アイロムグループは『憂いなき未来のために。』のブランドプロミスのもと、人々の未来が希望と安心そして健康で満ちあふれたものとなるように、日々変革と革新に取り組み続けています。
医療技術は目覚ましい進歩を遂げており、新しい医薬品・医療技術を少しでも早く患者さんにお届けしたいという想いをお持ちの人、そのために新しいチャレンジができる人を求めています。
ストックオプション・社員持ち株制度あり
フレックスタイム制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
社長・役員が説明会参加
私たちの採用について
- 面接・選考のポイント
- 企業と学生が互いに納得できる選考フロー
SMO事業で働く治験コーディネーターにとって重要なスキルはコミュニケーション能力です。
アイロムグループの選考では学生の皆さんとコミュニケーションを取る機会を多くし、会社が学生を選ぶだけでなく、互いに理解し納得できる選考の実施を目指しています。
【相互理解のための取り組み】
・各選考(書類/面接)の合格通知を電話でご連絡します。
・一次面接、二次面接終了時に採用担当者による質疑応答の時間を設けています。
・最終面接の前にも希望者に対して個別の質疑応答の会を設けています。その際、東京本社に来社希望の方はお越しいただくことが可能です。
・最終選考後にも面談の時間を設けており、会社・学生の相互の意思確認をさせていただく時間を設けています。
募集する職種
・治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)
・臨床開発モニター(CRA:Clinical Research Associate)
・先端医療事業ベクター開発・製造スタッフ
募集職種一覧 |
【CRC】 |
病院やクリニックなどの治験実施医療機関へ訪問して、適切に治験が行われるように各部署を調整・サポートし、治験を円滑に進める役割を担います。 医療機関の一員となり医療従事者として業務を行います。 医師、被験者(患者さん)、医療機関スタッフ、依頼者(製薬会社)、CRAなどさまざまな立場の方とやり取りをします。 |
【CRA】 |
依頼者(製薬会社など)の依頼に基づき、治験実施医療機関への指示や確認を行い、治験の開始から治験中のモニタリング、治験終了の諸手続きなど臨床開発業務全般を行います。 |
【ベクター製造スタッフ】 |
自社工場(茨城県つくば市)でアイロムグループの基盤技術であるセンダイウイルスベクターの製造などを行います。自社の医薬品開発に使用するベクターだけでなく、外部からの委託を受け委託先の要望に合わせた様々なベクターの開発も行います。 |
研修・社内制度
- 研修制度
- 研修・教育制度
新入社員導入研修、新入社員OJT、基礎研修、フォローアップ研修、継続研修、プロトコル勉強会、疾患領域別専門研修など
- 社内制度
- CRC社内認定制度
各々の要件に必要な実務および研修時間をクリアしたものに対し、各ステップアップ時に認定試験を実施。
・テクニカルCRC
・マネジメントCRC
・ディレクティブCRC
※SMO事業会社共通
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
キャリタスよりエントリー(応募) ↓ 会社説明会予約・参加 ↓ エントリーシート提出
※会社説明会は3月以降、順次開催予定です。 |
選考方法と重視点 |
1)会社説明会 ↓ 2)書類選考(履歴書・エントリーシート) ↓ 3)一次選考(WEB:グループ面接) ↓ 4)二次選考(WEB:役員面接・適性検査) ↓ ↓疑問・質問解消Q&A会:希望者のみ、対面(東京本社)orWEB ↓ 5)最終選考(WEB:社長面接 ↓ 6)意思確認(対面orWEB:個人面談) ↓ 7)内々定
詳細はエントリーいただいた方に電話又はメールにてご案内いたします。 ※職種により選考フローが異なることがございます |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績証明書 卒業見込証明書、健康診断証明書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 |
募集要項
初任給 |
月給290,000円 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
手当:通勤交通費全額支給、残業手当 |
勤務地 |
北海道、東北、関東、東海、中部、関西、九州 ※勤務地は本人の希望をヒアリングし、相談の上で決定 |
勤務時間 |
フレックスタイム制(標準労働時間8時間) (コアタイム10:00-15:00) |
福利厚生 |
・社会保険完備(厚生年金、健康保険、労災保険、雇用保険) ・確定拠出年金 ・育児短時間勤務制度 ・従業員持株会制度 ・健康保険組合提携保養所 |
休日休暇 |
<休日> 完全週休2日制(土・日) 祝日 <休暇> 年末年始休暇 夏季休暇 年次有給休暇 慶弔休暇 裁判員特別休暇 産前・産後休暇 <休業> 育児休業 介護休業 |
採用実績校 |
<大学院> 大阪大学、北里大学、熊本大学、慶應義塾大学、城西大学、中部大学、筑波大学、帝京平成大学、東海大学、東京医科大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京薬科大学、東北医科薬科大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、横浜市立大学 <大学> 青山学院大学、麻布大学、宇都宮大学、奥羽大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢大学、関西医療大学、学習院大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、九州女子大学、京都大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都薬科大学、共立女子大学、杏林大学、金城学院大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、県立広島大学、神戸学院大学、神戸市看護大学、神戸常盤大学、神戸薬科大学、佐賀大学、首都大学東京、昭和大学、昭和薬科大学、信州大学、城西大学、上智大学、女子栄養大学、摂南大学、大東文化大学、千葉科学大学、千葉工業大学、中部大学、帝京大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京医療保健大学、東京家政大学、東京工科大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、中村学園大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、新潟薬科大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、兵庫大学、弘前大学、福岡大学、福岡女子大学、福山大学、藤女子大学、藤田保健衛生大学、文京学院大学、別府大学、北星学園大学、星薬科大学、北海道大学、北海道医療大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治薬科大学、山口大学、立教大学、早稲田大学 |
採用予定学部学科 |
薬学系 医学・歯学系 医療・保健系 生物・生命科学系 看護系 栄養学系 化学・物質工学系 物理・応用物理系 数学系 農業・農学系 |
今年度採用予定数 |
50名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度 19名 |
試用期間 |
あり
試用期間6ヶ月
正規雇用後と同条件 |
職場データ
平均勤続年数 |
6.6年
|
平均残業時間(月間) |
7.3時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
9.8日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者1名(対象者2名) 女性:取得者64名(対象者64名)
|
役員および管理職に占める女性の割合 |
52.7% ※役員および管理職の合算 |
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒102-0071
東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
株式会社アイロムグループ
新卒採用担当
代表番号:03-3264-3148
企業研究は弊社ホームページをご覧ください。
https://www.iromgroup.co.jp/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています