積水工業株式会社(セキスイコウギヨウ)の採用情報・募集要項

正社員

積水工業株式会社

【設備】

当社は、「自分たちの力で」「お客様の傍らで」を合言葉に、きめ細かなサービスと確かな技術力で、ビル・マンションをはじめとする、さまざまな建物の空調、給排水、消防、電気設備工事を行う「建築設備のパートナー」として事業を継続してまいりました。事業活動を通じて、人々の快適な生活を支えることが私たちの使命と考えています。水・空気・電気の設備配管は、建物内に隠れていて目にする機会が少ないですが、人々が快適に「住み、働き、くつろぎ」過ごす為にはとても重要です。私たちの仕事は、完成したら終わりではなく、機器の修理や交換を通じてお客様とのお付き合いがずっと続いていきます。お客様の笑顔と安心を支えるために、今後も全社一丸となって大きな夢(目標)を達成する為に、日々弛まぬ努力を続けていきます。学生の皆さん、頼りになる先輩や助けてくれる多くの仲間と志を一つに、共に「100年継続企業」を目指していきませんか。

  • 資格取得支援制度あり

  • 年間休日125日以上

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 離職率が低く安定

私たちの採用について

求める人物像
社長インタビュー「積水工業が求める人材とは?~いい仲間になれる人柄かどうか~」

何よりも世の中や人に関心があり、自分に興味があること。もっと言えば、人と話すことを怖がらない人。それが本人や会社の成長につながるからです。あとは何でも丁寧にする人。下手でもいいから文字を大きく書くとか、相手に伝わる工夫や努力をする人。なぜなら、形のないものを形にするのが我々の仕事だからです。要望を汲み取ったり、具体的な提案をしたりするのにお客様や同僚ときちんとコミュニケーションがとれないといいものはできないからです。成長したいと思っているかどうか、相手の立場に立って行動できるかなど、今持っている能力やスキルよりも、いい仲間になれる人柄かどうかという点を重視します。

面接・選考のポイント
社長インタビュー「面接のポイントとは?~人柄重視なので筆記試験より面接を重視~」

大学時代の成績についてはよく聞きます。成績がいいか悪いかではなく、正確に覚えているか、きちんと正直に話すか、というところを見ています。曖昧な返事でごまかす人は覚えていないか、成績が悪くて話しにくいかどちらかですから。成績は客観的な判断なので、自分でそれを自覚しているかというのは大事なことだと思います。加えて、履歴書の書き方もよくチェックします。書面では実力も才能もわかりませんが、自分を知ってもらうために最大限の努力をするということは誰でもできること。私だったら文字を大きく書いてでも履歴書はボリューム感を出してアピールします。また、面接では宿題を与えることもあります。例えば、「私は京セラの創業者である稲盛和夫さんの『人生の成果=考え方×熱意×能力』という言葉が好きですが、あなたならどんな言葉をあてはめますか?次回までに考えを教えてください」と課題を出し、それをどう受け止めて、どう返してくるか、というのを見たりします。面倒臭いと思って適当に答えるか、自分のためになると思って必死に考えるか、というのは大きな違いで、仕事に対する姿勢にも関わってきます。弊社の面接はルールがありませんので、以前「クッキーを焼くのが好きです」という女性が、次の面接でクッキーを焼いて持ってきたこともあります。こちらの問いかけに対して一生懸命考えて返してくれる人は、お客様や仲間ともいいコミュニケーションが取れますし、いろんなことを吸収してどんどん成長していってくれます。

募集する職種

■施工管理
集合住宅(マンション)等の新築・改修工事における設備工事の施工管理
具体的には、給排水衛生・空調換気・消防設備等の工事に携わる
施工図作成・材料手配・施工指示・自主検査・保証書作成・竣工図作成

■設計積算
マンション、オフィスビル、老人健康施設、店舗、学校などの給排水衛生設備、空調換気設備工事に関する積算業務

研修・社内制度

研修制度
一人の人間としての自立と成長を目指して

我々の仕事は日々技術を磨いていくことが求められます。当社では、一人の人間としての自立を支援するため教育には特に力を入れています。新入社員は必ず参加してもらう富士山教育訓練センターでの研修のほか、「Sekisui Training Center(自社内訓練施設)」で技術を学び、メーカーの研修にも参加します。さらに熟練の先輩たちと実際の現場をまわり、先輩の仕事を補佐しながら施工管理としての業務を学べるような体制をとっています。また、若手だけでなく、10年以上の中堅社員向けにも約3か月間の技術実地研修を行ったり、資格取得のための勉強会を定期的に開くなどして資格を取りたい人を積極的に支援するなど、社員一人ひとりの成長を支えています。

■新入社員研修
入社後、約4ヶ月間の研修を行い、研修終了後、適正に応じて配属部署を決定します。
・空調・衛生設備基礎研修(座学)
・各部署講話(全11部署)
・取引先商社ショールーム見学
・メーカーによる勉強会(座学・実技)
・ビジネスマナー研修(名刺交換、挨拶、ビジネスメールの書き方など)
・オフィスソフト研修
・CAD研修
・技能講習(有機溶剤、酸欠・硫化水素、職長教育)
・富士教育訓練センター実地研修(予定)
・宿泊研修(会社保養所にて)
・避難訓練、救命講習
・建築設備工事技術研修(専門学校との連携研修)


■継続的な研修制度
入社後3年次研修、5年次研修、その他継続的に研修を行います。入社後10年後にも継続的な社員教育を行います。 
・管理職研修
・若手社員研修研修

■OJT制度
研修後は各自業務に就きますが、先輩社員が教育を担当します。約1年間は、教育担当が丁寧に指導します。適性・能力次第で早期に独り立ちする場合もあります。

■技能講習制度
業務に必要な技能講習は随時受けて頂けます。

■資格取得支援
通信教育や社内での勉強会で有資格者の社員から直接指導が受けられます。
※資格合格祝金あり
※合格した場合、受験費用は会社負担
※受験対策講座受講費負担(半額)
※資格取得手当(毎月付与)あり

<取得資格(一部抜粋)>
一級管工事施工管理技士、二級管工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、二級土木施行管理技士、一級計装士、建築設備技師、二級建築士、消防設備士(甲種1類・2類・3種)・給水装置工事主任技術者・排水設備工事責任技術者・一級電気工事施工管理技士・二級電気工事施工管理技士・第一種電気工事士・第二種電気工事士・マンション管理士・マンション維持修繕技術者・マンション改修施工管理技術者・宅地建物取引主任者

社内制度
若手のうちに自ら進んで苦労したことで、大きな成長を遂げる

1年目は上司のもとで現場の流れを学びました。当時は早く仕事を覚えて独り立ちしようと必死でしたね。これまで、「この仕事やってみない?」などと声を掛けていただくと、断らずにチャレンジしてきました。なぜなら、経験すればするほど成長できると知っていたからです。若いうちに1つでも多くの苦労をして、時には失敗から学びながら、いち早く成長しようと考えていたのです。

新人時代に心掛けていたことは、ほかに2つあります。まず1つ目は、挨拶をしっかり行うこと。年上の職人さんと仕事をする機会が多いこともあり、とにかく人と人との関係づくりが重要なのです。はじめは、わからないことも多いので、元気な挨拶で誠意を示すことを徹底して続けました。2つ目は掃除。これも同じような理由で、現場がきれいに整頓されていれば職人さんも気持ちよく仕事ができます。この2つは新人であってもできることなので、手を抜かずに毎日実践しました。

そうするうちに、2年目からは独り立ちをして小規模な現場から一人で任されるようになったのです。通常は独り立ちまでに4年前後かかるので、社内でも異例のスピード。努力が身を結んだようで、うれしかったですね。その頃に担当したプロジェクトは、今振り返ってもとても思い出深いものです。マンションの新築工事を担当したのですが、打ち合わせに参加した私に何か不備があれば、「出直してこい!」とおっしゃるようなとても厳しい施主さんだったんです。素直に受け止めて足りなかった部分を補い、何度も話をさせてもらいながら、ようやく起工にこぎつけることができました。工事が始まってからもいろいろと大変なことがありましたが、初の主担当としての案件を無事にやり切ることができた感動は忘れられません。今もときどきそのマンションを見に行って、あの頃の気持ちを思い出し、「また頑張ろう!」と自分を奮い立たせています。

施主さんや職人さんから叱咤されることは、私を成長させようとしてくれている気持ちの表れだと感じています。受け止め方次第で自分の成長の糧にできるわけですから、前向きに捉えることが大切です。入社6年目の今は主任に昇格しました。多くの現場に携わって、売り上げの面で会社に貢献しながら、後輩の育成にも注力していきたいと考えています

・施工管理の仕事のポイント
現場に出たら何か一つでも覚えて帰ることを日々心掛けてきました。そうやって前向きに取り組めば、成長スピードも早い上に仕事を楽しむこともできます
(工事部 佐藤綾祐)

採用プロセスと選考方法

  • STEP1

    【キャリタス就活からエントリー】
    【会社説明会に参加】
    ●社長より会社概要及び事業内容についてご紹介
    ●先輩社員からの職業紹介及び質疑応答
    【会社説明会アンケートに答えて選考にお進みください】

  • STEP2

    一次選考
    ●適性検査(Web)
    ●書類選考
    ※2~3営業日以内に選考結果を連絡します。

  • STEP3

    二次選考
    ●zoomにて面接
    ※2~3営業日以内に選考結果を連絡します。

  • STEP4

    最終選考
    ●本社にて面接
    ※コロナウイルス感染拡大防止対策実施
    ※マスク着用のまま面接実施
    ※交通費全額支給
    ※3~5営業日以内に選考結果を連絡します。

  • STEP5

    内定通知

    zoomにて座談会など実施

    内定式

    入社

エントリー/採用方法 キャリタス就活からエントリーをお願いします。
選考方法と重視点 適性検査、書類審査
※PDFにて履歴書をご提出ください。
※適性検査はWEBにて受験していただきます。
●2~3営業日以内に選考結果の連絡をさせていただきます。

一次選考:zoomにて面接
●2~3営業日以内に選考結果の連絡をさせていただきます。

二次選考:本社にて面接、小論文
※コロナウイルス感染拡大防止対策強化しております。
※マスク着用にて面接実施
●3~5営業日以内に選考結果の連絡をさせていただきます。
提出書類 履歴書
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門 卒業の方
既卒者は卒後3年以内の方

募集要項

初任給 ■大卒(4年制)
月給230,000円
(内訳)
基本給180,000円
固定残業50,000円(残業32.4時間分)
※固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます

■短大卒、専門学校(2・3年制)
月給210,000円
(内訳)
基本給172,000円
固定残業37,000円(残業24時間分)
※固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます

<その他、支給される手当>
・通勤手当(全額支給)
・資格取得手当(毎月支給)
・時間外手当
・休日手当
・扶養家族手当
昇給・賞与・諸手当 【昇給】年1回(11月) 
【賞与】年間賞与:年2回(7月、12月)/決算賞与:年1回(9月)
【手当】
・通勤手当(全額)
・公的資格手当
・当番手当
・役職手当
・扶養家族手当
・住宅手当
・時間外手当(残業・日曜出勤・深夜勤務など)

【祝い金など】
・資格取得祝い金
※資格取得費(合格の場合、全額支給)
・結婚祝金
・出産祝金
・弔慰金
・傷病見舞金
・被災見舞金
・特別結婚祝金
・特別出産祝金
・永年勤続慰労金
・退職金
・その他必要と認められたとき
勤務地

【本  社】東京都目黒区中町2-32-5 2F
【仙台支店】宮城県仙台市宮城野区萩野町1-16-10
【横浜支社】神奈川県横浜市港北区新吉田町5609
※希望勤務地を考慮します

勤務時間 8時30分~17時30分(実働8時間)
※休憩60分
※月曜日8時15分~朝礼
※変形勤務時間有り(介護・育児・その他応相談)
福利厚生 ・各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険、労災保険・確定拠出年金)
・独身寮有り(男子寮・女子寮共に対応・光熱費個人負担)
・資格取得支援制度
・育児休業制度
・介護休業制度
・フレックスタイム制度(育児、介護など)
・保養所施設利用
・従業員持株制度
・財形貯蓄
・リゾートマンション利用可能
休日休暇 ・完全週休2日、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇 
※年間休日数125日
※休日出勤した場合は、振替休暇取得を推奨
(振替休暇が取れない場合は労働時間に加算される)
・年次有給休暇(初年度6カ月経過後 年間10日間付与、次年度以降は勤務年数により付与し最長で年間20日間付与)
・有給取得奨励日(5日間/年)
・慶弔休暇
・育児休業
・介護休業
採用実績校 <大学>
北海学園大学、東北工業大学、東北学院大学、群馬大学、足利工業大学、日本工業大学、千葉工業大学、千葉商科大学、明治大学、日本大学、東京工芸大学、駒澤大学、東京電機大学、工学院大学、帝京大学、拓殖大学、立正大学、文化学園大学、和光大学、清泉女子大学、神奈川大学、東海大学、関東学院大学、麻布大学、産業能率大学、新潟産業大学、金沢大学、名古屋大学、愛知東邦大学、関西外国語大学、山口福祉文化大学、福岡大学、武蔵野大学、前橋工科大学、芝浦工業大学、城西大学

<短大・高専・専門学校>
中央工学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、近畿大学九州短期大学
採用予定学部学科 全学部全学科
今年度採用予定数 3名程度
昨年度採用実績(見込)数 3名程度
2022年度予定4名(施工管理)
試用期間 あり
入社後3か月間
本採用時と労働条件に変更なし

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数4名、うち離職者数4名
2021年度:採用人数3名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数6名、うち離職者数1名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性2名、女性2名
2021年度:男性3名、女性0名
2020年度:男性6名、女性0名
平均勤続年数 10.0年
平均年齢 41.0歳
平均残業時間(月間) 33.5時間
平均有給休暇取得日数(年間) 7.8日
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者0名(対象者0名)
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 0%
管理職: 0%
受動喫煙対策 屋内は禁煙、屋外に喫煙スペースあり

採用連絡先

積水工業株式会社 採用担当:田坂
〒153-0065 東京都目黒区中町2-32-5 
TEL:03-3793-5711
E-mail:tasaka@sekisui-ind.co.jp