを知る場を設定いたします。内容は、皆様の疑問やお悩みを解消できるような場を企画して柔軟に実施いたします。

エントリー/採用方法 まずはエントリーをしてください。
エントリーいただいた方へ説明会のご案内をお送りしております。
選考方法と重視点 ・グループディスカッション
当社が用意した課題に対する取組みを拝見させていただきます。
なお、参加者の組み合わせによって合否が左右されることはありませんのでご安心ください。(3~7名で実施)
文系・理系問わず共通テーマで、事前準備は不要です。

・個別面接
社長・役員との個別面接です。
提出書類 履歴書
応募資格(学歴、学校種) 大学、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、高専、大学院 卒業の方
2024年3月末までに国内外の理系大学院/大学/高等専門学校を卒業・修了(見込み)の方
※年齢不問、学科・専攻不問(機械・電気電子歓迎)

募集要項

初任給 月給230,000円
昇給・賞与・諸手当 ■昇給
年1回(4月)

■賞与
年2回(7月、12月)+決算賞与(年1回、業績による ※)
※リーマンショック2009年を除き実績あり

■諸手当
・時間外勤務手当:全額支給
・通勤手当(マイカー通勤可):全額支給
・住宅手当(3Km圏内在住/20代限定):月2万円
・健康手当、家族手当、教育手当
勤務地

東京・立川
※転勤なし、マイカー通勤可

【住所】
本社: 東京都立川市高松町1-100 立飛リアルエステート 25号棟 5F
工場: 東京都立川市高松町1-100 立飛リアルエステート 14号棟 38号棟
     
【最寄駅】
JR「立川駅」徒歩15分
多摩都市モノレール「高松駅」徒歩2分

勤務時間 8:30~17:30 (休憩1時間、実働8時間)
※時間外勤務実績:月平均17時間(2021年度)
福利厚生 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・退職金制度(勤続年数4年以上)、定年以降継続雇用制度
・子育てと仕事の両立支援(近隣の提携保育園へ優先入園可)
・社員旅行/年1回(全額会社負担/出勤扱い)、社内パーティ/年3回
・ドリンクフリー、パルシステム冷凍弁当約半額補助
・定期健康診断、インフルエンザ予防接種補助
・入社時転居費用(上限5万円)
休日休暇 完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始
※年間休日121日

年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業
採用実績校 <大学院>
京都大学大学院

<大学>
青山学院大学、関西外国語大学、学習院大学、神田外国語大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、上智大学、職業能力開発総合大学校、大東文化大学、千葉大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京外国語大学、東京都立田無工業高等学校、東京農業大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、フェリス女学院大学、明治大学、武蔵野大学、立教大学、早稲田大学
採用予定学部学科 理系(電気電子・機械専攻 歓迎)
今年度採用予定数 4~5名
昨年度採用実績(見込)数 2023年度:1名(製品開発)
試用期間 あり
入社後3カ月間
試用期間中の給与・待遇は変更なし
教育制度 ・新入社員研修、OJT
・対話型研修
・各種職種別研修
・工場研修、外部センサー講習
・その他外部セミナー参加可能

職場データ

平均勤続年数 9.0年
平均年齢 34.1歳
平均残業時間(月間) 17.0時間
平均有給休暇取得日数(年間) 9.5日
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 20.0%
管理職: 27.0%
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)
屋外喫煙可能スペースあり

採用連絡先

株式会社メトロール
採用事務局

〒190-0011東京都立川市高松町1-100
TEL:042-527-3278(代表)
電話受付時間:平日8:30~17:30
E-MAIL:saiyo@metrol.co.jp