★十日町市内で高齢者福祉の事業所8か所、障害者福祉の事業所5か所、児童福祉の事業所2か所、共生型(高齢・障害・児童)の事業所、合わせて16事業所と障害者グループホーム8カ所を経営しています。
★働きながらスキルアップできるように法人研修の実施、外部研修への参加機会の確保、法人主催で介護職員初任者研修及び喀痰吸引等研修を開催しています。
★トータル人事制度により、人事考課やキャリアパス制度等を取り入れ、目標を持って働いてもらい、成長や自己実現を支えてゆきます。
また、「ハッピーパートナー企業(新潟県男女共同参画推進事業)」に登録しています。
地域貢献を福祉の仕事を通して、実現してみたいと考えている学生の皆さんからの応募をお待ちしております。私たちと一緒に地域の発展のための取り組みを行っていきましょう!
地域に密着した事業展開
自己資本比率40%以上
女性の管理職実績
女性の従業員比率が50%以上
私たちの魅力
- 事業内容
- 新潟県十日町市内にて社会福祉事業を展開
当法人は新潟県十日町市において、高齢者福祉の事業所、障害者福祉の事業所、認定こども園を経営している社会福祉法人です。
社会福祉事業を通して多様な福祉活動に積極的に取り組み、地域社会の豊かな発展と充実に貢献していきたいと思っています。
また、お客様の人権を尊重し、個人の尊厳に配慮した良質かつ安心・安全なサービスの提供に努めています。
〈高齢者福祉〉
高齢事業部は「わたしたちは、一人ひとりを大切にした、その人らしい暮らしを支えます。」を事業理念に掲げ、個別ケアを推進しています。平成19年からユニットケアリーダー実地研修施設として、500名以上の実習生を受け入れいる実績を持つ事業所もあります。
〈障害者福祉〉
障害事業部は「わたしたちは、一人ひとりが主体的な生活ができるように支援します。」を事業理念に掲げ、利用者の意思決定支援に力を入れています。就労を支援する事業所において製作しているお菓子「おからの焼かりんとう」が至福のお届けコンテストで日本一になっています。
〈児童福祉〉
こども事業部は「わたしたちは、一人ひとりを大切にし、豊かな人間性を持った子どもを育てます。」を事業理念掲げ、豊かな自然環境において様々な生活経験ができる取り組みを行っています。
2018年4月からは一つの建物の中で、共生型事業として高齢・障害・児童の3つの事業を一緒に開始しました。
-
三好園しんざ(ユニットケアリーダー実地研修)
-
特別養護老人ホーム三好園
-
ヘルパーステーション十日町
- 企業理念
- 経営理念等
経営理念
十日町福祉会は、社会福祉事業を通じて、多様な福祉課題に積極的かつ主体的に
取り組み、地域社会の豊かな発展と充実に貢献します。
経営方針
○人権の尊重
お客様の自己決定と選択を尊重し、その権利擁護を実現するとともに、個人の尊厳に配慮した良質かつ安心・安全なサービスの提供に努めます。
○地域との共生
地域における福祉システムの構築に主体的に関わり、関係諸機関との連携・協働により、地域の福祉課題に取り組みます。
○人材育成、適切な人事・労務管理の実践
経営の持続と発展を図るため人材の育成に努め、職員の自己実現に寄与するとともに、適切な人事・労務管理を実践します。
○財務基盤の安定化と公共的・公益的取組の推進
安定的な財務基盤の確立のもと、地域の福祉ニーズに即応した先駆性、開拓性のある社会貢献を推進します。
行動規範
○その行動は、お客様の喜びと満足につながっていますか。
○その行動は、お客様の立場に立ったものですか。
○その行動は、お客様の希望に沿ったものですか。
○その行動は、お客様の自立支援につながるものですか。
○その行動は、あなたの自己実現につながるものですか。
私たちの仕事
〈高齢者福祉〉
「地域への貢献」が目標であり、ご利用者またはご家族が安心
してその人らしい暮らしを続けることができるためのお手伝い
が私たちの仕事です。
(事業内容)
□介護老人福祉施設 □短期入所生活介護事業
□通所介護事業・日常生活支援総合事業(通所介護相当サービ
ス・通所型サービスA) □認知症対応型通所介護事業
□地域包括支援センター □地域密着型介護老人福祉施設
□居宅介護支援事業
□小規模多機能型居宅介護事業
□認知症対応型共同生活介護事業 □ケアハウス
□訪問介護事業・日常生活支援総合事業(現行相当訪問サービ
ス)
〈障害者福祉〉
障害者支援の仕事は「障害福祉サービス」と呼ばれ、障害のある利用者様の長い生涯のそれぞれのライフステージに合った支援を行う仕事です。施設入所されている方やGHへ入所されている方、ご自宅から就労移行支援事業所や就労継続支援の事業所に通っている方などにその方らしく生活していけるように支援して行くのが私たちの仕事です。安心や楽しみ・喜びを感じていただけるような生活環境づくりを心掛けています。
(事業内容)
□施設入所支援事業 □日中一時支援事業 □短期入所事業
□生活介護事業 □共同生活援助事業
□就労移行支援事業 □就労定着支援事業
□就労継続支援事業B型 □放課後等デイサービス
□指定一般相談事業 □指定障害児相談事業
□指定特定相談事業 □委託支援相談支援事業
□居宅介護・重度訪問介護
〈児童福祉〉
保育の仕事は、子供たちが心豊かに成長する姿を地域・保護者の方々と共に見守って支援して行く仕事です。
(事業内容)
□幼保連携型認定こども園 □一時預かり事業
□地域子育て支援拠点事業
□放課後児童健全育成事業
※施設によって事業内容が異なりますので詳しくお問い合わせください。
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- 人と人とをつなぐ職場
私たちの職場では、常に人と人とをつなぐ仕事をしています。
人の温かさを感じられ、笑顔あふれる職場です。
- 働く仲間
- 先輩職員等よるサポート体制
内定が決まった方は、3月に新採用研修、4月から配属先で、先輩職員がついて、100日プログラム(介護員)、事業所研修(支援員、保育士等)を3か月間を目途に行います。
3か月後に、新規採用職員同士が語り合うことができるフォローアップ研修を実施します。
不安なく、仕事を続けられるようサポートを行ってゆきます。
配属先で、支援をしてくれる先輩職員へ気軽にいつでも相談できます。
安心して働ける環境を整えています。
企業概要
創業/設立 |
2008年10月1日 |
本社所在地 |
新潟県十日町市水口沢99番地 |
代表者 |
理事長 村山 薫 |
資本金 |
0円 |
事業収入 |
32億円(2021年度) |
職員数 |
614人 (2023年01月現在) 男性:177人 女性:447人 一般職員:332人 専任職員:292人 |
事業所 |
《高齢福祉事業》 *特別養護老人ホーム三好園/十日町市下条3-485-1 *特別養護老人ホームあかね園/十日町市高原田278-1 *ケアセンター三好園しんざ/十日町市新座甲609-2 *複合型介護施設三好園四ツ宮/十日町市本町六の1丁目320-9 *複合型介護施設よしだ/十日町市南鐙坂446-1 *ケアホームうえの/十日町市上野甲82-1 *ケアハウスみよし台/十日町市下条3-496 *ヘルパーステーション十日町/十日町市山野田370-1 *包括支援課/十日町市高田町3丁目南442番地
《障害福祉事業》 *障害者支援施設なかまの家/十日町市上野甲2896-2 *共同生活援助事業GH千手かたくり/十日町市水口沢100-1 *障害福祉サービス事業所なごみの家/十日町市高山1360-2 *障害福祉サービス事業所ワークセンターなごみ/十日町市八箇甲354-7 *障害福祉サービス事業所ワークセンターかわにし/十日町市上新井68-1 *障がい者地域生活支援センターあおぞら/十日町市本町二丁目333番地1 (共生型) *ケアホームげじょう/十日町市下条4丁目183番地2
《児童福祉》 *幼保連携型認定こども園しんざこども園/十日町市新座甲823番地4 *幼保連携型認定こども園うえのこども園/十日町市上野乙166 |
経営方針 |
○人権の尊重 お客様の自己決定と選択を尊重し、その権利擁護を実現するとともに、個人の尊厳に配慮した良質かつ安心・安全なサービスの提供に努めます。
○地域との共生 地域における福祉システムの構築に主体的に関わり、関係諸機関との連携・協働により、地域の福祉課題に取り組みます。
○人材育成、適切な人事・労務管理の実践 経営の持続と発展を図るため人材の育成に努め、職員の自己実現に寄与するとともに、適切な人事・労務管理を実践します。
○財務基盤の安定化と公共的・公益的取組の推進 安定的な財務基盤の確立のもと、地域の福祉ニーズに即応した先駆性、開拓性のある社会貢献を推進します。 |
職員の行動規範 |
○その行動は、お客様の喜びと満足につながっていますか。 ○その行動は、お客様の立場に立ったものですか。 ○その行動は、お客様の希望に沿ったものですか。 ○その行動は、お客様の自立支援につながるものですか。 ○その行動は、あなたの自己実現につながるものですか。 |
事業理念 |
高齢事業部 「わたしたちは、一人ひとりを大切にした、その人らしい暮らしを支えます。」
障害者事業 「わたしたちは、一人ひとりが主体的な生活ができるよう支援します。」
こども事業部 「わたしたちは、一人ひとりを大切にし、豊かな人間性を持った子どもを育てます。」 |
人材育成方針 |
法人理念、経営方針に基づき事業理念の具現化を進めるために、職員一人ひとりから能力を発揮してもらうことが必要です。 そのため、人材育成の方針に沿って、能力の向上ができるように仕組みを整えています。
〇求める職員像 ・法人の理念を理解し、その実現に向け主体的に考え、行動で きる職員 ・法人で働くことにより、自己実現に挑戦できる職員 ・法人で働くことを誇りに思い、仕事への夢を語ることのでき 職員 〇目的 ・専門性を高める。自らの役割を自覚し、遂行できる力を育て る。 ・あらゆる可能性に挑戦できる力を育てる。 〇仕組み ・トータル人事制度 ・法人研修体系 ・人事考課制度 ・メンタルヘルス対策 特に研修体系の充実を図っています。 |
採用連絡先
社会福祉法人十日町福祉会
法人本部事務局 総務部 高橋・二瓶
〒948-0144 新潟県十日町市水口沢99番地
TEL/025-761-7340 Fax/025-761-7341
E-mail/saiyou@fuku-tokamachi.or.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています