■国際港湾「茨城港常陸那珂港区」や、北関東の効率的な物流経路である「北関東自動車道」など産業流通インフラの充実
■多くの企業が立地し、産業が集積する「ひたちなか地区」、日本一の生産量を誇る「ほしいも」など発展を続ける産業
■高い「地域力」と「市民力」の支えにより見事に再生を果たした、ローカル鉄道「ひたちなか海浜鉄道湊線」をはじめとした公共交通網
■「世界の絶景」の1つであるネモフィラの咲くみはらしの丘がある「国営ひたち海浜公園」や鮮魚店が並ぶ「那珂湊おさかな市場」など全国的に有名な観光資源
などなど…本市の発展可能性は無限大です。
「ひたちなか市をさらに発展させたい!」という意欲,協力・協働性,積極性にあふれるあなた!ひたちなか市で働いてみませんか!!
海外研修制度あり
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
離職率が低く安定
既卒者応募歓迎
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 伸び行くひたちなか市で,あなたの力を発揮してください!
キーワードは「意欲」「協力・協働性」「積極性」
「ひたちなか市をさらに発展させたい!」という元気・チャレンジ精神にあふれる方のご応募を心からお待ちしています。
募集する職種
○事務:市民協働の推進,産業・観光の振興,災害対策,市税の賦課徴収,住民票発行等の窓口業務,教育・子育て支援や保健福祉等の一般行政事務に従事します。
○土木:道路,上下水道,河川,土地区画整理事業等の整備計画,設計,工事監督や維持管理等の専門的な業務に従事します。
○建築:小中学校等公共施設の建設工事の設計,監理や建築物の確認申請の審査,検査等専門的な職務に従事します。
○機械:機械設備の設計,施工管理及び保守管理等の専門的な業務に従事します。
○電気:電気設備の設計,施工管理及び保守管理等の専門的な業務に従事します。
○保健師:保健福祉に関する相談・指導,母子の健康診査等の専門的な業務に従事します。
○精神保健福祉士:精神保健福祉に関する相談等の専門的な業務に従事します。
○管理栄養士:学校給食の運営全般に関する業務ほか,生活習慣病の予防や食育に関する栄養指導等の専門的な業務に従事します。
○保育士:保育所及び子育て支援センターで保育等の業務に従事します。
○司書:図書館で図書館資料の分類,目録作成,貸出,読書案内等の業務に従事します。
※すべての職種について毎年募集が行われるわけではありません。募集職種・受験資格等については試験案内でご確認ください。
研修・社内制度
- 研修制度
- 充実した研修制度
本市では,人を財産ととらえて,職員の能力を育て,活用することを重要課題として認識し,全庁的に取り組むための総合的な指針として,「人財育成プラン」を策定し,まちづくりの一角を担うひたちなか市職員の人づくり・職場づくりに取り組んでいます。
職員に対し公務の遂行に必要な知識及び技能を習得させるとともに,公務員としての教養の向上を図り,市行政の民主的かつ能率的な運営に資するために次のような職員研修を実施しています。
○自主研修
職員が自らの意志に基づいて行う研修です。職員の自主的な学習の機会の充実を図ります。
例:通信教育/e-ラーニング
○実務・教養研修
実務を遂行するうえで必要な知識,技能,態度や時代に即応できる幅広い教養を習得するための研修です。
例:窓口・電話対応/メンタルヘルスなどに関するビデオセミナー
○階層別研修
職層に応じて必要な知識,技能等を習得するため,年齢や職位別に研修を行います。
○特別研修
市の重点課題の解決や,高度に専門的な業務遂行能力の習得のため,職層や個々の能力,業務の専門性に応じて実施します。
例:政策課題研究研修/各種研修所等への派遣研修
入所直後に行う新任職員研修/市内施設見学の様子です(2017年撮影)
入所約半年後に行う新任職員研修2/社会人・組織人としての意識を涵養します(2016年撮影)
入所3年目程度の職員を対象とした初級職員研修/話し方及び説明能力のトレーニングをしています(2016年撮影)
政策課題研究研修/地域性や住民のニーズに応じた政策立案能力を身につけます(2018年撮影)
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
市報及び本市ホームページにてお知らせしていますので,ご確認ください。 (7月25日掲載)
令和4年度(2022年度)から,インターネットによる申込を導入しています。
ひたちなか市ホームページ https://www.city.hitachinaka.lg.jp/ |
選考方法と重視点 |
筆記試験に,SPI3を導入しています。
○採用試験スケジュール 【参考・予定】令和5年度(2023年度)試験日程(大卒程度試験)
▼試験案内公開・配布(7月下旬) 市報及び本市ホームページにてお知らせしています。
▼受験申込受付(7月下旬~8月中旬) インターネットまたは直接持参・郵送にて,ひたちなか市指定の試験申込書を提出していただきます。
▼第1次試験(9月下旬) 筆記試験(試験会場での受験)及び面接試験(個人面接) ※筆記試験科目は職種により異なります。
▼第2次試験(10月中旬) 口述試験(集団討論及び個人面接)
▼第3次試験(11月中旬) 面接試験(個人面接)
▼最終合格発表(11月下旬) スケジュールや選考方法等は変更となる可能性があります。本市ホームページにてお知らせしていますので,必ず確認してください。 |
提出書類 |
申込時:職員採用試験申込書 ※詳細については,試験案内をご確認ください。 最終合格後:身体検査書,卒業証明書等 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 ※受験資格は職種により異なり,資格や免許が必要な職種もあります。
【参考】令和5年度(2023年度) 事務(大学卒業程度)の受験資格 平成5年(1993年)4月2日から平成14年(2002年)4月1日までに生まれた方 (令和6年(2024年)4月1日現在22歳から30歳までの方) |
募集要項
初任給 |
・大学卒:203,202円(身体障害者選考 196,312円) ・短大卒:182,956円(身体障害者選考 177,126円)
※上記給料月額は,令和5年(2023)年4月1日現在のもので学校卒業直後に採用された場合の給料月額(地域手当を含む。)です。 ※採用前に職歴等の一定の経験年数がある場合は,上記の金額に一定額が加算されます。 |
昇給・賞与・諸手当 |
・昇給:年1回 ・賞与:年2回 ・諸手当:通勤手当,住居手当,時間外勤務手当,扶養手当,期末・勤勉手当,地域手当,特殊勤務手当 等 |
勤務地 |
茨城県ひたちなか市 |
勤務時間 |
午前8時30分から午後5時15分(正午から午後1時まで休憩時間) ※勤務場所により異なることがあります。 |
福利厚生 |
・結婚・出産等の際の給付金の支給や住宅取得等のための資金貸付を受けられます。 ・年1回の定期健康診断や人間ドックの利用助成が受けられます。 ・職員の親睦などを目的に,各種スポーツ大会やクラブ活動を行っています。 ・保養施設の宿泊,音楽コンサートやスポーツ観戦等に対して助成を受けられます。 |
休日休暇 |
・休日:土曜日,日曜日,祝日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで) ※休日は勤務場所により異なることがあります。 ・休暇:年次休暇,育児休業,介護休暇,療養休暇,特別休暇(結婚,忌引,夏季休暇等) |
採用実績校 |
出身校は問いません。 |
採用予定学部学科 |
学部・学科の指定はありません。 |
今年度採用予定数 |
未定 |
昨年度採用実績(見込)数 |
令和4年度(2022年度)職員採用試験(2023年4月採用)最終合格者数 ※大学卒業程度のみ ・事務(一般):8 ・事務(SPI3):7 ・土木:2 |
試用期間 |
あり
入所後6ヶ月間
正式採用時と勤務条件に変更なし |
職場データ
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性11名、女性12名
2021年度:男性7名、女性14名
2020年度:男性16名、女性25名
|
平均年齢 |
40.3歳
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.1日
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 12.9%
|
育児休業取得率 |
男性:35.5% 女性:100.0% ※いずれも令和4年度(2022年度) |
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
Tel:029-273-0111(代表)
総務部人事課
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています