■いくつもの、一流に会える■アルプス技研は大手メーカーの技術パートナー。上場・優良企業を中心に約700社とお取引があり、「設計・開発領域」を担うプロのエンジニア集団。創業以来「人づくり」を大切にしてきました。社員を大切にする社風と創業以来培ってきた高い技術力とノウハウ、お取引先の確固たる信頼の元、幅広い最先端分野で活躍中。
企業理念・ビジョンが特徴的
過去10年赤字決算なし
安定した顧客基盤
3年連続で業績アップ
自己資本比率40%以上
私たちの魅力
- 事業内容
- ひとつの分野でプロになることも幅広い知識・技術を身に付けマルチプレイヤーにもなることも可能
お客様から頼られる必要とされることに嬉しさを感じる仕事です。どんな企業なら活躍できるのか。設計開発の仕事とはどういうものなのか。当社の説明及び選考会では、皆さんと一緒に将来についてお話しています。この機会に、自分の今後のことを考えてみませんか?アルプス技研ではエンジニア一人ひとりが、“自分らしいエンジニア”であり続けることを大切にしています。当社エンジニアは大手メーカーの技術パートナーとして、 幅広い最先端分野・領域(自動車、航空機、宇宙機器、ロボット、デジタル家電、精密機器、通信機器、半導体、産業用機器、医療機器など)を手掛けています。是非一緒に働きましょう!
- 企業理念
- 技術力が人から人へと脈々と受け継がれている
アルプス技研の経営理念は「Heart to Heart」。社会や企業の発展も個人の成長も技術開発もすべて人間関係が基本であることを認識し、創業以来「人づくり」を大切にしてきました。その理念は社員一人ひとりにも浸透し、勉強会やサークル活動が積極的に行われています。当社の特徴である勉強会は年間1000回以上開催され、先輩から後輩へ技術が継承されています。
- ビジョン/ミッション
- 多彩な技術フィールドでともに学び、ともに成長し、未来を創っていこう!
エンジニアを目指す皆さんには、
「最初から最先端の開発が出来るの?」
「そういうスキルをどうやって身につけるの?」と不安な面もありますよね。
社会人の基本となるマナーを含むヒューマンスキルの研修からはじまり、機械・電気・ソフト・化学それぞれの技術的基礎、そして、実際の開発に携わる中での継続的かつ段階的な成長をサポートしていきます。
また、キャリアサポーターとの面談を通じて志向や適性を考慮したプロジェクトへのアサインや、全国の職場で社員自ら企画・運営し、自由意志で参加する「自主勉強会」と称した
実戦経験の共有など、一線で活躍して頂く中でも、上場企業や優良企業、研究機関など約700社との確固たる信頼関係を築き上げてきた技術に存分に触れる環境があります。共に未来を創っていきましょう。
私たちの仕事
東証一部上場、創業50年越え!
5,000名以上のエンジニア集団!
アルプス技研が担っているのは、一般的に上流工程といわれる「開発・設計工程」です。
◇機械系プロジェクトの一例◇
■ハイブリッド、電気自動車の車体開発全般
■プロジェクター、複合機など精密機器の設計開発
■カーオーディオなど車載製品の設計開発
■医療機器、医療用分析機器の設計開発
■産業用製造装置(半導体、液晶 等)の設計開発
■環境エネルギー関連製品、装置の設計開発 ほか
◇電気電子系プロジェクトの一例◇
■ハイブリッド、電気自動車のECU設計開発
■プロジェクター、複合機など精密機器の設計開発
■カーオーディオなど車載製品の設計開発
■医療機器、医療用分析機器の設計開発
■産業用製造装置(半導体、液晶 等)の設計開発
■環境エネルギー関連製品、装置の設計開発 ほか
◇ソフトウェア系プロジェクトの一例◇
■ハイブリッド、電気自動車のECU設計開発
■プロジェクター、複合機など精密機器の組込みシステム開発
■カーオーディオなど車載製品の組込みシステム開発
■医療機器、医療用分析機器の制御システム開発
■産業用製造装置(半導体、液晶 等)の制御システム開発
■その他各種エレクトロニクス製品の組込みシステム開発 ほか
◇化学系プロジェクトの一例◇
■次世代燃料、燃料電池の研究開発
■半導体プロセス開発
■航空機部品の素材の研究開発、航空宇宙関連部品の解析 ほか
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- 人間力と技術力をサポートする充実の研修制度~人として魅力ある技術者を目指して~
アルプス技研の社名には、アルプス山脈のように雄大な企業を目指そうという思いがこめられています。一人ひとりのエンジニアの成長がなければ、会社の成長や発展は望めません。だからこそ、アルプス技研は創業以来ずっと「人づくり」に力を注いできました。時代に追従する価値のあるエンジニアへ、技術力と人間力の両面からアルプス技研はエンジニアの成長を最大限サポートする環境を用意しています。
1、分野別技術研修
エンジニアの卵として、実務に即応するために必要となる技術や基礎知識、技能など集中的に技術を習得する「技術基礎研修」を充実させています。
【機械エンジニア育成研修】
【機械製図】
・立体構造物の形状理解~図面化(等角投影図、ISO図、等)及び三角法による製図研修
・JIS製図(寸法記入、公差、はめあい、表面性状、加工記号)
・設計、製図で用いられる単位や素材記号、表面処理記号の理解
【機械要素・工業力学】
・機械要素(ブレーキ、クラッチ、ギア、軸受け等)の強度、伝達トルク等の計算演習【3D-CAD研修】
・SolidWorksによる3次元CADの操作方法、及びモデリング~アッセンブリ作成実習、設計プロセスの習得
・疑似製品をモデルに構想設計、形状測定、部品のモデリング~アッセンブリを行い設計プロセスの疑似体験を実習
【電気・電子エンジニア育成研修】
【電気回路設計】
・制作実習(D級アンプFET回路)
・PWM回路動作原理の習得(デバイス、電力制御、フィルタ回路)
・FET出力回路、三角波発振回路動作原理の習得
・三角波発振器の構造と定数設計、出力フィルタ回路の定数設計
【電気回路設計・制作実習(LED制御回路)】
・トランジスタ回路動作原理の習得(エミッタ接地回路、エミッタフォロワ回路)
・フォトセンサ駆動回路、LED表示回路の設計・制作
【電気回路設計・制作実習(モーター制御回路)】
・オペアンプ回路動作原理の習得(入出力回路、フィルタ回路)
・PWM制御、入出力回路の設計・制作
【CAD/技能研修】
・OrCAD(p-Spice)操作による、設計回路シミュレーション
・Verilogによるカウンタ回路、フリップフロップ回路のデジタル技術習得
・はんだ付けでの表面実装、ケーブル組み立て等
2、ヒューマン研修
「技術研修」と並行して良識のある社会人の知識や、心構えと行動規範を身に付ける研修を行います。
主には「コンプライアンス研修」「情報セキュリティ研修」「CS(顧客満足度)研修」「ビジネスマナー研修」「ISO環境」等、社会人として必要な社会・経済知識や心構え、コミュニケーション能力等を総合的に学ぶことで良識ある行動の取れる人材を育成しています。
(1)ヒューマン研修(合宿研修)
(2)コンプライアンス研修(法令・社会倫理規範)
(3)情報セキュリティ研修
(4)労働安全衛生研修
(5)ISO環境研修
(6)ビジネスマナー研修
(7)CS研修(顧客満足の追及)
・対人関係能力、コミュニケーションの在り方
・お客様満足行動、顧客から期待される技術者とは
・プロ意識(学生からの脱却、責任感)
(8)経済知力研修
(9)キャリア開発研修
- 組織の特徴
- 資格取得サポート、長期的な研修サポート
入社1~3年迄は基礎スキル、以降は専門知識を深めるための資格取得を推進し、お客様への高付加価値サービス提供の実現に努めています。
●入社1~3年目迄の必須資格
機械:機械設計技術者試験3級
電気:ディジタル技術検定2級制御またはラジオ音響技能検定2級
ソフト:応用情報技術者試験入社5年目迄の必須資格
機械:技能検定(機械製図)2級、または計算力学技術者2級
電気:第3種電気主任技術者
ソフト:UMLモデリング技能検定2級、またはC言語プログラミング能力検定1級
●3年次研修
入社3年目を節目として、今後の自己成長の意欲を後押しし、キャリア形成を実現させるために合宿研修(2日間)を行い、お客様充ての業務に対するモチベーションアップにつなげています。
- 働く仲間
- 先輩エンジニアからの技術継承文化
アルプス技研では配属先拠点の先輩エンジニアが講師となって若手エンジニアを指導・教育する勉強会を行い、お客様の業務に適応できるエンジニアの育成と技術力向上による即戦力化に力を入れています。
・各地域のお客様のニーズに適応したカスタマイズ研修
・お客様先での業務決定時に実施する個別指導
・各営業所での新入社員受入れ教育と全社成果発表会
・技術勉強会での知識・技術・経験の伝承
・N1グランプリ
→拠点で行っていた新卒成果発表会を新卒全員参加の発表会「N1グランプリ」として全社的に開催し、技術力やコミュニケーション力の向上を図っています。
企業概要
創業/設立 |
設立1971年1月(創業1968年7月) |
本社所在地 |
〒220-6218 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC 18階 |
代表者 |
代表取締役社長 今村 篤 |
資本金 |
23億47百万円(2021年12月末現在) |
売上高 |
連結436億4,700万円/単体334億3,500万円(2022年12月期) |
従業員数 |
連結5,510名/単体4,337名 (2022年12月現在) |
主要取引先 |
IHI、アイシン、オムロン、オリンパス、川崎重工業、キオクシア、京セラ、SUBARU、セイコーエプソン、ソニー、TDK、テルモ、デンソー、東京エレクトロン、東芝、トヨタ自動車、ニコン、日産自動車、パナソニック、日立製作所、日野自動車、富士ゼロックス、富士フイルム、本田技研工業、マツダ、三菱重工業、三菱電機、村田製作所、ヤマハ等 敬称略(その他、株式上場・優良企業等、約700社) |
事業所 |
営業所(全国25拠点) 札幌営業所(札幌市) 仙台営業所(仙台市) 北上営業所(北上市) 郡山営業所(郡山市) 宇都宮営業所(宇都宮市) 高崎営業所(高崎市) 日立営業所(ひたちなか市) つくば営業所(つくば市) 大宮営業所(さいたま市) 東京営業所(千代田区) 東京営業所(澁谷区) 相模原営業所(相模原市) 横浜営業所(横浜市) 厚木営業所(厚木市) 松本営業所(塩尻市) 名古屋第1営業所(名古屋市) 名古屋第2営業所(名古屋市) 静岡営業所(静岡市) 浜松営業所(浜松市) 甲府営業所(甲斐市) 京都営業所(京都市) 大阪営業所(大阪市) 姫路営業所(姫路市) 広島営業所(広島市) 福岡営業所(福岡市) ものづくりセンター室 宇都宮テクノパーク(矢板市) 蓼科テクノパーク(茅野市) 海外拠点 ヤンゴン支店 |
経営理念「Heart to Heart」 |
経営理念アルプス技研は、人と人との心のつながりを大切にしています。 「人と人との心のつながりや心のふれ合いは、相手への真の思いやりの心からである。 真実(本もの)には必ず厳しさがある。自分に厳しければ厳しい程、相手に対してもじっと将来を見つめた、甘えを許さない厳しい思いやりの心がでる。 人を尊重し社員を大切にする経営とは、社員をチヤホヤし、甘やかすことではない。本人の将来の為に、思いやりの心をもって厳しく躾ることである。真実のやさしさ、親切とは甘やかすことではない。『厳しさと思いやりと勇気こそが人の心と心をつなぐもの』である。そして、『人の幸せ、人の成功を素直に心から喜べる人間』になろう。恨みやひがみ、妬みからは心の安らぎは生まれない。これが人間社会で大切なことであり、『指導者理念の基本』でもある。 人と人の心のつながりを大切に。『社会や企業の発展も個人の成長も全て人間関係が基本である』ことを認識し、本当の親切とは、真の友情とは、真実とは何かを考えよう。自己を厳しく律し人間研究をしよう。企業人として、自社の技術や製品に心をこめて社会へ送り出そう。」 これを短い言葉であらわしたものが当社の経営理念である「Heart to Heart」です。 |
地球環境の保全と資源の保護に貢献しています! |
「Heart to Heart」の経営理念に基づく環境経営を促進し、広く社会の発展と地球環境の保全に配慮した技術提供サービスに努め、以下の項目を重点項目として実施いたします。
1.環境教育を促進し、環境に貢献できる人材の育成、環境マインドの醸成に努めます。 2.技術を通じて環境負荷を低減させるサービスを提供いたします。 3.省エネ・省資源・少廃棄物に積極的に取り組んでまいります。
そのため、環境に関する法令およびその他の要求事項を順守するとともに、目的目標を設定し、環境マネジメントシステムの継続的な改善と環境負荷の低減に努め、その活動内容および結果について広く一般に公開してまいります。 この環境方針について関係会社を含む全役職員およびその家族に周知するとともに、環境保全活動を推進していくことを宣言いたします。 |
環境ボランティアの推進 |
当社は、森林の保全活動や河川の清掃活動等、様々な環境活動に取り組んでおります。これからも「環境の大切さを学び・地域に貢献できる」活動を行ってまいります。
■森林の保全活動 森林での草刈りや遊歩道の整備活動では、地域の小学校などと協力し、森林の整備活動を行っています。森林に触れることで自然への意識が向上し、環境保全活動の意義を再認識しています。
■相模湖付近の森林保全活動 相模湖付近で生態系の維持を目的とした下草刈りや間伐を実施。
■相模原市立広陵小学校の学校林での活動 遊歩道の整備活動や、清掃活動を実施。
■相模川周辺の清掃活動 相模川を愛する会主催の「相模川クリーン作戦」に参加し、川原の清掃活動を実施。 |
採用連絡先
〒 220-6218
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC 18階
TEL:0120-75-3956
MAIL:saiyo.rec@alpsgiken.co.jp
人事部 東日本採用課
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています