岩手県人事委員会事務局

岩手県人事委員会事務局(イワテケンジンジイインカイジムキョク)の採用情報・募集要項

正社員

岩手県人事委員会事務局

【官公庁】

知事をリーダーに約2万4000人の職員が岩手のために働いています。
活躍するフィールドは、岩手県庁内の様々な部署をはじめ、県内全域、日本国内、海外にも広がっています。

私たちの採用について

求める人物像
岩手県職員憲章 私たちの5つの信条

岩手県では、、「岩手県職員としてのあるべき姿」や「行動基準」として「岩手県職員憲章 私たちの5つの信条」を策定しました。

○県民本位
 常に県民の視点、立場に立ち、現在、そして未来の「県民全体の利益」を考え、行動します。

○能力向上
 創意工夫を凝らし、柔軟な発想で、「新たな課題に果敢に挑戦」します。

○明朗快活
 職員間の自由なコミュニケーションを通じ、「明るくいきいきとした職場」をつくります。

○法令遵守
 「規律」を重んじ、県民から信頼されるよう、「公正、公平」に職務を遂行します。

○地域意識
 地域社会の一員としての「自覚」と県職員としての「誇り」をもって、「誠実」に行動します。

募集する職種

【1種・専門試験型】一般行政A、社会福祉、心理、農学、畜産、林学、水産、総合土木A、建築、機械、電気、総合化学
【1種・アピール試験型】一般行政B、総合土木B
【2種・3種】一般事務、警察事務、林業、総合土木、機械、電気

※ここに掲載されている職種区分は、毎年採用があるとは限りません。2023年度の採用試験については、受験案内を確認してください。

研修・社内制度

研修制度
基本研修

採用初年度に「新採用職員研修」、採用3年目の職員を対象とした「採用3年目職員研修」があります。また、採用6年目または10年目には、自己のキャリアデザインの設計や政策形成能力の向上を目的とした「中堅職員研修」があります。その後は、昇任の都度、「新任研修」があります。
□選択研修
政策法務、交渉力向上、ファシリテーションスキルなどの研修があり、本人の希望により受講することができます。
□自己啓発支援制度
自分の能力を高めるために、職員自らが行う活動を支援する制度です。支援メニューは3つ。大学院修学(修士課程)、資格取得及び通信講座受講に要する経費の1/2(上限あり)を支援します。
□派遣研修
自治大学校(東京都)や東北自治研修所(宮城県)への派遣研修、国の省庁、民間企業への派遣(実務研修)などがあるほか、他都道府県や県内市町村への派遣(人事交流)もあります。
□職場研修
日常の仕事を通じて行う、いわゆるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行っています。なお、本県では、職場環境や業務にできるだけ早く慣れるように、所属ごとに指導担当等を定め、新採用職員への指導者や助言を行っています。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 岩手県職員募集ホームページ(https://www2.pref.iwate.jp/~hp0741/)に掲載される「受験案内」をご確認のうえ、受付期間内に電子申請によりお申込みください。

3月1日から受付を開始した1種試験アピール試験型(先行実施枠)以外の受験案内は4月初旬に掲載します。
選考方法と重視点 ○1種の場合(参考:2022年度)
第一次試験
 教養試験、専門試験、論文試験
第二次試験
 人物試験等
第三次試験(一般行政Aのみ)
 人物試験
提出書類 採用試験の申込は、電子申請による手続きとなりますので、提出書類は特にありません。
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方

募集要項

初任給 1種:月給 186,800円(全職種)  192,000円(研究職)
2種:月給 168,500円
3種:月給 155,900円
警察官A:月給 209,400円
警察官B:月給 179,500円
※2022年4月1日

初任給は上記のとおりですが、採用前の経歴に応じて一定の基準により加算されることがあります。
昇給・賞与・諸手当 昇給:年1回

賞与:年2回(2022年度実績 6月:2.150か月、12月:2.250か月)
勤務成績が優秀な場合、支給率が上積みされます。

諸手当:採用された職員の勤務状況に応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などの諸手当が支給されます。
勤務地

岩手、東京、愛知、大阪、福岡

勤務時間 8:30~17:15(ただし、30分の繰上下を選択できます)
福利厚生 職員公舎
 世帯用、単身赴任者用、独身者用の職員公舎が県内各地に整備されています。

健康診断・検診事業
 全職員を対象とした定期健康診断を毎年1回実施するほか、希望によっては胃検診・大腸がん検診、婦人科検診、人間ドックなどを受診できます。また、メンタルヘルス対策として、全職員を対象としたストレスチェック及び希望者に対する面接指導を実施しています。

県庁内保育施設(うちまる保育園)
 0~2歳児を対象とした県庁内保育施設が整備されています。

給付制度
 職員またはその被扶養家族が病気やけがをした時は、共済組合、互助会から医療費の給付が受けられます。また、介護休暇などにより給料の全部が支給されない時には、手当金などが給付されるほか、様々な給付制度があります。

貸付金制度
 自動車・住宅等の購入、本人や被扶養者等の進学、修学等で臨時に資金を必要とする場合に共済組合から資金を借りることができます。

厚生福利施設
 県内をはじめ全国各地にある共済組合の保養施設が利用できます。このほか、テニスや野球などができる職員総合グラウンドもあります。
休日休暇 休日:土・日曜日、祝日、年末年始(勤務公所によって異なる場合があります)
休暇:年次休暇(採用初年度は15日、2年目以降は年20日)
病気休暇:3か月以内(ただし、生活習慣病などは6か月以内)
介護休暇:(無給)6か月以内
特別休暇(例):結婚休暇=7日以内、産前・産後休暇=産前8週間、産後8週間、子の看護休暇=年間5日以内ほか
採用実績校 全国
採用予定学部学科 全学部全学科
今年度採用予定数 令和5年度の採用予定数は未定です。詳細が決まり次第、掲載します。
昨年度採用実績(見込)数 採用試験最終合格者数 235名
試用期間 あり
6か月間(条件付採用期間)
地方公務員法第22条第1項に基づくもの
条件付採用期間中は身分保障、分限処分に関する規定及び分限処分に対する不服申立ての規定は適用されません。

職場データ

平均勤続年数 21.2年
平均残業時間(月間) 15.5時間
平均有給休暇取得日数(年間) 13.2日
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)

採用連絡先

岩手県人事委員会事務局職員課 任用担当
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-25朝日生命盛岡中央通ビル6階
TEL:019-629-6241
FAX:019-629-6239
E-mail:DD0002@pref.iwate.jp
ホームページ https://www2.pref.iwate.jp/~hp0741/