デュプロ株式会社(デユプロ)の先輩社員、OB・OG情報

正社員

デュプロ株式会社

【商社(機械・精密)|精密機器|商社(電子・電機・情報機器)】

先輩社員

境野 貴雅(2012年入社)

営業部  

職種 法人向け営業(得意先が中心)
出身校 日本大学
出身学部 商学部
専攻分野 経済・経営・商学系

インタビュー

埼玉県内でデュプロ製品の営業活動を行なっています。

  • 私は埼玉県東部エリア担当の営業をしています。エリア内の得意先や、デュプロ製品に興味のあるお客様、またデュプロ製品を販売している代理店を日々訪問しています。

    既存の得意先への買い替え提案やメンテナンス時期のお知らせなどはもちろんですが、新規獲得のための営業活動も並行して行なっています。

    デュプロブランドの製品はラインナップが広いので、幅広いニーズに応える提案ができることと、販売会社としてデュプロ以外の製品も取り扱っているので、お客様に合わせてさまざまな製品を紹介できるところが強みだと感じています。

    営業としては、お客様のニーズに合わせて複数のプランを提示し、それぞれのメリットを伝え、最終的にお客様に選んでもらえるような提案を心がけています。

  • 入社を決めた理由を教えてください。

    企業を相手に仕事ができるというところに魅力を感じました

    就職活動のときに意識していたのは、一つの業界に特化することなく、多種多様な企業に向けていろいろな商品を営業できる企業であることでした。
    また、漠然とですが、大きな仕事がしたいと思っていたので、個人向けよりも予算や扱う商品の規模が大きくなる法人向けの営業ができる会社を探していました。

    デュプロは官公庁や学校、一般企業でも物流や金融機関など幅広い業界への実績があったので、面白そうだと感じました。また、部署によって得意先の業界や、扱う商品が決まっていないのも私にとっては魅力でした。

    実際、私の担当エリアでも規模の大きい企業もあれば、町の印刷会社のようなところもありますし、自治体や学校と幅広い得意先を持っています。

  • 当社のいいところ

    担当エリアでの営業方法を自分で決められること

    当社は、入社後、早い段階から営業に出ることができるところが良いです。
    担当エリアも持たせてもらえますし、そこでもある程度自由に、決裁権を持って仕事ができるので、責任を感じますがその分やりがいにもつながります。

    訪問から成約、納品までという営業の仕事の流れを、若いうちから経験できるというのは、成長のスピードにも影響があると思います。

    印刷関連機器が主な商品ですが、官公庁からの郵送物などでも当社の製品が使われている場面があります。
    日常の思いがけない場面で自社の仕事に出会えるのも魅力と言えるかもしれません。

  • 仕事のやりがいは・・・

    自分が販売したものでお客様が喜んでもらえたとき

    私が納品したものに対して、お客様から「これが入ってすごく仕事が楽になった」といった喜びの言葉をかけてもらうことが、次の仕事への活力につながります。

    営業をしていると競合と争うことになります。日々の営業で丁寧に商品説明をしたり、訪問頻度を高めたり、といった努力の結果、金額的に競合が優っていても、私から買うという結果が出たときには達成感があります。

仕事の特徴

  • 企業人と商談する仕事
  • お客様の喜びを直に感じられる仕事