「我々は社会、会社、社員を共に発展させる接点を求める」という企業理念のもと、まちの暮らしと安全を守る総合建設業です。
資格取得支援制度あり
年間賞与6カ月以上支給(前期)
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
完全週休2日制
私たちの採用について
- 求める人物像
- チャレンジ精神
行動をしないと、成功も失敗も生まれません。受け身の姿勢ではなく、どんな仕事にも前向きに挑戦意欲を持ってチャレンジをする方をお待ちしております。
募集する職種
■土木技術職
■建築技術職
県内の各現場作業所における施工管理全般
・現場のスムーズな運営を目指す工程管理
・工事に係る資材費や外注費などの原価管理
・安全施工の確認と指示・指導を行う安全管理
・測量や写真管理
研修・社内制度
- 研修制度
- 若手が常に高い水準で学ぶことができる環境を提供
社内・社外における新入社員研修はもちろんのこと、若手フォーローアップ研修・中堅社員研修・幹部職研修等段階に分けて、定期的に研修を実施しています。
また、社内大学校(菱和アカデミー)などの若手が社内で学べるプログラムも充実しています。
- 福利厚生
- 資格取得支援
業務を資する上で必要になる資格に関しましては、受講料等は会社が負担致します。早期に資格を取得する事で、資格手当の面はもちろんですが、業務の幅も広がるので早期取得を目指しましょう!
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
まずはキャリタスよりエントリーをお願いします。 エントリーしていただいた方へ、今後のスケジュールをご案内いたします。 |
選考方法と重視点 |
一次試験:筆記試験(専門試験〔技術職希望〕・適正検査・作文)、面接(部長級)
二次試験:個人面接(役員級)
※一次試験受験後より、おおよそ一か月以内に内定となります。 |
提出書類 |
履歴書、成績証明書 卒業(見込)証明書
※ご用意でき次第ご提出ください |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、大学院 卒業見込みの方 土木系学部、建築系学部、その他理工系学部 |
募集要項
初任給 |
【技術職】 大学院卒:月給208,500円 大卒:月給200,000円 短大・専門卒:月給187,100円
■固定残業制度なし ■残業時間は15分単位で都度全額支給致します |
昇給・賞与・諸手当 |
■昇給 年1回(4月) ■賞与 年2回(6月・12月)
■諸手当 時間外労働手当/資格手当/車両手当/現場手当 |
勤務地 |
【土木技術職・建築技術職】本社/岩手県盛岡市および、盛岡市周辺を中心とした岩手県内の工事作業所 |
勤務時間 |
8:00~18:00 実働8時間(休憩10:00~10:30、12:00~13:00、15:00~15:30 |
福利厚生 |
健康保険・厚生年金保険・企業年金基金・雇用保険・労災保険・資格取得支援制度・退職金制度・社員旅行 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土日)、年間休日105日 有給休暇、特別休暇(結婚、忌引き)、育児・介護休暇 |
採用実績校 |
<大学院> 岩手大学 <大学> 秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、北見工業大学、東海大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、八戸工業大学、法政大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、盛岡大学、東北職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 岩手県立産業技術短期大学校、東北職業能力開発大学校(専門課程)、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、仙台工科専門学校 |
採用予定学部学科 |
技術職は土木・建築系学部、その他理工系学部 |
今年度採用予定数 |
土木技術職:3名 建築技術職:3名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
3名(土木技術1名、建築技術職1名、総合職1名) |
試用期間 |
なし
|
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数2名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数2名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数1名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性2名、女性0名
2021年度:男性1名、女性1名
2020年度:男性0名、女性1名
|
平均勤続年数 |
18.0年
|
平均年齢 |
44.0歳
|
平均残業時間(月間) |
20.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者4名) 女性:取得者2名(対象者2名)
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒020-0187 盛岡市みたけ1丁目6番30号
菱和建設株式会社
担当 : 佐藤貴浩
TEL:019-641-9478
FAX:019-641-3980
E-mail:taka-satoh@ryowa-const.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています