学生時代に税への興味関心を持っている方は少ないかもしれませんが、研修制度が充実しているため、必要な知識は就職してから身に付けることができます。
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 学生の皆さんへ
税務の仕事は高い専門性が求められますが、研修制度が充実しており、相談しやすい環境も整っているので、しっかりと専門知識を身に付けることができます。
また、ワークライフバランスも重視されており、多様な働き方に理解のある職場です。やりがいのある仕事をしつつ、私生活も大切にできる、そんな職場で皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
募集する職種
国税専門官
国税専門官は、全国の国税局や税務署で税のスペシャリストとして、次のような業務を行います。
・国税調査官
納税者から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかどうかの調査や検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。
・国税徴収官
定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行って、税金を徴収するとともに、納税に関する指導などを行います。
・国税査察官
裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差押などの強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発します。
研修・社内制度
- 研修制度
- 研修詳細
◎研修制度
採用後は、税務大学校で税法・簿記などの基礎的な研修(3か月)を受け、税務署に配属になります。配属後、配置系統に応じて、より専門的な税法知識や外部事務に関連した実務的な事項を習得する研修(1か月)を受講します。
さらに、3年の実務経験を積んだ後、高度に専門的知識や技能を習得するための専科研修(7か月)を経て、国税調査官・国税徴収官に任用されます。
◎研修
【参考:令和4年度版】
令和5年度版の研修形態が確定次第、随時更新します。
・専門官基礎研修(期間:採用後、3か月)
国税専門官採用試験に合格して採用されると、税務大学校和光校舎において3か月間の専門官基礎研修を受講することとなります。この研修では、社会人としての良識及び公務員としての自覚を身に付けるとともに、各税法や簿記など、これから税務の仕事をしていく上で必要不可欠な知識をしっかり習得します。研修修了後は、仙台国税局管内の税務署に配属されます。
・専攻税法研修(期間:1か月)
税務署配属後、税務大学校地方研修所において、1か月間外部事務に関連した実務的な事項を習得するための研修を受講することになります。
・専科研修(期間:7か月)
専攻税法研修修了後、税務署で3年間の実務を経験した後、専門官職として必要な知識、技能を習得するため、税務大学校和光校舎において、7か月間の専科研修を受講することになります。この研修では、個人課税、資産課税、法人課税及び徴収の各専門班に分かれ、各税法や簿記会計学などの科目に重点が置かれます。また、専門官職としてふさわしい豊かな人間性を育むためのカリキュラムも盛り込まれています。
・その他、審理等や国際課税にかかる重要かつ高度な職務に必要な知識を習得させるための「専攻科研修」及び「国際科研修」をはじめとした各種研修も予定されています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活よりエントリーください |
選考方法と重視点 |
第一次試験 ・基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 ・専門試験(多肢選択式) ・専門試験(記述式)
第二次試験 ・人柄、対人的能力などについての個別面接など |
提出書類 |
インターネットにて受験申込みを行います。 説明にしたがって受験票をダウンロードして印刷し、写真を貼付したものを第一次試験時に持参してください。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 【参考:令和5年度受験資格】 1 平成5年4月2日~平成14年4月1日生まれの者 2 平成14年4月2日以降生まれの者で、次に掲げる者 (1)大学を卒業した者及び令和6年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者 |
募集要項
初任給 |
月給208,800円(地域手当を含まず) |
昇給・賞与・諸手当 |
◎昇給 原則年1回(1月)
◎賞与 年2回(6月、12月)に期末・勤勉手当(民間企業の賞与にあたる)として、年間に俸給月額等の約4.3月分(2021年度実績)が支給されています。
◎諸手当 〇扶養手当 扶養親族のある者に、月額6,500円(配偶者)等 〇住居手当 借家(賃貸アパート等)に住んでいる者に、月額上限28,000円 〇通勤手当 交通機関を利用している者に、1カ月当たり上限55,000円 〇その他、勤務地によっては地域手当や寒冷地手当があります。 |
勤務地 |
仙台国税局及び管内(東北6県)の税務署(52署) |
勤務時間 |
1日7時間45分 例:8:30始業~12:15昼休み~13:00~17:00退庁 |
福利厚生 |
〇健康管理については、健康診断を定期的に実施し、また、そのフォローアップも行っています。 〇国家公務員共済組合連合会などで経営あるいは契約する病院・診療所、ホテル、スポーツクラブなどが各地にあり、家族とともにこれらの施設を利用することができます。 〇健康保険の制度により、病気や負傷をしたときには、保険給付が行われます。 〇育児休業手当金等の給付や住宅資金貸付等の貸付制度があります。 〇一定期間以上勤務した後に退職した場合は退職手当が支給されるほか、共済組合からは終身にわたり共済年金が支給されます。 |
休日休暇 |
週休2日制で祝日及び年末年始は休みです。 休暇には、年20日の年次休暇(残日数は20日を限度として繰越可)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・子の看護・ボランティア・忌引など)及び介護休暇があります。 また、育児休業をはじめ、仕事と育児の両立を支援する様々な制度が設けられています。 |
採用実績校 |
<大学院> 甲南大学、高知大学、名古屋商科大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、関西学院大学、神田外語大学、九州大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、國學院大學、静岡大学、尚絅学院大学、西南学院大学、創価大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、長崎大学、名古屋商科大学、新潟大学、白鴎大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、福島大学、法政大学、松山大学、宮城大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学、明治大学、盛岡大学、山形大学、立命館大学、和歌山大学 |
採用予定学部学科 |
全学部・全学科 |
今年度採用予定数 |
若干名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
若干名 2021年度(2022年4月採用)61名 |
試用期間 |
あり
6か月
変更なし |
職場データ
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性44名、女性17名
2021年度:男性46名、女性23名
2020年度:男性32名、女性18名
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
17.9日
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒980-8430 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1 仙台合同庁舎A棟
仙台国税局 人事第二課 試験研修係
TEL:022-263-1111(内線3236)
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています