株式会社東日本技術研究所

株式会社東日本技術研究所(ヒガシニホンギジユツケンキユウシヨ)の採用情報・募集要項

正社員

株式会社東日本技術研究所

【ソフトウエア|情報処理|情報サービス】

当社では新入社員から幹部社員に至るまで、階層別の研修を用意。充実の研修体制でみなさんをお待ちしています。例えば、新人研修では、2ヵ月間に渡って集合研修を実施。ここでは言語のこと・基本情報技術のことなどシステム開発の知識はもちろんですが、それ以外にも、ビジネスマナーやヒューマンスキル研修など、社会人としての基礎をつくっていくための研修も行います。その後は指導員の先輩について、1ヵ月間の実務研修です。計3ヵ月の研修で不安なくスタートすることができるので、新入社員の定着率も抜群。みんな生き生きと活躍していただいています。ぜひ、あなたも当社で社会人の第一歩、エンジニアの第一歩を歩み始めませんか。

  • 資格取得支援制度あり

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 離職率が低く安定

  • 既卒者応募歓迎

  • 完全週休2日制

私たちの採用について

求める人物像
求める人物像・選考基準

◆システムエンジニアとして活躍する強い意志がある方 
◆心地よい挨拶ができる方 
◆成長のための努力ができる方 
◆リーダーシップ・メンバーシップを発揮できる方 
◆健康管理ができる方

面接・選考のポイント
面接・適性テストについて

当社の採用選考は、「面接重視」が基本です。
IT技術者へのやる気やコミュニケーションがしっかりとることができるか、などを重点に選考いたします。

また、適性テストがあります。選択式の問題形式で制限時間は45分間です。プログラミングに関する専門的な試験ではありませんので、「文系に不利」というものではありません。
国家資格である「基本情報技術者」以上の有資格者については、適性テストを免除いたします。

採用担当者からのメッセージ
社員の定着率が高い「東日技研」

近年では退職率が減少傾向にあり、社員の定着率が向上しています。また、一度退職した社員が東日技研に「再入社」するケースも多くみられるようになりました。
当社は、今後も広く皆様から「入社したい企業」となれるよう、社内制度の改革や拡充を進めてまいります。

募集する職種

ソフトウェア開発技術者(システムエンジニア) 

◆当社主力事業! 
「車載システム」「監視制御システム」「基幹情報システム」の開発 
…みなさんの生活を支えるシステム、企業・研究開発機関・地方自治体が使用するシステムの 開発に携わっていただきます! 

◆現在推進中!電子カルテ等の「医療システム(自社製品)」の開発 
…電子カルテや人間ドック&健診システムなど、医療現場のスムーズな連携を可能にするシステムの開発に携わっていただきます!

研修・社内制度

研修制度
未経験者にもしっかり指導!充実した新人研修

入社後、最初の2ヵ月は本社での集合研修となります。
(期間中、遠方者については本社近くに社宅を準備いたします。mまた、コロナウィルス感染状況によっては、配属先での研修に切り替える場合があります。)
研修の内容は、以下の通りです。
◇◇社会人基礎教育◇◇
 役員講話、会社規則解説、安全衛生、情報セキュリティ
 ヒューマンスキル研修(ドキュメンテーション、プレゼンテーション、インタビュー、施行訓練、事務処理基本)
 ビジネスマナー研修 など

◇◇プログラミング基礎研修◇◇
 ITリテラシー、アルゴリズム、C言語基礎、C++基礎、グループ演習など
 (実際にパソコンで操作しながらの研修です。)

未経験者に対しては基礎からしっかりと指導するほか、プログラミング経験者には更に理解を深められるような研修プログラムとなっております。

社内制度
若年層・中堅層研修について

これまでの実績を自ら作成した資料を基に発表する「業務報告会」は、プログラマからシステムエンジニアへと成長するための登竜門となっています。
その他にもキャリア形成に係る技術研修や管理者研修などがあります。エンジニアとしての技術向上だけでなく、社会人としてのバランス感覚も重視したプログラム内容です。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 当社志望の方はまずエントリーをしてください。
会社説明会/採用選考の日程が決まり次第、登録のメールアドレス宛にお知らせいたします。
選考方法と重視点 面接、作文、適性テスト
※面接は個人面談です。
※国家資格である「基本情報技術者」以上の有資格者については、
 適性テストを免除します。
提出書類 履歴書、成績証明書
■卒業見込み証明書(既卒者は卒業証明書のコピーもしくは卒業証書のコピー)
■健康診断書
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方
対象学科は「全学部全学科」です。
文系/理系は問いませんので、奮ってご応募ください。

募集要項

初任給 基本給 
院卒 /月給23.0万円 
大卒 /月給22.0万円 
高専卒/月給20.5万円 
短大卒/月給19.5万円 
専門卒/月給19.5万円 

※試用期間(3ヵ月間)の基本給は変わりません。
昇給・賞与・諸手当 ◆昇給 年1回(平均2%:2022年度実績) 
◆賞与 年2回(6月・12月、勤続1年以上の平均年4.2ヵ月、2022年実績)
◆情報処理技術者資格手当(2022年度実績) 
・基本情報技術者 1万円/月 
・応用情報技術者 2万円/月 
・更に上位の資格に 2.5万円/月~4万円/月 
◆住宅手当 1万円/月~2万円/月 
◆扶養手当 1人目1万円/月、2人目7千円/月、3人目以降5千円/月 
◆チームリーダー手当 3千円/月
◆管理職手当
◆役職手当 5千円/月~3万円/月 
◆通勤手当 上限5万円/月
勤務地

本社および各事業所 
★『地域密着』『地元志向』を推進している当社では、「配属先をできる限り希望通りになるよう考慮」いたします。ご遠慮なく、あなたの意思を示してください! 

■本社/
  茨城県日立市大みか町2-23-15
■いわき事業所/
  福島県いわき市平字四軒町22-28 
■水戸事業所/
  茨城県ひたちなか市東石川1615-7 
■北茨城事業所/
  茨城県北茨城市磯原町磯原4-87 
■東京事業所/
  東京都千代田区神田東松下町23-1 Yunuoビル5階
■仙台事業所/
  宮城県仙台市宮城野区榴岡5-1-12 仙萩ビル4階
■土浦事業所/
  茨城県土浦市港町1-8-4 ホープビル2号館8階
■小山事業所/
  栃木県小山市三峯1-3-11
■柏事業所/
  千葉県柏市柏4-11-10 高野山第一ビル2階
■高崎事業所/
  群馬県高崎市あら町6-19 あら町ビル3階
■郡山オフィス/
  福島県郡山市駅前2丁目10番16号 三共郡山ビル南館 6階
■宇都宮オフィス/
  栃木県宇都宮市東宿郷4-1-28 河合ビル8階
■新潟オフィス/
  新潟県新潟市中央区笹口2-12-10 アパ新潟駅南ビル3階

詳細を見る
勤務時間 実働7.75時間 
フレックスタイム制度あり(標準労働時間7.75時間)
福利厚生 ■制度=健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、確定拠出年金
休日休暇 ■週休2日制 
夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(初年度10日、最長20日、半日年休あり) 、年間休日:124日 
その他、慰労休暇、慶弔休暇あり
採用実績校 【大学院】
茨城大学、会津大学、筑波大学、千葉工業大学、東北工業大学 

【大学】
東北大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、弘前大学、福島大学、岩手大学、会津大学、前橋工科大学、群馬県立女子大学、岩手県立大学、公立諏訪東京理科大学、関東職業能力開発大学校、日本大学、常磐大学、東北学院大学、東北工業大学、千葉工業大学、いわき明星大学、東京情報大学、工学院大学、文教大学、関東学院大学、城西大学、北海道情報大学、明治大学、法政大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、神田外語大学、東洋大学、東邦大学、獨協大学、国士館大学、大正大学、東京電機大学、麗澤大学、茨城キリスト教大学、千葉商科大学、帝京大学、北海道工業大学、中央学院大学、尚絅学院大学、筑波学院大学、東日本国際大学、埼玉工業大学 、東北芸術工科大学、東北公益分科大学、日本工業大学

【高専・短期大学校】
茨城工業高等専門学校、茨城県立産業技術短期大学校、実践女子大学短期大学部

【専門学校】
水戸電子専門学校、筑波研究学園専門学校、いわきコンピュータ・カレッジ、宇都宮ビジネス電子専門学校、大原簿記情報公務員専門学校水戸校、ホンダテクニカルカレッジ関東、新潟情報専門学校、国際情報工科自動車大学校、東北電子専門学校、水戸経理専門学校、中央情報大学校、日本工学院八王子専門学校、国際情報ビジネス専門学校、東京IT会計専門学校仙台校
採用予定学部学科 全学科全学部
今年度採用予定数 2024年4月見込 50名
昨年度採用実績(見込)数 昨年度実績 45名
試用期間 あり
試用期間3ヵ月
※試用期間(3ヵ月間)の基本給は変わりません。
詳しくは「初任給」欄をご覧ください。
教育研修制度 <新人研修>

■集合教育[2ヵ月間]
・基本情報技術
・ヒューマンスキル基礎 
・C言語(基礎と実践)
・幹部講話(社長、取締役、部長)
・ビジネスマナーとセキュリティ
 (社会人のマナー、職場のルール、防災、コンプライアンス、プライバシー)、マイコン応用

■実務研修[1ヵ月間]
 配属先にて、指導員が実務を通した教育を行います。
 疑問点や気づきについては、日報や報告・連絡・相談により解決していきます。


<中堅・若年層>

■ヒューマンスキル教育
・プレゼンテーション
・ドキュメンテーション
・インタビュー
・思考訓練
 各々、当社オリジナルテキストによる座学と実践の二種類、計8講座を用意しています。

■SE講座
 SEとプログラマの違い、業務の流れ、要求されるスキル、プロジェクト管理、仕事の進め方ノウハウ など当社オリジナルテキストにより教育します。

■業務報告会
 本人の成長度合いとSEの資質有無を評価するための発表で7分間の発表と8分間の質疑応答が行われます。
 また、SEとして欠かせないプレゼンテーション・ドキュメンテーション等の力を身につける絶好の機会でもあります。

■昇格試験
 SE昇級に当っての筆記試験であり、一定点数以上の得点を取ると合格となります。
 新人入社ハンドブック、インタビュー、ドキュメンテーション、プレゼンテーション、思考訓練、ビジネス用語、就業規則、セキュリティ等から出題されます。

■業務ノウハウ教育
 毎週の朝礼、月一回の全体集会などで、各事業所長・管理者が解説します。
 「効率良い仕事」「指示・報告の仕方」「週報の意味・効用」「各種管理の仕方」「ネチケット」「開発フェーズ毎のポイント集」が用意されています。


<管理者>

■管理者教育
 「管理の役割」「仕事の管理」「仕事の改善」「部下と仕事」「部下の育成」「管理者の自覚と信念」「リーダーシップ」などを記載した当社オリジナルのテキストで教育します。 

・初級コース(主任・課長補対象で一日コース)テキストによる座学と「課題テーマ」でのGrディスカッション、及び発表。

・中級コース(課長・次長対象で一日コース)課題テーマでのGrディスカッション、及び発表。

・上級コース〔部長以上対象で半日コース〕「課題テーマ」でのGrディスカッション、及び発表。

■職責研修
 与えられた職務・職責を全うしているか否かのアンケートに事前回答し、それをベースにして社長と話し合いをし、決意を新たにする研修です。 
・主任コース
・課長補コース
・課長コース
・次長コース


<共 通>
■OJT
 配属先で管理者や先輩が指導役となり、実際の業務を行なう中で必要な知識や技能を身につけていただきます。

■セキュリティ教育
 「機密漏洩防止3原則」「情報セキュリティ5ヶ条」「運用マニュアル」「個人情報保護方針」「個人情報/機密情報漏洩時の社会的責任と刑事罰」について、全員対象に事業所ごとに実施します。

■社長・役員による個人面談
 年1回、希望者全員を対象に30分から60分/人で個人面談を実施いたします。

■自己啓発
 社員が主体的に行うものですが、会社としては、国家資格等の取得対策講座を用意しています。今後順次増やしていく予定です。
・情報処理試験対策講座(基本情報技術者、論文など国家資格対策)
・衛生管理者試験対策講座(国家資格)
・ビジネスマネジャー対策講座(東京商工会議所主催の検定)
・プロマネ養成講座(PMBOK準拠)

■社外講座
 プログラミング、設計、リーダーシップ、経理、経営などの社外講座を必要に応じて受講していただきます。

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数56名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数52名、うち離職者数3名
2020年度:採用人数49名、うち離職者数6名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性44名、女性12名
2021年度:男性36名、女性16名
2020年度:男性40名、女性9名
平均勤続年数 8.3年
平均年齢 37.7歳
平均残業時間(月間) 22.0時間
平均有給休暇取得日数(年間) 11.0日
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者2名(対象者12名)
女性:取得者2名(対象者2名)
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 0%
管理職: 0%
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース)

採用連絡先

〒319-1221 
茨城県日立市大みか町2-23-15 
株式会社東日本技術研究所 
採用担当:宗像(ムナカタ)または 吉成(ヨシナリ) まで
TEL:0294-52-8888 
Email:recruit@tounichi-g.co.jp 
URL:http://www.tounichi-g.co.jp/